GMのクビを飛ばすことは本質的なことだったのか?

読売巨人軍の堤辰佳ゼネラルマネージャー(以下、GM)が13日、成績不振の責任を取って辞任したという報道がありました。実質的には解任と見られており、後任には鹿取新GMの就任が発表されています。多くの方々が意見を述べていますが、この処分やジャイアンツのこういった組織対応が適切であるかは評価が分かれるところだと思います。

確かに巨人の現状を見ると、誰かが責任を取る必要はあったのでしょう。ただ、それが本当に堤GMで良いのか? GMというのは本来、中長期的なチームづくり、戦略の責任を負う立場です。日々の采配や勝敗の責任を負う立場なのは監督です。そういった一般論もある中で、GMの役割や責任が明確化されていない中で、「チームづくりの責任論として、今回はGMがとるという体裁を球団がとった」ように世間にはうつっているのでしょう。

ただ、残念ながら、日本球界にはまだ、本当の意味でのアメリカメジャーのプロのGMのような存在はほとんどいない、というのが現状です。「本当のクビ」にならないのが日本的GMであり、堤GMも親会社である読売新聞からの出向だったわけですから、プロのGMとして全責任を明確化して全権を授かってのクビになる立場の人間だったのかどうかは微妙なところでしょう。

チーム編成の責任はすべてGMが負うMLB

MLBでは、親会社と球団の関係が取りざたされることはありません。ここ10数年で多くの球団でオーナーの変更があったことからもわかるとおり、多くの場合プロスポーツチームは独立した企業として経営運営がされていることが多く、その場合はオーナーからは、「資産」として認識されています。

ですから、その資産価値の向上のためにも、経営もチームづくりも「クビになる覚悟のあるプロ」に一任の場合が多く、一方で、ファン心理として良いか悪いかは別として、プロスポーツチームは独立した会社として資産価値を上げる必要があります。それだけに、責任の所在は明確です。つまり、チームの編成に関しては、すべての責任をGMが負うわけです。

しかし、日本のGMはそういう存在ではありません。プロ野球に限らず、スポーツクラブのトップや要職には親会社から人が出向するという文化があり、親会社の一つの部門かのように、スポーツチームが機能するように考えられている中での、その一つの役職でもあります。そのため、今回のケースにかぎらず、日本のプロ野球では、たとえGMを解任となっても親会社に戻るケースがほとんどであり、実質的にクビが飛ぶということはそれほどありません。

クビを覚悟ですべてを背負う人物は誰なのか?

ファンの方々から見て、こうした人事は納得いくものなのでしょうか?

くり返しになりますが、「GMが辞任した」と言っても、日本のプロ野球のそれは、全権を掌握する役職の人が責任を取った、という意味では実質ありません。「すべての責任を持っていた人物が去り、新たに組織を刷新した」という空気をGM交代で作ろうとしても、ファンには容易に見抜かれてしまうでしょう。それこそ、旧来の日本企業にありがちな、“トカゲの尻尾切り”と思われても仕方がないのではないでしょうか。
 
ひとつの組織のあり方として、現在の巨人に必要なのは、「すべての結果責任は自分が取る」という覚悟をもった人物をトップに据える、ということもひとつの考え方だと思います。球団の盟主である巨人がそうした組織づくりをすることで、日本球界全体を大きく変えるだけのインパクトを与えられると思います。ひとつの独立した、プロのプロスポーツの組織のあるべき組織の姿に。

後任には、すでに読売と関係をしっかりと続けてきた野球人の方々の名前が挙がっていますが、それらの良い悪いを論じるのは本質的なことではありません。そうではなく、今こそ親会社のコントロールを離れ、1つの企業としての資産価値を追求し、合理的に評価されるような組織を構築することが望ましいと思います。
 
しかしながら、現実的に、巨人がそういった道を選択する可能性は、現時点ではゼロに近いでしょう。プロ野球は試合数が多いこともあり、そこまでの改革をしなくても、経営的視点でも何とか乗りきれてしまうことも事実です。

ただ、巨人が変わらなくては、本当の意味で日本球界が変わることはできません。今回のようなピンチは改革のための大きなチャンスでもあるのに、なあなあな形で収めてしまうのはとてももったいないことです。アメリカのように、プロスポーツが大きくドライブしていかない要因の一つは、こうした危機に面した際における対応なのではないかと思います。

<了>
※この記事は文化放送「The News Masters TOKYO」(月~金 AM7:00~9:00)での池田純さんの発言を元に、追加取材した内容を加え池田さんの一人語りとして再構成したものです※

文化放送「The News Masters TOKYO」

池田純

1976年1月23日生まれ。 横浜出身。 早稲田大学商学部卒業後、住友商事株式会社、株式会社博報堂を経て独立。 2007年に株式会社ディー・エヌ・エーに参画し、執行役員としてマーケティングを統括する。 2012年、株式会社横浜DeNAベイスターズの初代社長に就任。 2016年まで5年間社長をつとめ、観客動員数は1.8倍に増加、黒字化を実現した。 著書に「空気のつくり方」(幻冬社)、「しがみつかない理由」(ポプラ社)がある。