RECENT COMMENTS
-
サッカー
サッカー“しか”やらない子は、どうなるのか? 小俣よしのぶ(後編)
前編にあった「日本の文化」ですが、日本には武道があって、まず型を師匠から習って極めることを美とし、それがそのままスポーツにきている。また色々やるのではなく一つを極めるのが良いと。 本来なら遊びが原点のはずのスポーツが、型を覚える稽古事になっている。 しかし、みんながスポーツについて真剣に考え、日本人が得意な“和洋折衷力”を駆使すれば、日本独自の「スポーツ文化」が形作られる方向へ進んでいくでしょうね。 -
ボクシング
井上尚弥の新天地・スーパーバンタム級のレジェンド 〜元祖怪物王者ゴメス
こんなことを書くと夢でも見てるんじゃないか?と言われそうだが、井上はスーパーバンタムなんてショボい事やらないで、いっそのことライト級に上げたらいいと思う。これは不可能ではないと思う。 実際にあのバッキャオだって、元々、スーパーバンタム級王者から体重を上げてライト級、ウェルター級まで戦ったわけだ。 ライト級から下の軽量級クラスは世界的には人気がないので、ファイトマネーも低い(日本では軽量級も人気があるので比較的ファイトマネーも高いが)。 是非世界的な人気のあるクラスでタイトルを取って欲しいし、世界的なヒーローとなってガンガン稼いで欲しい。バッキャオのように。 じゃないと、日本のローカルヒーローで終わり、世界と比較して低いファイトマネーで終わってしまうのが残念なのです。1 Comment
-
アメフト
なぜ大学のアメフト部が60億も“稼げる”のか? 河田剛氏に聞く米国カレッジスポーツ驚異の構造 vol.1
永田さんがコメントしていらっしゃる通り、グローバル企業の増加、働き方や仕事の進め方のグローバル化、社会はそういう流れになっているにも関わらず、指導者・育成システム・メディカルを含めた安全面等、スポーツのみが鎖国状態。それだけ、社会の中での優先順位が低いということか・・・?社会での順位が飛躍的に上がる事が期待されている2020年に向けて大きなチャンスであるのに、その中心人物や選手の育成システムは、開国反対派、いや、異国の地で、何が起こっているのかを知らない、または知ろうとしない人ばかり。前途多難である。でも、知らない事が多い分、チャンスもある。うん、まだ間に合う。10 Comments
-
サッカー
高校サッカーとクラブユースが混在する日本。そのメリット、デメリットとは?
駒野は 高体連じゃね? 少なくともジュビロユースじゃない1 Comment
-
フィギュアスケート
引退ではなく新たな一歩のスタートへ。羽生結弦という存在が見せた葛藤と決意とは
素晴らしい記事をありがとうございます。 シェアさせて頂きます。よろしくお願いいたします。2 Comments
-
野球
「DH制」とっととセ・リーグでも採用しやがれ!
私も同感です1 Comment
-
サッカー
サブスク、ペイパービュー。ネットの有料放送へとシフトするスポーツビジネスと裏にあるITマネー
【この記事は間違いです】 スポニチは最初の報道を訂正し、NHKが全放映権の50%を電通に対して支払う事を昨年の段階で決定済みで、今年に入ってから、残りの半分の大部分をABEMAが電通に支払う事で合意した、というモノに変更されてました。つまり、NHKやフジテレビは、電通から購入したのであり、ABEMAからは何も購入してません。““サブライセンス””という表現は明らかに間違いです。記事タイトルそのままに、謝罪もなく、さらっと記事の内容を大幅に改変するスポニチは最悪ですが、最初の間違った報道を、そのまま引用して後追い報道しちゃうメディアも、反省が必要ですね。この記事も、訂正しましょう。1 Comment
-
相撲
失われる幕内最高優勝の価値~白鵬の引退とスイスドローの限界
スイスドローって同じ勝敗の力士が当たる方式ですよ。幕下以下では採用されていますが十両以上では採用されていません。 仮にスイスドローであればもっと早く上の力士と当たるので、真逆と言っても良いです。1 Comment
-
野球
追い込みすぎたら、大谷翔平は育たなかった。東ドイツ式・適性選抜を学ぶ
指導者、保護者にとって必読の内容。スペインサッカーでも長きに渡りバスクから高さ、強さといったフィジカル要素が求められるGK、CB、CFといったポジションに優れた選手が輩出されてきていますが、個人的にはバスク州に「12歳までは特定のスポーツに専念してはいけない=サッカー(スポーツ)クラブは12歳までチームを設けてはいけない」というルールが存在し、他州と比較した時に小学年代の子どもたちが複数のスポーツに興じる、余暇の時間を持っているからという仮説を持っています。12 Comments
-
サッカー
メッシの“ホルモン異常”を発見した、緻密なデータ管理。知られざる南米のフィジカル
正直、アルゼンチンのクラブが育成年代へのアプローチにおいて、ここまでデータを活用しているとは思っていなかった。日本のクラブが学ぶべき点はとても多いと感じる。9 Comments
