#競輪
-
公営競技
なぜ郡司浩平は「競輪選手」という勝負の世界に足を踏み入れたのか
約2200名のプロ選手が、ピストレーサーに乗り、スピードとテクニックを競う「競輪」。その最上位ランクはS級S班と呼ばれ、9名しか選ばれない。郡司浩平選手は2年連続でその地位に就くトップレーサーの1人。抜群のスピードを武器に、昨年は初のG1タイトルも獲得した。そんな郡司選手が「なぜ競輪選手という職業を選択したのか」。その原点を、振り返る。
-
競馬
有馬記念は「オヤジの遊戯」ではなくなった 競馬界の改革と各公営競技のPR戦略とは
全盛期の1996年に875億円、いまでも観衆10万、馬券売り上げ450億円という有馬記念。 この450億円という数字は、たとえば、MLBの年商で、この数字を上回るのは、NYY、LAD、BOS、CHC、SFの5球団だけです。 競馬(特に競走馬)に決して適しているといえない時季のレースで、これだけの売上をあげられるのは、本コラムにリストが掲載されていますが、当代きっての芸能人が起用されるCMを中心としたマーケティングの勝利ともいえますが、そもそも論をいえば、ギャンブルのニーズを満たすことが出来るスポーツが、公営ギャンブルに限られていることにあるとも思います。 欧州のように、プロスポーツをギャンブルの対象として認めれば、ギャンブルマネーは、もう少し多様化するでしょうし、テラ銭でもって、スポーツ振興も進むのではないかと思うのはわたしだけでしょうか。
6 Comments