完売していても空席が目立つ第1試合

スタンドに入りたい人がチケットを手に入れられず、チケットを手に入れた人はスタンドにいない――。今夏の甲子園は、そんな大会になっていた。

今大会から、チケットの販売方法が大きく変更された。従来は無料だった外野自由席が有料となり、ネット裏の「中央特別席」が指定・前売り化された。指定券を購入しているファンは、早朝から並ぶ苦労がなくなった。いつ着いても席が確保されているため、第1試合はしばしば「完売しているのにガラガラ」という状況になっていた。

甲子園は酷暑の8月に行われる。したがって日差しを浴びながら3試合、4試合と見続けることは体力的に厳しい。第3試合以降に注目カードがあれば、第1試合は自重するファンが必然的に多くなる。以前から、最初から最後まで真剣に見るファンは多くないのが実態で、昼下がりになればまどろみ始めるお客さんも多くなる。ただ、ネット裏が自由席だった当時は席の確保が「早いもの勝ち」だったため、第1試合がガラガラということはあまりなかった。

もちろん第1試合から大阪桐蔭のような人気校が登場すると、ガラガラにはならない。その代わり第3試合、第4試合のお客が少なくなる。横浜が大会5日目の第1試合に登場したときは、隣のお客さんが残り3試合の権利を放棄して席を立っていた。

従来の「中央特別自由席」は、球場から出たお客の数に応じて、追加販売を行っていた。またテレビに映るような良席なら、空いたとしても別の場所からファンが移動して来てすぐ埋まっていた。しかし今は指定化により、良席が「死にチケット」になっている。

当日販売のチケットを求めて、深夜から甲子園球場前に大行列が発生するのは、5、6年前から起こっている現象だ。前売り券を増やしたことで行列が大幅に解消される期待もあったが、今大会を見ると、実際には前売り券を持っていないファンの負荷がより大きくなっている。当日券の減少で入手の競争率が上がり、「早めに並ぶ」傾向がエスカレートしているようだ。

買えなかったファンがそのまま球場外に残り、1・3塁特別自由席、アルプス席、外野自由席などの再販売を長い行列で待っている様子は筆者もたびたび見かけた。

観戦希望者が増える土日は特に大変で、18日の準々決勝は午前5時40分に満員通知が出ている。第1試合の開始は午前8時なので、その2時間20分前に完売していたことになる。深夜1時から並んだファンでさえ、1・3塁側の内野特別自由席を買えなかったと聞く。私の友人は外野自由席を辛うじて入手したが、大阪市内のホテルをタクシーで朝4時に出発していた。500円の外野自由席を手に入れるために、それだけの時間と、数千円の交通費を費やしているのだ。

ネットオークションに定価以上の価格で出回るチケット

全てのチケットを前売り化すれば行列をなくせるという提案にも一理あるのだが、本当に必要な人がチケットを手に入れられない状況は、より強まるだろう。高校野球の前売り券購入は、サッカー日本代表のチケットを買うのと意味が違う。カードが決まるのは大会のわずか3日前で、雨による順延もある。「特定のチームを見たい」「注目選手を見たい」というニーズに応えるなら、当日券を用意するしかない。

特に準決勝、決勝戦となれば「地元高校を応援したい」というニーズが高まる。金足農業が快進撃を見せた今夏なら「いくら払ってでも決勝戦を見たい」という秋田県人は多かったはずで、少なくともそういう人に向けた枠は確保しておくべきだ。

どんな販売方法にも、メリットとデメリットがある。今までは午前5時、6時に並べば中央特別席も入手可能だったし、カードや勝ち上がりを確認してから買うことが一般的だった。しかし行列が長大化して近隣住民の生活に影響し、警備の負担が大きいという限界状態だったため、販売方法の変更が決まった。

ただ今回の変更はファンの間での評判が、どうやら事前の想定以上に悪い。必要な人に届けるというマッチングができていないからだ。

チケットを購入できた一見幸運なファンも、おそらく二次流通で入手している例が多い。球場周辺でいわゆるダフ屋の姿は見なかったが、ネットオークションを探せばチケットは豊富に出品されている。グラウンドの近さや曜日といった条件で「相場」は変わるが、中央特別指定席が5000円以下で取引されている例は見当たらなかった。

