大矢明彦について

名前 大矢明彦
生年月日 1947年12月20日
日本
出身 東京都大田区
プロフィール 昭和44年ドラフト7位でヤクルト・アトムズ(現・スワローズ)に入団。翌45年5月31日の対中日9回戦で捕手として公式戦初出場。“鉄砲肩の殺し屋”といわれる強肩とインサイドワークで53年の初Vにも貢献。59年からバッテリーコーチ兼任。1500試合出場、史上120人目の1000本安打達成。オールスター戦7回出場。通算打率2割4分5厘、打点479、ホームラン93本。61年から現役を退き、フジテレビ、ニッポン放送とサンケイ新聞の解説と評論を担当。平成5年横浜コーチを経て、8年横浜監督に就任。9年シーズン終了後、退任

あと一歩、甲子園に届かなかった高校時代

大矢明彦が頭角を現したのは早稲田実業へ入学してからのこと。このころから捕手を務めていた大矢はその強肩を武器に台頭し、エースの織田和男、新藤克己らとバッテリーを組んでいました。投手力で秀でていた早稲田実業はこのころの都内では毎年のように優勝候補とされていましたが、64年の夏の都大会では成田文男を擁した修徳高校に手も足も出ずに敗れ、さらに65年は荏原高校に延長戦の末に敗れるという不運で甲子園大会に縁のないまま終わりました。このころのメンバーは大矢のほか、内田圭一、荒川堯とそうそうたる顔ぶれが並んでいました。

早稲田実業卒業ということで、大学でも大矢は野球を続けますが、進学したのは早稲田大学ではなく、駒澤大学。ところが、六大学ではなく東都大学リーグを選びましたが、結果的にこれが成功。大矢はここで野村収とバッテリーを組んで、大学3年時の68年に春季リーグを優勝。自身初の優勝に酔いしれました。

これで全日本大学野球選手権大会に出場し、大矢を擁した駒澤大学は勝ち進みましたが、決勝で法政大学に敗れ惜しくも準優勝に。ちなみにこの時法政大学にいたのは田淵幸一。捕手対決では打力に勝る田淵に軍配の上がる形となりました。

そして迎えた69年のドラフト会議。史上空前の当たり年と呼ばれた68年と比べてもこの年は素質溢れる選手揃いで、中でも筆頭格は早稲田実業時代のチームメイトである荒川。大矢は打力がないためか、伏兵扱いでしたが、結果的に大矢はヤクルトアトムズに7位指名を受けて入団。そのヤクルトを志望していた荒川は大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)に指名され、入団を拒否するという波乱の結末を迎えました。

抜群の強肩でレギュラーに

ドラフト7位と言う指名順からも大矢明彦に対する球団の評価はさほど高いものではありませんでした。捕手なので、仮に戦力にならなかった場合でもブルペン捕手などの起用もあるという考えも多分にありました。

しかし、大矢はルーキーイヤーの70年からチャンスを掴みます。キャンプからその強肩ぶりを見せつけた大矢は開幕一軍の座を掴み、控え捕手の位置をゲットしました。それだけでなく大矢にはツキがありました。

当時のヤクルトの正捕手は加藤俊夫。当時22歳と若く、パンチ力のある選手だっただけに大矢は出番がないように思われましたが、その加藤がこのシーズン中に無免許運転をして逮捕されるという憂き目に。このことを重く見た球団は加藤を解雇しました。

正捕手不在となったところで出番が回ってきたのが大矢。このチャンスを逃さず、大矢は間もなくレギュラーに定着。打力はさほどでもありませんが、盗塁阻止率5割を超えるという抜群の強肩で投手陣の信頼を勝ち得ていきました。

大矢は翌71年から背番号を「27」に変更。この年に自身初のオールスターゲーム出場など正捕手として活躍しましたが、同時に大矢は故障に強い選手としても知られていました。というのも大矢の後にもヤクルトは積極的に捕手を指名し、大矢の安住を許さない状態を続けました。そのため八重樫幸雄らが長年レギュラーを取れず、30代後半になってから開花することになったという経緯がありました。

大矢が優れていたのはその強肩と、洞察力の高さ。相手打者や投手の得意球をすぐに見抜き、それを生かすリードを徹底的に行いました。それで本格派のエースである松岡弘はもちろん、技巧派左腕の安田猛らが大矢のリードで開花し、好成績を残すようになりました。

