RANKINGS
-
オールスポーツ
日本は、いつまで“メッシの卵”を見落とし続けるのか? 小俣よしのぶ(前編)
子供の能力を目的をもって伸ばす(タレント性を作り出すこと)と、既にあるものを発掘することの違いを感じました。 後者に関して言えば、昨年、FCバルセロナU-12のセルジ監督が「能力も大事だけれど、最終的には『運』である」と言ってたのがとても印象的でした。「(子供たちに向かって)君たちがいくら高いサッカーの能力を持っていたところで、見つけられなければ埋もれたままだ。それは『運』以外の他ならない」とバルサの監督が言うことで、より説得力を感じたものです。 つまり、その「運」の確立をより高めるためには、スカウティングの能力向上と配置拡大が必須かと。 -
野球
野球のトレーニングに「走り込み」は必要なのか? vol.1
昔から繰り返されてきた議論ですね。むかしと違うのは、答えが、より高いレベルの科学的根拠に基づいていることでしょう。それにつけても、今更ながら、解明したいのは、なぜ、わたしのストレートは、130kmに届かなかったのか。1500m走は4:30秒台、速い方でした。100m走も、プロ入りしてから、30m、10mダッシュを繰り返した結果、12秒台前半に。引退後に始めたゴルフは、ビュッと振ったらHS55超だった。遅筋、速筋ともに、プロのなかで、下位だが、最低ではなかったと思う。しかし、ストレートのスピードは間違いなく、当時、最下位だった。向いてなかったのかなあ。19 Comments
-
野球
高校野球を蝕む過激な「食トレ」は、なぜなくならないのか?
なるほど、勉強になりました。拝読してひとつ思ったのは、最初から、効率よく最適解に到達するのは難しく、やりすぎ、やらなすぎ、を経て、バランスのよいところに収まる、ということではないかと思います。25 Comments
-
ボクシング
井上尚弥は、なぜ圧倒的に強いのか? 大橋秀行会長に訊く(前編)
「井上尚弥選手、動体視力は一般人と同じ数値…」だとか。スポーツのパフォーマンスでは“眼で目標物を追う”動体視力以外(以前)がたいへん重要です。とくにボクサーは相手のパンチを目で追ってませんからね。(笑) 私は相手の蹴り足だったり、踏み込んできたつま先の角度を見ていました。もちろん、視線は相手の目を見たまま。アスリートのパフォーマンス、深いですね~。3 Comments
-
サッカー
代表正GKは、川島永嗣でしかあり得ない。専門家がみる3つの理由
GKについての技術検証記事は斬新。そして、川島永嗣が現在の日本人GKとしてトップの実力だという点にも同意。ただ、中村航輔を落として川島を上げる手法はいただけない。9 Comments
-
野球
誰もがマツダスタジアムに魅了される理由。設計に隠された驚きの7原則
マツダスタジアム観戦で驚いたのは前席との間隔が広いこと。東京ドーム、神宮、ハマスタとか昭和に作られた球場は席間が異様に狭くて、試合中に売店やトイレへ出るのに超気を遣うんだよなぁ…13 Comments
10 Comments