名前 | 若松勉(ワカマツツトム) |
---|---|
生年月日 | 1947年4月17日 |
国 | 日本 |
出身 | 北海道留萌市 |
プロフィール | 幼少の頃から、スキーと野球を楽しみ、中学時代にはノルディックスキー留萌地方大会連覇。北海高校に進み、1965年夏の甲子園に出場し4盗塁。社会人野球の電電北海道(現・NTT北海道)を経て、1971年ドラフト3位でヤクルト入団。
168センチと小柄ながら、1年目からレギュラーを獲得して、1972年初の首位打者獲得。1978年球団創設初優勝に貢献しMVP獲得。1985年2000本安打を達成した。1986年から打撃コーチ補佐を兼任。1989年引退。通算打率.319(4000打数以上で歴代2位) 1993年コーチとしてヤクルトに復帰、1995年二軍監督。1997年一軍打撃コーチを経て、1998年シーズン終了後、一軍監督に昇格。2001年10月4年ぶり6度目のリーグ優勝、日本シリーズ優勝に導く。同年正力松太郎賞受賞。2005年監督退任。2009年野球殿堂入り。 通算成績は2,062試合、6,808打数2,173安打、220本塁打、884打点、151盗塁、打率.319。最多安打1回、首位打者2回、MVP1回、ベストナイン9回、ダイヤモンドグラブ賞2回、正力松太郎賞1回、北海道民栄誉賞。北海高卒、右投左打、168cm、76kg |
小柄ながらもヤクルトスカウトの粘り強い説得によりプロ入団
若松勉は、女6人、男2人の8人姉弟の5番目長男として、北海道留萌市にて生を受けます。父は、ノルディックスキー・距離の国体選手で、クラブチームでは野球もしていたスポーツマンだったため、待望の長男誕生でした。小学校に入る前から、冬はスキー、雪がなくなると野球という日々を過ごします。中学時代は、小柄でもハンデがあまりないスキーに没頭し、留萌地方大会ノルディックスキー・距離で連覇を飾るほどの腕前でした。その強靭な下半身を武器に、北海高校では野球に専念します。2年春にレギュラーとなり、チームも甲子園出場しましたが、気管支炎を患い欠場を余儀なくされました。しかし甲子園連続出場した3年には、ベンチ入りメンバー最後の枠を勝ち取ります。3番右翼手として出場すると、チームは初戦敗退しましたが、2度出塁した際に、二盗、三盗をともに成功させ4盗塁を記録しました。
卒業後は、166センチの低身長もあってプロは眼中になく、電電北海道に進みます。在籍5年中、4度他チームの補強選手として都市対抗野球大会に出場しました。どのチームでも3番打者を任され、小柄ながらもパンチ力を披露します。すると1970年、電電北海道に入社して5年目の秋、ヤクルトのスカウトから突然の指名連絡を受けました。自信を持てない若松は、拒否し続けましたが、同年のドラフトでは3位と上位指名されます。その後、中西太コーチとスカウトの熱烈な説得により、ようやく入団が決まりました。
1年目から外野手レギュラーを奪い、2年目には首位打者獲得
1971年に着任した三原脩監督、そして中西太ヘッドコーチは、ルーキー若松勉の素質を見抜き、1年目から一軍試合に出場させます。同年のセ・リーグは投高打低のシーズンとなり、打率3割達成したのは、長嶋茂雄(巨人)のみでした。そんな中、若松は規定打席未到達ながらも打率.303と大気の片鱗を見せ付けます。そして早くも一年目から外野手レギュラーを手中に収めました。
2年目には、中西ツイスト打法がフィットして首位打者レースをリードします。前年に続き、リーグ打撃成績は低調となりました。三原監督は、対左投手に対しては代打を出すなど、打率維持にも協力し、打率.329で初の首位打者を獲得します。同年のセ・リーグで3割達成者は打率2位の三村敏之と二人だけでしたが、三村の打率は.308と圧勝でした。
ヤクルト球団創設29年目の初優勝に大きく貢献するMVP獲得
その後、ヤクルト外野手の絶対的なレギュラーとして君臨し、安打製造機として当たり前のように打率3割を記録していきます。プロ5年目の1975年に、初めて3割を割りましたが、翌年は張本勲、谷沢健一と球史に残る首位打者争いを繰り広げ、3位に終わるもキャリアハイの打率.344をマークしました。するとその悔しさをバネに、翌年はさらにキャリアハイを更新する打率.358で2度目の首位打者を獲得します。同年から広岡達朗がチームの指揮をとっており、大杉勝男、マニエルと中軸の戦力が充実したこともあって球団創設史上初の2位まで順位を上げました。
そして1978年、ヤクルトは強力打撃陣を武器に初優勝を目指してスタートします。前半を首位で折り返すも巨人に逆転されて終盤を迎えました。しかし天王山の巨人3連戦を2勝1分けで乗り切ると9月には3試合連続サヨナラ勝ちなどで一気に球団創設初優勝を実現します。若松は、3年連続打率.340以上を達成する、打率.341、17本塁打、71打点と中軸として活躍してMVPに輝きました。
初代ミスタースワローズの通算打率は日本人歴代トップの.319
1978年は日本一も飾りましたが、ヤクルトの栄光は続きません。1980年に2位となった以外は、またしても万年Bクラス状態が続きました。しかし、若松勉の打撃成績は安定しており、打率3割をノルマのように毎年こなしていきます。1985年には、通算2000本安打も達成しました。1986年からコーチ兼任となると、1987年からの3年間は後進にレギュラーを譲り、代打の切り札的存在でチームを支えました。
1989年、現役引退しますが、通算19年をヤクルト一筋で過ごしミスタースワローズと呼ばれました。14度の規定打席到達中、12度の打率3割達成と打撃の天才といわれた川上哲治と肩を並べています。通算打率も歴代2位の打率.319で日本人選手としては歴代最高を誇ります。1位のレロン・リーは実働11年で、試合数、打席数ともに若松のほうが断然多いため、実質1位とも言われています。三振の少なさでも郡を抜いており、首位打者を獲得した1977年には、503打席立ってわずか14三振でした。
2年目を迎える前に背番号1を背負い、引退時には永久欠番にすべきとの署名が寄せられましたが、現在は球団のミスタースワローズと呼ばれる活躍をした選手に受け継がれています。実際、若松のあとは、池山隆寛、岩村明憲、青木宣親、山田哲人とチームの顔が着用しています。
引退後はコーチから監督に就任し、2001年には日本一を達成
現役を退いてしばらく経った1993年、ヤクルトの打撃コーチとして指導者生活をスタートさせます。その後、二軍監督を経て、1999年からは野村克也の後を引き継いで一軍監督に就任しました。野村監督時代、9年で4度のリーグ優勝、3度の日本一という常勝チームを引き継ぐというプレッシャーの中、2年連続Bクラス4位と不本意なスタートとなりました。
しかし、2001年投打にバランスが整い、チームをリーグ優勝ならびに日本一に導きます。黄金時代を知るメンバーがしっかり固定されると、新外国人ぺタジーニ、若い先発・藤井秀悟さらには、野村再生工場ばりに入来智、前田浩継らを復活させて自身初の監督としての優勝を手繰り寄せました。優勝監督インタビューでは、コメントを間違えて「ファンの皆様、本当におめでとうございます」と言ってしまい、爆笑をさらいました。その後も2005年まで7年間という長期政権を務めましたが、優勝は2001年の一度きりでした。