©Getty Images
VICTORY

子どもは、親の顔色を一生懸命うかがっている。しつもんメンタルトレーニング後編

どんな親御さんも、「子どもがすべて」と考えていることでしょう。でも、その強すぎる思いが、お子さんから主体性を奪っていたら? 子どもが、親御さんの顔色をうかがって過ごすことは、誰しも望んでいないはずです。前編に引き続き、しつもんメンタルトレーニング・藤代圭一さんにお話を伺いました。(取材・文 大塚一樹)

続きを読む 続きを読む

コメント(6)

  • 190
    飯田覚士

    『飯田覚士ボクシング塾 ボックスファイ』会長 プロボクシング第9代WBA世界スーパーフライ級王者 2017/08/05 21:20

    コーチングでは、質問する前に話をよく聴くことが前提のようです。親子のコミュニケーションが取れてなくて、実は一方通行の「質問攻め」になってることも。
    先生やスポーツの指導者なら「オープン質問」や「クローズ質問」をうまく使い分け、日頃から円滑なコミュニケーションを。
    子供の方から何かと質問される大人(親)でいたいと思っています。

    もっと読む
  • 40
    小林一人

    メディアプレーヤー 2017/08/06 19:45

    子供にスポーツをやらせている親御さんにぜひ読んで欲しい記事です。プロになれるのはほんの一握りですし、なれても食べられるとは限らないので、「なれない」もしくは「ならない」を前提に楽しませてあげて欲しいと思います。

    もっと読む
  • 35
    加藤未央

    タレント 2017/08/12 10:24

    そういえば、私も親の顔色をうかがう子供だったな、、、ということを思い出しました。

    ごくたまにだけれど、小学生のサッカー大会を取材してる中で、チームの監督がいるにも関わらず試合中にピッチの外から怒声に近い指示を子供に試合中ずっと与え続ける親御さんを見かけることを思い出しました。その子はきっと監督と父親の言うことの狭間で悩むかもしれないし、プレイにおいて自分の選択肢が考えられない子供になってしまいそうで心配だったものです。あと、単純に怒声のような「音」は子供にとって恐怖でしかないように思います。

    実際に自分が親になってみないとこういうのはわからないものだと思いますが、もし私に子供ができたら、無償の愛をベースに子供の思うよう自由に育てていきたいなということは忘れたくないな。

    もっと読む

RANKING 記事ランキング

RECENT COMMENTS

ログイン

Twitter