彼女は「国民」になった

 いつもは「孤児支援」や「難民支援」を謳う団体から提供されたスポーツ用のシャツと半パンだが、今日は違う。アップにまとめた髪を黒いカチューシャで留め、格子柄のしゃれたワンピースを着ている。

 特別取材班Project Logic(以下、取材班)が、ミャンマーを訪れたのは国軍によるクーデター(2021年2月)が発生する前のことだ。約束通りにダウェイの郊外で落ち合ったクロエは、年相応の女性に見えた。年齢は勝手に重なるものだが、今日の彼女は疑いなく21歳に見える。徹夜の越境で、くたびれたのだろう。クロエと祖父のタンアウンは、よだれを垂らして長椅子で寝ていた。この露店が約束の場所だった。

「おれも、さすがにくたびれたよ。コーヒーを飲んでもいいか?」

 眠気覚ましに生姜の漢方薬を噛み続け、セーボレイ(煙草)まで一緒にくわえた運転手が言う。

「何杯でも飲んでくれ。モヒンガ(ミャンマーの麺)で腹ごしらえもしよう」

 返事をした取材班の面々も同じ気分だ。彼女たちも疲れているだろうが、いまこの瞬間、疲労の只中にいるのは、運転手に違いない。別々の場所から国境を越えてやってくるクロエとタンアウンの到着に間に合わせるため、彼はほとんど休みなく10時間以上も車を飛ばしてきたのだ。64歳をすこしは休ませてやりたいが、今はそれもできない。彼には、まだ6時間ほど運転が残っている。

 クロエが、タイの施設を出たのは、昨日の朝だった。運び屋の先導に従って、乗り慣れた原付バイクで約12時間。とある山から越境して、ミャンマーのタニンダーリ管区に入り、同じようにタイから越境してきた祖父のタンアウンと落ち合った。

 そこから、〈イギリス人の組織〉が手配した別の運び屋の車に乗り、待ち合わせの露店までやってきた。一昨日まで、取材班はクロエと一緒に、タイにある〈イギリス人の組織〉(仮名)の施設にいたのだった。

存在しない娘

 今回の計画にあたっては、すべての行程をクロエと過ごしたかったが、彼女の親代わりの〈イギリス人〉や、その彼が所属する欧州の非営利法人〈イギリス人の組織〉の担当者、ヤンゴンを拠点にするビルマ族の政治改革組織の協力者まで皆が皆、越境の同行に反対した。

 実際のところ、タイからミャンマーへ公道の検問を避けて出入りするのは難しい行為ではない。これまでにも何度かおこなっていたが、今回は取材というより、クロエに1冊の手帳を与えるのが目的だったので、皆がすこしでもリスクを減らしたいという気持ちはよく分かった。そんなわけで、取材班はクロエと別れて空路でヤンゴンに入り、車でダウェイへ向かうことにしたのだった。

 この数年、世界がミャンマーを語る際には、およそ「ロヒンギャ」の一語がまとわりつく。しかし、「存在しない者」として扱われているのは、かならずしもロヒンギャだけではない。21歳のクロエは、つい約4カ月まで存在していなかった。彼女はミャンマーの国民として存在していなかっただけでなく、約10カ月までは、父と母の娘としても存在していなかった。

「彼女が生まれたとき、私は村にいました。娘のお腹からクロエが出てくるときには(慣習に従って)外に出ましたが、私の妻は、ずっと家の中で付き添って……私の娘とその夫は〈カード〉を持っているミャンマー人です。そのふたりの娘であるクロエも、もちろんミャンマー人です」

 祖父のタンアウンは言うが、結果として、両親はクロエを「登録」しなかった。

赤土の村

 ダウェイの郊外で合流した取材班は、すぐに出発した。約10カ月前にようやく「両親」となった産みの親が暮らす村へ行き、「家族構成一覧表」の原本を受け取らねばならないからである。

 ダウェイからヤンゴンまで延びる幹線道路を中途で外れ、赤土の山道を進む。小さな山は延々と連なり、麓を縫うように車両用の山道が造られている。赤土と砂利の山道は細くなり、左右のジャングルが迫り出す。自動車の速度は、ほとんど歩くのと変わらなくなる。

 ほどなく車は止まり、取材班は歩いて山を越えることになった。ようやく、仮眠の暇を得た運転手は満面の笑みで座席を倒し、すぐにイビキをかき始めた。外は雨だが、スコールは長くは続かない。麓を縫う道ではなく、山を直角に切り拓いた獣道を登る。こんなとき、ポンチョはとても便利だ。

 以前、ネパールで取材した折には、「ちょっと、そこまで行こう」と歩き出し、2時間以上も平然と山歩きをする老人たちに閉口したものだったが、タンアウンの衰えた肉体、鈍い両脚の動きは気の毒になるほどだった。

 もう10年以上にわたって、カンチャナブリ(タイ側の国境地域)で不法滞在しているため、彼はとうの昔に、山の民の足腰を失っていた。ふたつの低山を越える間にスコールは止み、しばらくして、また降り始めたとき、村に着いた。

 切り拓かれた山頂の平坦部に、ぽつぽつと10軒ほどの家が並んでいる。細い木の棒と竹を組み合わせた伝統的な高床式住居だ。本来、その壁は竹を編んで作られるが、貧村では時間と手間を惜しみ、竹を縦に並べて壁面を作るだけで済ませることも多い。大きな葉を瓦のように重ねた屋根は、年に一度葺き替える。

「あれが、わたしの家です」

 ずいぶん後ろを歩く祖父の姿を確認しながら、クロエが指差した。彼女の生家は崖のふちに建っていた。

Vol.2に続く

Project Logic+山本春樹

(Project Logic)全国紙記者、フリージャーナリスト、公益法人に携わる者らで構成された特別取材班。(山本春樹)新潟県生。外務省職員として在ソビエト連邦日本大使館、在レニングラード(現サンプトペテルブルク)日本総領事館、在ボストン日本総領事館、在カザフスタン日本大使館、在イエメン日本大使館、在デンバー日本総領事館、在アラブ首長国連邦日本大使館に勤務。現在は、房総半島の里山で暮らす。