大下剛史について
名前 | 大下剛史 |
---|---|
生年月日 | 1944年11月29日 |
国 | 日本 |
出身 | 広島県安芸郡 |
プロフィール | 広島商、駒大、ノンプロで活躍後、昭和42年東映フライヤーズ(現・日ハム)に入団。その後、50〜58年広島東洋カープに在籍。俊足、好守、巧打の遊撃・二塁手で鳴らし、53年引退。現役時代の戦績は50年盗塁王、試合数1310、1233安打、通算打率.260、本塁打50本、打点322、295盗塁。のち3年間ヘッドコーチを務める。平成3年退団し、4年テレビ朝日の解説者に。11年広島ヘッドコーチとして現場復帰するが、同年シーズン終了後、辞任 |
華麗な守備でプロから注目を集める
大下剛史が生まれたのは戦時中だった1944年。広島県安芸郡にて生を受けました。翌年には広島に原爆が落ちましたが、大下の住んでいる地域までは影響がなく、被害を受けることなく育ちました。物心がつく頃から野球を始めると、すくすくと成長して広島の名門校である広島商業へ進学。レギュラーに定着して62年には春季中国大会を制するなどの好成績を収めました。しかし、夏の甲子園大会には縁がなく、3年間で一度も甲子園に行くことはありませんでした。
高校卒業後、大下は駒澤大学へ進学。当時の駒澤はまだ強豪大学ではありませんでしたが、大下の活躍によってチームはどんどん強くなり、東都大学リーグでは2回も優勝を果たします。1年生の春からショートのレギュラーに定着してフルイニング出場を果たすなど、その頑丈さにも定評がありました。
間もなくプロからも注目されるようになった大下は66年のドラフト会議で東映フライヤーズに2位指名を受けて入団することに。ちなみに大下自身はあまり好みの球団ではなかったようで、当時スター監督だった水原茂が監督をしていたことを理由に入団したと語っていました。
鼻っ柱の強さがもとでレギュラーに
大下剛史が東映フライヤーズに入団するのを渋った理由の一つにあったのがチームカラーでした。荒々しいプレーヤーが多かった当時の東映は小柄な大下のプレースタイルとは合わないと思っていましたが、大下の鼻っ柱の強い性格は東映のカラーに見事にマッチ。なんと入団1年目から大下はレギュラーに定着します。
そのレギュラーに定着した一番のキッカケとなったのは春季キャンプでした。水原茂監督直々にノックをしてもらえるというチャンスがやってきましたが、その理由は水原見たさに集まった芸者たちへのパフォーマンス。延々と続くノックに激怒した大下は打球をあろうことかノッカーである水原に投げつけました。荒くれ物揃いの東映とはいえ、監督にボールを投げつけた選手は前代未聞。しかし、水原はこの鼻っ柱の強い大下に自信の若いころを照らし合わせかわいがり、結果的にレギュラー定着のキッカケとなりました。
1年目の成績は133試合に出場して打率2割6分9厘、28盗塁と言う成績でいきなりベストナインを獲得。69年に入団した大橋穣をショートに就かせるため、この年からはセカンドにコンバート。球史に残る鉄壁の二遊間を形成しました。さらに打撃面でも70年には打率3割を記録するなど、年々成長。攻守にわたってチームの要と言うべき選手に成長していきました。
広島を日本一にした歴史的なトレード
74年オフ、大下剛史が在籍していたチームは身売り。新たに日本ハムが親会社となりました。前会社のカラーを消したいという理由で東映・日拓時代の主力選手が軒並みトレードに出されてしまいましたが、大下もまたそうした波にのまれて75年、広島カープへとトレードに出されてしまいました。このトレード劇は後に歴史的なトレードとさえ称されます。
その理由となったのは大下の活躍でした。地元球団に戻ったことが大下に張りを与えたのか、1番打者に定着するとチームの核弾頭として大暴れ。同郷の出身である三村敏之は2番打者として大下を送る役目を全うしましたが、大下はトップバッターとして出塁すると徹底的に盗塁して、次の塁を狙いました。さらに東映時代からの鼻っ柱の強い性格は相変わらずで、チームを勢いづける原動力に。この結果、広島は大いに盛り上がり、球団史上初の優勝、日本一を達成。大下もこの年に44盗塁を記録して自身初タイトルとなる盗塁王に輝きました。
その後も大下、三村の順でカープの核弾頭コンビとして大いに活躍しますが、78年から高橋慶彦がショートに定着。さらにセカンドにも木下富雄らが現れたことで次第にポジションを失うと、この年を最後に突然の現役引退を表明。わずか12年のキャリアで現役にピリオドを打ちました。
多くの若手を育てたコーチ時代
現役を引退した大下剛史は間もなく二軍守備・走塁コーチに就任します。広島商業時代から華麗な守備で知られていた大下にはピッタリなコーチ業でしたが、同時に大下は広島商業伝統とも言える熱血指導でも知られていました。間もなく一軍に昇格するとその熱血指導は勢いを増し、広島伝統とも言えるハードな練習に繋がっていきました。
その熱血指導によって開花した選手として挙がるのが野村謙二郎、前田智徳、江藤智、緒方孝市ら後の主力選手ばかり。指導法にも定評があったことを裏付けます。
コーチ業は91年まで務め、92年以降は解説者に転身。しかし、99年に達川光男監督の要望に合わせてヘッドコーチとして復帰すると当時入団して間もなかった新井貴浩の育成に力を貸しました。
その後00年に退団した後は解説者として復帰。現在も現役の解説者として活躍中です。