ログイン
総合
野球
サッカー
ゴルフ
テニス
オールスポーツ
スポーツBiz
#中村駿太
サッカー
774
高校サッカーだからできる「強化」と「教育」とは? 今こそ考えるべき育成年代の未来
森本美行
fangate(株) 代表取締役/一般社団法人日本スポーツマンシップ協会理事
原理原則を重んじる人が役人タイプと言うのも、アンダーカテゴリーの指導に向いていないと言うのも違う気がする。サッカーにおいても、もちろんそれ以外の競技であれ、教育であれ、若い年代こそ原理原則や型の習得が重要だと思う。ベースがあり、考える力が養われて初めて、クリエイティブな発想や、文字通り型破りな選手が育ってくるのだと思う。李監督は間違いなく勝とうとしたし、何よりも技術を伸ばすことに力を注ぐタイプの指導者だった。結果が出なかったのを教育的側面に比重を置いた事を理由にしているけどどうだろう。教育者の意味合いに反面教師、人のふり見て我がふり直せと言うのが含まれてるいるならそうかなと思うが。いずれにしても若年層の指導、教育は今は絶対上から目線では難しいと思う。その子らの未来を預かっていると言う責任感と自らの継続的な成長が大事な事だと思う。
4 Comments
VICTORY
2017/12/28 18:20
1
RANKING
記事ランキング
WEEKLY
MONTHLY
1
日本は、いつまで“メッシの卵”を見落とし続けるのか? 小俣よしのぶ(前編)
2
ドイツ・ブンデスリーガに転換期 平等か格差か、リーグ成長の鍵を握る分配比率
3
スポーツビジネスとカジノの連携は進むか? 専門家が語る見通し
4
明るい人・忙しい人ほど注意すべき、川崎宗則を襲った「自律神経の問題」
5
日本ハム新球場は、札幌ドームの未来から北海道の経済まで「共感」あってこそ
6
早熟の子を「神童」と呼ぶ愚行、いつまで続くのか? 小俣よしのぶ(後編)
7
あの「CRAFT SAKE WEEK」が4年ぶりに復活! 中田英寿の行動力・実行力が生み出す日本最大級の日本酒イベントの進化と発展
8
迷走の藤浪、その入り口はどこだったのか。
9
「身体が開く」とは?青木宣親から学ぶ、身体の開きを抑える方法
10
競技という枠だけでなくカルチャーとして注目したい、パリ五輪で注目の「ブレイキン」
1
キーガン・メッシング最後の世界選手権、高祖父が眠る日本で魅せたラストダンス
2
宇野昌磨、表現者として見据えるさらなる高み
3
“ペッパーミル”では伝わらない本当の意味―ヌートバーが持ち込んだペッパーグラインダー
4
音響デザイナー・矢野桂一が紡ぐ『フィギュアスケート音楽』の世界(前編)
5
投手?野手?熟練スカウトの想像を超えた大谷翔平の二刀流
6
なぜ高校野球は金属バットを使うのか? 謎に包まれた導入の経緯
7
現場を精力的に取材した五十嵐亮太が語る、「WBCが球界に残したもの」
8
WBCはW杯になれない⁈ ビジネス的側面から見た課題と可能性
9
アイスホッケーでは、なぜ殴り合いが許されるのか? 驚きの「ファイティング」ルールについて
10
明るい人・忙しい人ほど注意すべき、川崎宗則を襲った「自律神経の問題」
VIEW MORE
RECENT COMMENTS
視界不良のアライさん
サッカーをやってた子は野球が下手だが、野球をやってた子はサッカーもうまい、というのはなぜだろうか? 学校の体育の授業では、サッカーはやるけど野球はあまりやらない学校が多い。 だから野球をやってた子はサッカーできるけど、サッカーやってた子は野球をやる機会がほぼなかったのだから野球が下手なのは当たり前で、サッカーの特性が原因と言っていいのだろうか?
サッカー
サッカー“しか”やらない子は、どうなるのか? 小俣よしのぶ(後編)
マルコーン or ぽんちゃい(山田 14番)
駒野は 高体連じゃね? 少なくともジュビロユースじゃない
サッカー
高校サッカーとクラブユースが混在する日本。そのメリット、デメリットとは?
ゆうひ
素晴らしい記事をありがとうございます。 シェアさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
フィギュアスケート
引退ではなく新たな一歩のスタートへ。羽生結弦という存在が見せた葛藤と決意とは
サキ 中村
応援しています
フィギュアスケート
引退ではなく新たな一歩のスタートへ。羽生結弦という存在が見せた葛藤と決意とは
香田尚人
私も同感です
野球
「DH制」とっととセ・リーグでも採用しやがれ!
real deal
【この記事は間違いです】 スポニチは最初の報道を訂正し、NHKが全放映権の50%を電通に対して支払う事を昨年の段階で決定済みで、今年に入ってから、残りの半分の大部分をABEMAが電通に支払う事で合意した、というモノに変更されてました。つまり、NHKやフジテレビは、電通から購入したのであり、ABEMAからは何も購入してません。““サブライセンス””という表現は明らかに間違いです。記事タイトルそのままに、謝罪もなく、さらっと記事の内容を大幅に改変するスポニチは最悪ですが、最初の間違った報道を、そのまま引用して後追い報道しちゃうメディアも、反省が必要ですね。この記事も、訂正しましょう。
サッカー
サブスク、ペイパービュー。ネットの有料放送へとシフトするスポーツビジネスと裏にあるITマネー
VIEW MORE
ログイン
Twitter
4 Comments