#栄和人
-
オールスポーツ
内田前監督無罪放免、山根前会長はタレント化 スポーツ不祥事の幕引きまだ遠く
2018年のスポーツ界は、平昌五輪の昂奮に始まり、卓球、フィギュア、バドミントンなど多くの種目で若い選手の台頭があり、明るい話題が絶えなかった。一方、各競技でパワハラなどの告発が続き、スポーツ界の悪しき体質が世間で議論された年でもあった。 スポーツ界にとって大きな転換期となった2018年をさまざまな問題の取材に取り組んできた作家・スポーツライターの小林信也氏が振り返る。(文・小林信也)
-
レスリング
至学館・谷岡学長は手のひら返しなのか? 知られざる解任の経緯を直接訊いた
「謝罪会見の夜にキャバ嬢と焼肉食事会」という記事を書かれるくらい脇が甘いとかばおうにもかばい切れないとは思うが、謝罪会見の夜に女子と食事にいって楽しくガッツポーズしたらアカンというのもまた強権発動ではなかろうか。あるいは、そこはまったく処分とは関係ないのだろうか。どっちがどうなってもどうでもいい問題ではあるけれども、しょうもない真実が隠れていそうな気がするので、ぜひ今後もこの問題を追及していってもらいたい。 -
レスリング
伊調馨「パワハラ」問題、両者を公平に扱ってはならない理由。
ハラスメントの問題は本当に根深く難しいと思う。スポーツにおけるパワーハラスメントを考える際、指導者の役割を指導者、選手、周りの人全員が共有しておくべきだと思う。勝つため、強くするためには何でもありは指導者のエゴ。選手が何を求め、どう言う目標を持っているのか。その道筋を示し、そのためのサポートを行うのが指導者。金メダルも何かの大会の優勝も素晴らしく価値のあるものだが、それは必ずしも最終目的地では無いと思う。それを成し遂げるプロセスや、成し遂げた後の人生も同様に大事なはず。そうした観点から改めて今回起きた事を振り返ってみることが大事な気がする。3 Comments
3 Comments