PRO CRIX RECOMMENDED
-
Jリーグ
ガンバ大阪勤続歴30年。裏方としてクラブを支え続ける男のこれまでとこれから 「パナスタをサッカースタジアムとしてだけでなく、地元の人たちの聖地にしていきたい」
>ファンと同じ経路でスタジアムにきて、試合が終わると、スタジアムに着くバスを待ってサポーターと一緒に帰った。 本当にこれが出来てない関係者が多いです。タクシーを使うのなら「スタジアム視察」名目で出張しないで欲しいですね。 -
サッカー
相次ぐトラブル発生。サッカー主要大会で露呈した、WOWOWの失態
若い世代がテレビを観ないことが当たり前の時代、衛星放送のWOWOWやスカパー!にもネット配信がんばってほしいですが、そうなるとネット配信に特化したDAZNのようなサービスの方がコスト面で有利ですね。テレビ放送とネット配信の関係は、固定電話と携帯電話に近いと思います。 一視聴者としては、この試合だけ観たい、UEFA欧州選手権だけ観られる、みたいな解約の手間のない都度課金(PPV:ペイ・パー・ビュー)が、スポーツ中継でも一般的になるといいかなと思います。1 Comment
-
バスケットボール
ダブルホームタウン構想!「さいたまブロンコス」への改称の意図
「これまで所沢をベースにやってきましたが、やはり経営的視点から考えると、大都市であるさいたま市とのダブルホームタウンにしないとどうにも経営が成り立たない。本当の意味で新生ブロンコスになるためには、過去を清算して新しく、地域との関係も作りなおさなくてはならない。」 “ダブルホームタウン”という言葉はあまり聞いたことがありませんが、Jリーグでいうとガイナーレ鳥取の鳥取市と米子市(距離82.3km)のような関係でしょうか? 所沢市とさいたま市(距離20.1km)は鳥取の例より距離が近いし、交通インフラも充実しているので比較にはならないかもしれませんが。 それとも将来的にはジェフユナイテッド市原・千葉の市原市と千葉市(距離11.9km)の関係のように片方の都市だけで試合をするようになるのでしょうか。 “過去を清算して”という言い方もネガティブな印象を持ちます。1 Comment
-
サッカー
サッカー好き編集部Aの独断と偏見による、AFCアジアカップ2019 UAE スタジアムランキング!
サイズ、アクセス、音響…いろんな条件を鑑みるに実は未だにユアテックスタジアム仙台がJサポーター的にはベストではないか問題。2 Comments
-
野球
蔓延する閉塞感を打破するためにも ZOZOはメジャーの買収に挑戦すべきだった
なるほど、池田純氏のコメントが説得力あり過ぎ。1 Comment
-
オールスポーツ
2018年のスポーツ界不祥事まとめ~スポーツ界のクローズドな体質が浮き彫りに
やはり良くも悪くも歴史あるもの急な改革は難しい。本気で改革を進める覚悟のあるリーダーが潰されぬ様に関係者のみならず知恵を絞らなくてはいけない問題。1 Comment
-
相撲
貴ノ岩引退は個人の自覚の問題なのか? 悪しき伝統が加速させる大相撲の“終わり”
難しい問題だけど、相撲をスポーツと捉えるか伝統芸能と捉えるかで少し変わってくるような。何れにせよ暴力はダメ絶対。1 Comment
-
Jリーグ
史上初の外資受け入れの効果は?Jリーグ財務診断「横浜編」
Jリーグクラブはその地域のみならず世界で一つしか存在しない。そしてその地域に果たす貢献は計り知れないはずであり、存在価値がきちんと測定されないといけない。同時にオーナーは広告宣伝費なのか、出資なのかを明確に分けないといけない。出資なのに一番高く売れる胸スポンサーを取得していては矛盾が生じてしまいます。スタジアムの保有という側面や、経営陣などなど。まだまだこれからJクラブも投資対象として魅力となる伸びしろは大きいと考えています。2 Comments
-
サッカー
ペルージャの衝撃から、今日で20年!「中田英寿は、いま何をやっているの?」
