構成・文/キビタ キビオ 写真/下田直樹
古巣・DeNAは打線が苦しい? 新人・戸柱を捕手で固定したい
──中畑さんが昨年まで指揮されていたDeNAは、今シーズン期待できますか?
中畑 ピッチャーはいいよねえ! 井納(翔一)、久保(康友)などの先発陣に、新人の今永(昇太)が加わって、クローザーに山崎(康晃)がいる。ただ……その一方で、打線はちょっと苦労するんじゃないかな。
──その理由は? 4番の筒香嘉智は、いまや、侍ジャパンで中田翔(日本ハム)と「日本の4番」を争うほどになっていますし。
中畑 もちろん、筒香はいいけど、打線としてはまだまだ力が足りないということ。梶谷(隆幸)が脇腹を故障して開幕メンバーにいないということもある。ただ、戸柱(恭孝)という新人のキャッチャーには期待しているんだ。なにより、「打てるキャッチャー」という雰囲気を持っているのがいいじゃない。肩もインサイドワークも悪くない。チームがDeNAになってから、初めてキャッチャーを固定できると思っているよ。
──中畑さんが監督だったときは、キャッチャーでご苦労されていました……。
中畑 おいおい、ご苦労なんてもんじゃないよ(笑)! いるメンバーでやっていくしかなかったんだから。黒羽根(利規)、高城(俊人)、嶺井(博希)……。彼らを育てなくてはいけないと思ってやってきたけど、現実的にはなかなか難しかった。そこへ、戸柱のようなスケールの大きいキャッチャーが入ってきてくれたのは大きいよね。
──ゆくゆくは阿部慎之助(巨人)のような存在に。
中畑 それは飛躍し過ぎだよ(苦笑)。ただ、我慢できる選手であることには間違いない。オレは筒香を育てない限りチームの芯は作れないと思って、それこそアイツと心中するくらいのつもりで起用して、期待どおりの打者になってくれた。打って守れるキャッチャーの戸柱も、そういう魅力を備えている。新監督のラミちゃんも、彼にはかなり期待しているんじゃないかな。
ヤクルトはリリーフ陣再編が課題 中日は若手を我慢して使うべし!

──昨シーズン優勝したヤクルトについてはどうでしょうか?
中畑 優勝したことで、今年はだいぶ気持ち的な余裕があると思う。ただ、リリーフ陣は心配だね。だって、昨年のロマン、オンドルセク、バーネットと続く「勝利の方程式」が崩れてしまったんだから。シーズンを戦うことを考えると、やはりそこは不安だよな。ただ、打線は相変わらずすごいから、順位予想としては2位にしたよ。競い合った試合で点を取れるのは大きな強みだからね。
──一昨年、昨年と2年連続でBクラスに終わった中日は、選手兼任監督だった谷繁(元信)が昨年限りで選手を引退。今季から監督に専念するなど、体制が変わりました。
中畑 今年はチームの若返りをするための1年でいいんじゃないの? 谷繁にとっては、本当の意味で監督1年目だよ。
──高橋周平選手など、期待されている若手選手をどう育てるかですね?
中畑 若い選手を出していると、代えなくてはいけない状況が必ずくるんだよな。で、昨年までの中日はそのまま代えてしまっていた。でも、育てたいなら、我慢して使い続けなきゃ! 谷繁が監督に専念する今年はそれができるはず。若手が結果を出してきたら、面白い存在になるよ。元々、バランスのいいチームで安定した力は持っているのだから。
──DeNA同様に、キャッチャーのレギュラー育成も急務です。
中畑 一番キャッチャーを育てなくてはいけないチームじゃないかな。それを、昨年までは“谷繁捕手”という存在が邪魔して、どっちつかずになっていた印象がある。
──桂依央利、杉山翔大、松井雅人などの候補がいますが、それぞれの力量はどうでしょうか?
中畑 外から見る限り、みんないいものを持っているよな。昨年までのDeNAで、もし誰かひとりいてくれていたら、オレは我慢して使っていたよ(笑)。捕手というのは、なんだかんだ言って一番大事なポジションだから、やっぱり使い回しじゃダメだと思う。どの選手を固定するにしても、気持ちも新たにじっくり構えて「あの監督にして、このキャッチャーあり!」という後継者を作ってほしい。
マエケンが抜けた広島はふたりの新人次第で台風の目に!?

──広島は前田健太がメジャーに移籍して、戦力的にはダウンでしょうか?
中畑 でも、いいチームなんだよなあ。マエケンが抜けても、ジョンソンが絶対的な柱になれる。あんなエース級の外国人選手がいたらいいよなあ。どこのチームとあたっても、絶対に勝負になるんだから。
──中畑さんがDeNAの監督のときは、1度起用してそれっきりという外国人投手も結構いました。
中畑 それを言ったらGM批判になっちゃうだろ(笑)!? ダメだよ、高田さんはオレの恩人なんだから。それはともかく、開幕から新人で先発に起用されている横山(弘樹)と岡田(明丈)がローテーションに定着したらわからないよ。あのふたり、実際に投球を見ているとかなり使えそうなんだよ。彼らの活躍次第では、上位に食い込む可能性は十分あると見ているんだ。
──そうなれば、今年もセ・リーグは混戦になりそうですね。
中畑 下位予想のチームが頑張ればリーグ全体が盛り上がるから、見ている側としてはそうなってほしいよ。今年は開幕直後からがっぷり四つの好ゲームが多い。このままの雰囲気でシーズンが続いてくれることを期待しているよ。
中畑清
1954年、福島県生まれ。駒澤大学を経て1975年ドラフト3位で読売ジャイアンツに入団。「絶好調!」をトレードマークとするムードメーカーとして活躍し、安定した打率と勝負強い打撃を誇る三塁手、一塁手として長年主軸を務めた。引退後は解説者、コーチを務め、2012年には横浜DeNAベイスターズの監督に就任。低迷するチームの底上げを図り、2015年前半終了時にはセ・リーグ首位に立つなど奮戦。今季から解説者に復帰した。
キビタ キビオ
1971年、東京都生まれ。30歳を越えてから転職し、ライター&編集者として『野球小僧』(現『野球太郎』)の編集部員を長年勤め、選手のプレーをストップウオッチで計測して考察する「炎のストップウオッチャー」を連載。現在はフリーとして、雑誌の取材原稿から書籍構成、『球辞苑』(NHK-BS)ほかメディア出演など幅広く活動している。