日本高校野球連盟は公式サイトで「営利目的の入場券の転売は、固く禁止しています」と呼びかけているが、それも焼け石に水だった。おおよその感覚だが、定価2800円の席が平均1万円前後で取引されていた。

マッチングの失敗がはっきり分かる実例を、私は今回の甲子園大会で目撃した。ある日の第2試合の6回表、ユニフォーム姿の少年たちが中央特別席の日差しの当たらない通路に佇んでいた。そこに指導者らしい男性が現れ、彼らを説得し始める。

「みんな頑張って座っているんだから戻りなさい」

テレビ中継に映り込むネット裏の一角は、「ドリームシート」と称され、2016年夏から全日本軟式野球連盟の選手を招待する場所になっている。しかし野球が好きで、普段から鍛えている彼らでさえ、炎天下で試合を見続ければうんざりする。全国中継に晒されるとなれば、真面目に見ている姿勢を維持しなければならず、気持ちも休まらない。指導者には「レベルの高い野球を良い場所で見てほしい」という思いがあるのだろう。ただそれは大人の一方的な思いで、彼らはストレスに耐えていた。

試合を見たくない子どもたちが我慢して座っている一方で、試合を見たくて6時間、7時間と並んでいるファンがチケットを手に入れられない――。そんな現状はどう考えても理不尽だ。数十席程度の一般開放で需給が大きく改善されるわけではないが、指定席化によって「同じグループが大会期間中テレビに映り続ける」という懸念がなくなった今は、ドリームシートも廃止するべきだろう。

チケットの価格と当日券の販売方法は見直すべき

甲子園球場のキャパシティを考えれば、チケットの供給を劇的に増やすことは不可能だ。需要と供給のバランスを改善する方法は、単純に値上げしかない。ファンのために値段を安く設定した結果が徹夜という苦行になるのは皮肉な話で、明らかにデメリットが大きい。「徹夜して並んで500円」と「並ばず買えて3000円」なら、行列マニア以外は後者を選択するだろう。中央特別指定席も現行の2800円は明らかに“安すぎ”と言わざるを得ず、最低でも5000円まで値段を引き上げるべきだ。

新聞やテレビニュースの取り上げ方やSNSの反応を見ても、夏の甲子園はプロ野球以上に需要が大きい。利益を目的としない「志」は理解するが、転売業者を儲けさせるなら、適切なチケット価格を設定して高野連が稼ぐべきだ。利益はプレー環境の整備などの形で、球児に還元すればいい。

もう一つの改善点は当日券の販売方法だ。内野の特別自由席、アルプス席、外野席をそれぞれ別の窓口で売るため混乱が起こっている。「特別自由席が売り切れたから、代わりに外野席を買おう」と思っても、外野席にはもう別の大行列ができていて間に合わない。会計や券面の管理が煩雑になるというデメリットはあるが、一つのカウンターで複数の席種を売れるようにすればファンの徒労が減る。

中央特別指定席の「死に券」についても、例えば最終試合は自由席扱いにして、追加販売をすればいい。既に指定席として座っている人は、そのまま座り続けることができる。しかし客が帰って空いているなら、その席をリサイクルするべきだろう。

「どんな販売方法でもメリットとデメリットがある」という現実は受け止める必要がある。またファンのニーズが全てではなく、主催者や球場職員、警備関係者の負担増加も避けなければならない。しかし「最大多数の最大幸福」を実現するための、現実的な改善案はあるはずだ。高野連はコミュニケーションや実態の観察を通してファンのニーズを探るべきだし、チケット販売の専門家から知恵も借りるべきだ。

夏の甲子園の裏に阪神「死のロード」、近年は意外にも好成績な理由

熱戦が繰り広げられている夏の甲子園。その舞台となる阪神甲子園球場を明け渡すことになる阪神タイガースは長きにわたり、俗に「死のロード」と呼ばれるこの長期遠征に苦しめられてきた。だが近年、その傾向に変化が表れている。(文=花田雪)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