-
Jリーグ
ガンバ大阪勤続歴30年。裏方としてクラブを支え続ける男のこれまでとこれから 「パナスタをサッカースタジアムとしてだけでなく、地元の人たちの聖地にしていきたい」
>ファンと同じ経路でスタジアムにきて、試合が終わると、スタジアムに着くバスを待ってサポーターと一緒に帰った。 本当にこれが出来てない関係者が多いです。タクシーを使うのなら「スタジアム視察」名目で出張しないで欲しいですね。1 Comment
-
Jリーグ
ガンバ大阪勤続歴30年。裏方としてクラブを支え続ける男のこれまでとこれから 「お客さんが少ないので、練習試合ですか?と聞かれたこともあった」
2021年10月でクラブ創立30周年を迎えた関西の雄・ガンバ大阪。リーグ優勝2回、シーズン3冠、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)での優勝など、獲得したタイトルを示すユニホームの星の数は9個。切れ目なく育成組織から日本代表選手を輩出し、東京五輪2020では、GK谷晃生、FW堂安律、FW林大地らが活躍した。一方で、Jリーグ発足当初はお荷物クラブと揶揄され、J2降格も経験するなど、必ずしも順風満帆な30年間ではなかった。波乱万丈の歴史の中、創設時からクラブに携わっているスタッフがいることをご存知だろうか? 苦楽とともに歩んできた伊藤慎次営業部長(54)にこの30年間を振り返ってもらった。(大澤謙一郎、サンケイスポーツ2001-06年ガンバ大阪担当記者)
-
Jリーグ
元日本代表も所属! Jリーグ参入を目指すクラブの現実と課題
この時期のライセンス認定発表はある意味リーグ最終節より緊張感のあるもの。よく取材させていただいている鈴鹿には是非ともJ3昇格を決めてもらいたい!1 Comment
-
高校野球
PC画面越しに見つめる球児たち 様変わりした2021年夏の甲子園取材
甲子園の取材は朝が早いのが常だが、今年はとりわけ早起きを強いられる。8月13日午前6時、大会本部から各社の高校野球記者へメールが配信された。「夏の高校野球取材の皆さま (13日6時00分発表)13日の大会第3日を順延。天候不良のため、8月13日に予定していた大会第3日の4試合を14日に順延します。2日続けて順延になるのは、第96回(2014年)の開幕日が2日順延になって以来です。3回戦と準々決勝の間に予定していた「休養日A」をなくします。決勝は8月27日(金)です」
-
バスケ
3連敗という現実を突きつけられたアカツキファイブ。はっきりと感じた課題はPGの育成だ
なかなか的確な指摘だと思います。よく研究されていますね。感服しました。1 Comment
-
サッカー
スペイン移籍0年目、勝ち取った昇格 「努力はしていない」「ゴミを拾う」
サルフレッチェ広島になってますよ? サンフレッチェじゃ?1 Comment
-
サッカー
相次ぐトラブル発生。サッカー主要大会で露呈した、WOWOWの失態
若い世代がテレビを観ないことが当たり前の時代、衛星放送のWOWOWやスカパー!にもネット配信がんばってほしいですが、そうなるとネット配信に特化したDAZNのようなサービスの方がコスト面で有利ですね。テレビ放送とネット配信の関係は、固定電話と携帯電話に近いと思います。 一視聴者としては、この試合だけ観たい、UEFA欧州選手権だけ観られる、みたいな解約の手間のない都度課金(PPV:ペイ・パー・ビュー)が、スポーツ中継でも一般的になるといいかなと思います。1 Comment
-
相撲
力士と観客の質の低下が招く大相撲の危機
江戸時代の娯楽性の高い相撲に戻してみたらどうでしょう。 取組と取組の間では寸劇を鑑賞し、笑ったり野次ったりしてまた取組を楽しむ、相撲とは元々そういうものでした。 土俵入りでは派手派手な装飾の着物を羽織り、鬼ヶ嶽なんてストIIのエドモンド本田ばりに歌舞伎のメイクしてたんですよ。 想像するだけで面白そうじゃないですか。 ヒーロー側力士、ヒール側力士みたいなのを作って庶民受けするパフォーマンスを盛り込んだ世俗的なエンターテイメントショーにすれば人気も出るし、多少のスキャンダルなら「だってお相撲さんだしね」で済まされるようにもなるでしょう。 変に品格を重んじて神事っぽい扱いにするから悪目立ちしてヒステリックに叩かれるようになるし、演出の自由度がないから若者の好みと齟齬が生じても新陳代謝できず発展がない、これでは若者の支持が得られないのは当然です。 まさに松本人志監督の「大日本人」そのままの道を歩んでいるのが今の相撲界だと思いますよ。 座布団投げにしたって観客のテンションが上がってる証拠なのに、ダメ言われたら「つまんな」って萎えますよね。 投げても危なくない会場構造を考えたり、安全なものを投げる代替案を考えたりなぜしないんですか? そういう努力をせずにただ禁止するだけだから自ら萎縮させてしまってるんですよね。1 Comment
27 Comments