プロアスリートはスポーツそのものだけではなく、それを通して色々なものを得るから魅力的なのだと思います。何かを極めるためのルールを体得していること、成功体験を重ねることの大切さ、努力は裏切らないということを肌身をもって一流の選手は知っていると思います。だからこそ、セカンドキャリア(海外にはこの単語はなく、ワンキャリアですが)に移行する際も、対象は異なれどまた極めるための道筋を地道に歩めるのだと思います。近道とか表層的なものはないと理解しているので。難しいのは中田さんのように次を見つけること自体が容易ではないこと、それ自体に相当な時間と熱意を費やさないといけないことだと思います。そういう意味でも今はスポーツに打ち込んでいる人たちに向けての新たなロールモデルになっていることが楽しみなことだな、同い年なのにすごいなと感心してみています。2 Comments
-
野球
メジャー観客数減少は他人事ではない。求められる将来需要の掘り起こし
原因とか構造が違うので、比べてよいものなのかという気はしますが。。。主観の域を出ませんが、アメリカの場合は、スポーツのファンの数は減ってないと思います。他のスポーツに流れている、または取られているというのが正しい表現かと思います。そこで、また競技間のファン獲得競争が生まれ、マーケットが向上していく。理想的なスポーツ社会の発展に見えます。一つの球団以外は、ネットですべての試合が視聴可能!とか、パリーグマーケティングとか、そういう言葉が存在するうちは、未来もへったくれもないでしょう。4 Comments
-
野球
プロ野球も外国籍枠の戦略的変化が必要か? Jリーグ、ラグビーに見る開放路線の意義
外国人枠が増えるのは賛成です。 同時に球団数も増えやすくするようなシステム変更も、リーグのレベルを上げるためには必要なことだと思います。 また外国人枠だけでなく、JリーグのようにNPBの各チームがユースチームを持てる競技としての深度もこれからは必要になってくるのではないでしょうか。3 Comments
-
サッカー
MLSの成功は“本物”か? 注視すべき現在地と2つのポイント
成功の秘訣は加盟料や放映権などの絶妙なバランスか?日本の格闘技界でも参考になりそうなので今後の動きが気になります。4 Comments
-
大学スポーツ
目指すべき姿は”ローズボウル” 池田純氏が語った大学スポーツ発展への道
UNIVAS、名前も決まって、ますます楽しみです。どちらかと言えば、武道系のイメージが強い国士舘大学が、このような新しい取り組みを行うのは、少し意外でしたが、同時に喜ばしいですね。柔道を始めとする武道は、日本人の良さが凝縮されたような競技、伝統を守ることと、時代に合ったスポーツの形に近づくことの両立は、容易ではないですが、学校が行っている新しいチャレンジのように、頑張って欲しいです。1 Comment
-
オールスポーツ
アスリートの流出を止める!日本版NCAAに突きつけられた課題
アスリートがより高い次元での活躍を目指すのは当然のこと。そしてその環境を日本で提供出来るのが一番。来年から始動する日本版NCAAである「UNIVAS」の取り組みに注目です。2 Comments
-
オールスポーツ
遂に東京23区内にJ1クラブが生まれるのか!?SCRAMBLE STUDIUM SHIBUYA構想に見る街とスポーツの関係(1)
いろんな形でのクラブ運営があってよいと思うし、そういう競争がサッカー、スポーツ全体の成長を生むんだと思う。早く実現して欲しい。1 Comment
-
フィギュアスケート
「ポスト羽生結弦」不在のフィギュアスケート人気の危うさ
ん??? 女子なんかは、キラ星のごとくタレントが生まれていて、グランプリ(GP)ファイナルも、ロシア人と日本人選手で独占……他のスポーツからすると、どうみても羨ましいばかりの状況だが… #紀平梨花3 Comments
-
ラグビー
山田章仁、日本開催のワールドカップに馳せる想い「早くみんなに見てもらいたい」
ラグビーW杯、ものすごく楽しみにしています。 前回のように、ではなく、世界のラグビー全体の進化の中で日本代表がどんなパフォーマンスを見せてくれるのかに期待します。3 Comments
-
バレーボール
世界バレー3次ラウンド躍進の裏事情…春高以下のチームが同組に3つも?
開催国特権は運営上ある程度必要だと思うけどこれはやや過度な気が^^:お膳立てされず、アウェーや逆境の方が選手は燃える部分あるのでもう少し選手目線で運営してもらいたいですね。3 Comments
1 Comment