甲子園は堂々と儲けてはいけないのか? 商業化の是非を二元論で語ってはいけない理由

今年の甲子園は例年に比べても多くの観客を動員している。今大会からバックネット裏のおよそ5000席が「中央特別自由席」から「中央特別指定席」に変更になった影響や、有料席の増加、値上げを心配する声もあったが、蓋を開けてみれば観客減は杞憂に終わった。今回の値上げなどは主に混雑緩和と安全確保、警備費用を目的としているが、絶大な人気を誇る“夏の甲子園”を、どう原資を確保し発展させていくかについてはさまざまな議論がある。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、現在はスポーツ庁参与も務める池田純氏に、高校野球の「経済的側面」について意見を聞いた。(構成/大塚一樹)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

ドーム開催の高校野球は「甲子園」なのか? 過熱する“熱中症対策”論議の違和感

平成最後の夏、日本列島は猛暑に見舞われている。7月23日には東京都内で観測史上初の気温40度超、8月3日には名古屋市でも40.3度を記録するなど、全国的な暑さが続いている。そんななか、身近な問題として取り沙汰されているのが、スポーツ現場での熱中症への対応だ。各競技団体では運動を行う際のガイドラインを設け、日中の練習時間、大会催行の制限に乗り出しているが、あまりの暑さに対策が追いついていないのが現状だ。特に話題になっているのが、全国高等学校野球選手権大会、“夏の甲子園”の熱中症対策問題。気温の上昇とともに白熱する議論はどうあるべきか? 横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、現在はスポーツ庁の参与を務める池田純氏に聞いた。(構成=大塚一樹)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

甲子園の出場数、勝利数ランキングから見る強豪校

3月19日に開幕し、熱戦が続いているセンバツ高校野球。来年夏には大きな節目の100回目となる全国高校野球選手権が行われる。これまで数多くの名勝負が繰り広げられ、その時代を代表する強豪チームが出現してきたが、近年では環境の変化により地域のレベル差も少なくなっている。そこで今回は過去10年間の春、夏の甲子園大会での成績から現在本当に力のあるチーム、地域はどこなのかということについて検証。甲子園での勝利数を07年〜16年の春夏20大会、甲子園出場回数についてはそれに加えて17年の選抜大会も含めた21大会の記録を適用した。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

甲子園に球数制限は必要か? 「184球」を敵視するだけでは守れない球児の肘と肩

「熱投」か「酷使」か? はたまた「虐待」なのか? 連日、熱い戦いが繰り広げられた第100回全国高校野球選手権記念大会だが、限られた戦力でトーナメントを戦う甲子園では、特に投手の連投、登板過多、その対策として「投球数制限」が毎年話題になる。球数制限は果たして球児を守る有効な手立てと言えるのか?(文/小林信也)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

甲子園に球数制限は必要か? 「184球」を敵視するだけでは守れない球児の肘と肩

「熱投」か「酷使」か? はたまた「虐待」なのか? 連日、熱い戦いが繰り広げられた第100回全国高校野球選手権記念大会だが、限られた戦力でトーナメントを戦う甲子園では、特に投手の連投、登板過多、その対策として「投球数制限」が毎年話題になる。球数制限は果たして球児を守る有効な手立てと言えるのか?(文/小林信也)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

大島和人

1976年に神奈川県で出生。育ちは埼玉で、東京都町田市在住。早稲田大在学中にテレビ局のリサーチャーとしてスポーツ報道の現場に足を踏み入れた。卒業後は損害保険会社、調査会社などの勤務を経たものの、2010年から再びスポーツの世界に戻ってライター活動を開始。バスケットボールやサッカー、野球、ラグビーなどの現場に足を運び、取材は年300試合を超える。日本をアメリカ、スペイン、ブラジルのような“球技大国”にすることが一生の夢で、球技ライターを自称している。