#ニューイヤー駅伝
-
マラソン
35歳で自己ベストをマークした佐藤悠基が日本のマラソン界を進化させる
東京マラソン2021は〝生きる伝説〟になっているエリウド・キプチョゲ(ケニア)が有言実行のレースを見せた。男子マラソンの世界記録を持ち、オリンピックで連覇を成し遂げた絶対王者が動いたのは26km付近だった。ペースメーカーの前に出て、1kmのラップを2分50秒付近まで引き上げた。
-
陸上
“結果を残すチームとは?” 箱根駅伝に見る最新式トレーニングの潮流
今年の箱根駅伝は青山学院大の5連覇を阻み、東海大が初優勝を果たす。その2校に続いて3位となったのが東洋大で、いずれも“フィジカル強化”への取り組みをしっかり行ってきたチームだ。結果を残した上位校が取り組む最新式トレーニングとは、一体どんなものだろうか――
-
箱根駅伝
箱根駅伝が選手キャリアのピークになってしまう理由
正月の風物詩となり、多くのファンが熱狂するようなビッグイベントになった箱根駅伝。特別なレースに向かうランナーたちは、ほとばしる情熱を“その一瞬”に注ぎ込む。大きなモチベーションは好結果を生みだした。学生ランナーたちのレベルは上がり、箱根路では数々のドラマや快走が誕生している。
-
陸上
『陸王』効果も箱根の前座扱い? ニューイヤー駅伝はなぜ“微妙”なのか
JBLやNBL時代、いまのトップリーグ、社会人野球と実業団チームを多く見てきましたが、そこのあふれる社風が僕は大好きです。『箱根駅伝』である山越や繰上げスタートなど、コースやルールもブランド化に一役買っているかと思います。ネーミング、コース、ルール、日程を含めさらに良いものになる可能性を秘めていると感じます。
3 Comments