
サッカー
高校サッカーだからできる「強化」と「教育」とは? 今こそ考えるべき育成年代の未来
12月30日に開幕する、第96回全国高校サッカー選手権大会。Jリーグが開幕してからの25年間、クラブユースの台頭やリーグ戦の整備など、育成年代の環境は大きく様変わりしている。そのなかで、高校サッカーは今後どう進歩していくべきか? 今回は育成年代の取材を続けるライター・大島和人氏に、「強化」と「教育」の観点から、高校サッカーが抱える課題と可能性について執筆してもらった。(文=大島和人)
fangate(株) 代表取締役/一般社団法人日本スポーツマンシップ協会理事 2017/12/29 14:42
原理原則を重んじる人が役人タイプと言うのも、アンダーカテゴリーの指導に向いていないと言うのも違う気がする。サッカーにおいても、もちろんそれ以外の競技であれ、教育であれ、若い年代こそ原理原則や型の習得が重要だと思う。ベースがあり、考える力が養われて初めて、クリエイティブな発想や、文字通り型破りな選手が育ってくるのだと思う。李監督は間違いなく勝とうとしたし、何よりも技術を伸ばすことに力を注ぐタイプの指導者だった。結果が出なかったのを教育的側面に比重を置いた事を理由にしているけどどうだろう。教育者の意味合いに反面教師、人のふり見て我がふり直せと言うのが含まれてるいるならそうかなと思うが。いずれにしても若年層の指導、教育は今は絶対上から目線では難しいと思う。その子らの未来を預かっていると言う責任感と自らの継続的な成長が大事な事だと思う。
もっと読む2017/12/28 20:49
日本の高校サッカーは素晴らしい多様性がある一方で、もっと良くなる余地、ポテンシャルもある。モデルケースとして桐蔭学園高サッカー部の3年前と今を比べて、少し議論を進めてみました。
もっと読む2017/12/30 18:19
冬の風物詩の高校サッカー。だがクラブユース全盛の今、高校年代最高峰のリーグ戦であるプレミアリーグに今年の高校サッカー選手権参加校から参戦できている高校は自分が確認した中では3校のみ。
もっと読むレベルは最高峰ではないのに人気だけは今だ高校年代最高峰のこの大会。
Jリーグの興行という側面を考えてもこの大会の露出を上手くJリーグに繋げられていない。
何とかクラブユース勢も組み込んだ大会に発展できないものなのか。