そしてヤクルト投手陣、大矢にとってのベストシーズンとなったのが78年。この年の大矢は118試合に出場して、打率2割6分8厘、7本塁打を放っただけでなく捕手としても4割台の盗塁阻止率をマーク。攻守両面で活躍した大矢の貢献度は高く、チームは見事に初優勝。さらに日本シリーズでも当時巨人を負かし続けた無敵の阪急ブレーブス(現オリックスバファローズ)を下し、日本一に輝きました。

その後も大矢は好成績を残しましたが、81年に故障して以来低迷。次第にレギュラーの座を八重樫幸雄らに明け渡すようになり、85年を最後に現役を引退します。

マシンガン打線を形成し、チームを2位に押し上げる

現役を引退した後の大矢明彦は当初は解説者として現場を離れることに。しかし捕手として優れた頭脳を持っていた大矢の現場復帰、首脳陣入りを期待する声は根強くありました。と言うのも現役最晩年の83年からはコーチ兼任選手としてプレーしたように将来の首脳陣入りを期待されていました。

しかし、当のヤクルトは大矢に監督どころか首脳陣入りをさせることはありませんでした。というのも、この頃のヤクルトの監督を務めていたのは野村克也。ID野球を標榜した野村の野球に大矢の考えは被るため、ヤクルトは大矢の監督起用を渋り続けました。結果的に大矢が首脳陣入りしたのは横浜ベイスターズ。大洋からチーム名を変えた93年から大矢は横浜ベイスターズのバッテリーコーチに就任しますが、最初に大矢が取り組んだのは伸び悩む捕手、谷繫元信の育成でした。

高卒ドラフト1位と期待されて入団した谷繫ではありますが、経験不足がたたってか、この頃はあまり目立った活躍ができずにいました。経験が何よりも求められるポジションだけに、谷繫に自信の経験やテクニックを徹底的に教え込んだことで谷繫は正捕手へと成長。必然的に横浜の要の選手になっていきました。

この谷繫の育成が評価されてか、大矢は96年から監督に就任。横浜の再建を任されますが、この年の大矢はあらゆるところをコンバートしていきました。

代表的なところでいえば、当時サードを守っていた石井琢朗をショート、ロバート・ローズをセカンドからサード、そしてショートを守っていた進藤達哉をセカンドに回しました。さらに投手陣でも盛田幸希をセットアッパーから先発に回すなどのあらゆる措置を取りました。しかし、これで成功したのは石井のショートコンバートのみ。ローズ、進藤は間もなく元に戻し、盛田に至ってはこれで調子を崩してしまいました。

しかし、翌97年には石井から連なるマシンガン打線を確立。チームとしては37年ぶりの優勝に迫る2位に入るという大躍進を支えました。翌年の監督も当然任されるものと思われましたが、球団はヘッドコーチの権藤博を強く推し、さらに野手側のチーフコーチを務めていた弘田澄男の解任をめぐって球団と対立。その結果、大矢は監督を辞任することになりました。

志半ばで監督をやめることになった大矢ですが、選手たちから誰よりも下割れた監督でもありました。そのためシーズン最終戦、大矢は選手たちから胴上げを受けることに。優勝したこともない監督を胴上げして送り出すのは前代未聞の出来事。いかに大矢が愛されていたかがわかります。

2度目の監督就任は成果を挙げられず

大矢明彦が去った翌98年、横浜ベイスターズは38年ぶりの優勝、日本一を経験。大矢はあと一歩のところで歴史的な偉業を成し遂げたことになりますが、残念ながらその栄誉は得られずに表舞台から去りました。

しかし、07年に大矢は再び横浜の監督に就任。10年前のような快進撃を期待されましたが、この当時の横浜はあまりにもチームの戦力が頼りないもの。1年目こそ4位に入りましたが、2年目以降は最下位に低迷。とうとう3年目のシーズン途中で無期限の休養を決め、監督を辞任してしまいました。

そして現在、再びフジテレビ・ニッポン放送の解説者に就任。残念ながら優勝の栄誉には授かれませんでしたが、大矢の指導力の高さは谷繫の例を見ても折り紙付きなのがわかります。


VICTORYアスリート名鑑

VICTORYアスリート名鑑編集部のアカウントです。