ログイン
総合
野球
サッカー
ゴルフ
テニス
オールスポーツ
スポーツBiz
#愛媛国体
オールスポーツ
1754
なぜ日本には“使い勝手の悪い”競技場がつくられるのか? 見直すべき国体の意義
能田 達規
マンガ家
えひめ国体は愛媛県が総合2位で天皇杯を逃したそうで大変驚いています。 国体の長い歴史の中でこの半世紀、開催地が優勝を逃したのは3例のみ。 高知県は当時の知事の方針、昨年の岩手県は震災復興を優先した特殊事情でしたので、今回の愛媛県は知事が優勝を目指すと公言して失敗した初の事例となります。 国体の開催地はエントリーする選手数からして違うのでよほどのことがない限り優勝出来る得点システムです。 大会前、最高責任者である愛媛県知事が天皇杯を目指すと公言していたにもかかわらずどうしてこのような結果になったのか、予算配分、強化に問題はなかったのか、インパール作戦の旧陸軍司令部のように現場に責任を押しつけることのないようきちんと原因を検証して貰いたいです。 愛媛のスポーツ界は国体が終わっても続くのですから。 あと、なぜ開会式で坊っちゃんスタジアムを使わなかったのか、アクセスの悪い開会式場選定による多額のバス調達費用や2005年完成と比較的新しい立派な屋根付きプール(アクアパレット)の水深が足りず8億5千万円の仮設プールを作らざるを得なかった経緯など検証が待たれます。 いつものように「喉元過ぎれば…」で済ませていると何度でも同じ過ちを繰り返すことになります。 ただ私の地元で開催された国体が大きな事故もなく終えたことには胸をなで下ろしています。 今月末開催される第17回全国障害者スポーツ大会・えひめ大会が成功に終わることを祈ってます。
12 Comments
VICTORY
2017/10/11 18:20
1
RANKING
記事ランキング
WEEKLY
MONTHLY
1
なぜ高校野球は金属バットを使うのか? 謎に包まれた導入の経緯
2
野球のトレーニングに「走り込み」は必要なのか? vol.1
3
日本高野連が甲子園を”タダ”で借りられるワケ
4
なぜ「2人だけ」甲子園に行けない? 誰も指摘しないベンチ入り制限の怪
5
「身体が開く」とは?青木宣親から学ぶ、身体の開きを抑える方法
6
オムニコートは日本だけ?!砂入り人工芝コートがもたらした日本テニス界への功罪
7
若手台頭が止まらない女子ゴルフと、今一つ盛り上がらない男子ゴルフ
8
16歳で引退したフィギュア選手に一体何があったのか。
9
コロナ禍で増えたゴルフ需要。まだ遅くないが、今からゴルフを始めるならグリップとアドレスだけはプロに習ったほうがいい
10
創部4年目で沖縄初制覇「KBC学園未来沖縄」とは? 旋風を巻き起こす進化の過程
1
引退ではなく新たな一歩のスタートへ。羽生結弦という存在が見せた葛藤と決意とは
2
創部4年目で沖縄初制覇「KBC学園未来沖縄」とは? 旋風を巻き起こす進化の過程
3
なぜ高校野球は金属バットを使うのか? 謎に包まれた導入の経緯
4
オムニコートは日本だけ?!砂入り人工芝コートがもたらした日本テニス界への功罪
5
「身体が開く」とは?青木宣親から学ぶ、身体の開きを抑える方法
6
野球のトレーニングに「走り込み」は必要なのか? vol.1
7
なぜ「2人だけ」甲子園に行けない? 誰も指摘しないベンチ入り制限の怪
8
ジャパンツアーが人気爆発のパリ・サンジェルマンがNumberとのコラボでNFT発行!クラブ史上初の取り組みの持つ意味とは
9
横綱は引退で数億円の収入!?謎に包まれている退職金と引退相撲興行
10
アイスホッケーでは、なぜ殴り合いが許されるのか? 驚きの「ファイティング」ルールについて
VIEW MORE
RECENT COMMENTS
サキ 中村
応援しています
フィギュアスケート
引退ではなく新たな一歩のスタートへ。羽生結弦という存在が見せた葛藤と決意とは
香田尚人
私も同感です
野球
「DH制」とっととセ・リーグでも採用しやがれ!
real deal
【この記事は間違いです】 スポニチは最初の報道を訂正し、NHKが全放映権の50%を電通に対して支払う事を昨年の段階で決定済みで、今年に入ってから、残りの半分の大部分をABEMAが電通に支払う事で合意した、というモノに変更されてました。つまり、NHKやフジテレビは、電通から購入したのであり、ABEMAからは何も購入してません。““サブライセンス””という表現は明らかに間違いです。記事タイトルそのままに、謝罪もなく、さらっと記事の内容を大幅に改変するスポニチは最悪ですが、最初の間違った報道を、そのまま引用して後追い報道しちゃうメディアも、反省が必要ですね。この記事も、訂正しましょう。
サッカー
サブスク、ペイパービュー。ネットの有料放送へとシフトするスポーツビジネスと裏にあるITマネー
こはるなぎ まなか@バ美肉新人vtuber????????
スイスドローって同じ勝敗の力士が当たる方式ですよ。幕下以下では採用されていますが十両以上では採用されていません。 仮にスイスドローであればもっと早く上の力士と当たるので、真逆と言っても良いです。
相撲
失われる幕内最高優勝の価値~白鵬の引退とスイスドローの限界
レコバ20
多分、日本人が思ってる【追い込み】は欧米では【遊び】のレベルで、特に欧州で主流になりつつあるのは、成長期にそれ以上の負荷はかけたらいけないよ、って話。 実際ブラジルで15,6歳の選手達と一緒に選手寮に住んだ事があるけど、アイツら休みの日走るし、砂浜の上でフットバレーするし、夜遅くまでおじさん達のフットサルにも混ざるし、とんでもない運動量だったよ(笑) 「サッカー(スポーツ)が至る所で楽しめる」という土壌が無い限り、不自然な制限は逆効果だと思う。 これを勘違いした親は、子供を週にたった1,2回、合計2,3時間のサッカースクールに留めておいてしまうようになる危険性もある。 そうなったら身体はスクスク育っても、その他の面ではかなりレベルの低い選手が出来上がってしまう。
野球
追い込みすぎたら、大谷翔平は育たなかった。東ドイツ式・適性選抜を学ぶ
Takashi Kuzuya
メッシを「育てた」という言葉に違和感。 メッシが成長ホルモン分泌異常を診断されたのは、病院じゃなかった? なんなら、ニューウェルスはメッシの治療費を払う約束をしてたにも関わらず、支払いを滞納したんじゃ無かったっけ? そもそも、メッシがいた90年代から、このように緻密なデータを活用していたのかも疑問だなぁ。
サッカー
メッシの“ホルモン異常”を発見した、緻密なデータ管理。知られざる南米のフィジカル
VIEW MORE
ログイン
Twitter
12 Comments