構成・文/キビタ キビオ 写真/下田直樹
阪神は新人・高山に委ねなくてはいけないようでは厳しい!
──前回、今シーズン前半の広島について話して頂きました。今回はセ・リーグの他の5球団について、前半戦を振り返っていただきたいと思います。まずは、阪神についてはいかがでしょうか。中畑さんは、開幕前にかなり期待をかけていましたね。
中畑 残念ながら、予想していたよりもいまひとつだな……。新人の高山(俊)の勢いがなくなるとともに、チームも勢いまで止まってしまった。新人の活躍というのは起爆剤であって、それに頼りきらずに勝っていけるチームを作らなくてはいけないんだけどな。若い選手に委ねなくてはならない戦力の弱さが、前半戦は出てしまった。
──新人に限らず、江越(大賀)や上本(博紀)など、若手選手も入れ替わりが激しかったですね。
中畑 そこへきて、主軸の鳥谷(敬)の状態がずっと良くないのも痛かった。
──首位の広島と対照的で、流れも悪かったですよね。交流戦最終カードとなったソフトバンク3連戦では、初戦を福留孝介のサヨナラヒットでとりましたが、翌日、メッセンジャーが好投しながら0対1の完封負け。どこか波に乗り切れない印象が残りました。
中畑 それは、もちろんそうなんだけど、ことメッセンジャーに関していえば、そういう星の下にいるんだ。あいつは0対1で負けることが多いタイプのピッチャーだよ。
──確かに完投してロースコアで負けることがよくありますね。
中畑 そうそう。でも、いいピッチャーだよ。球に力はあるし、中4日でもいける。シーズンを通して、いくらでも投げてくれるんだから。メッセンジャーのような外国人投手が去年のDeNAにひとりいたら、もう少し勝てたなあ(笑)。
中日は若手の台頭によりだいぶ良くなってきた印象
──中日についてはどうでしょうか。勝率としては5割を割っているので、当然、手放しでは喜べないですが、昨年までの低迷状態と比べると……。
中畑 うん、良くなったんじゃないか。元々、ピッチャーがそろっているチームだけど、大野(雄大)や若松(駿太)といった昨年勝っている面々は、必ずしも状態がいいわけではなかった。そんな状況のなかで、試合運びのうまさで勝てるときに勝ちを拾っている。
──野手についてはどうですか?
中畑 メンバーがだいぶ若返ったな。ベテランは、荒木(雅博)くらいか。センターの大島(洋平)が中堅選手になりつつあるけど、あとは若い選手ばかり。それでいて、個々が成長してきていると感じるよ。好調だった高橋周平がケガで離脱してしまい、開幕当初にショートとして期待されていた遠藤(一星)は開花できずにファームに落ちるなど、思うようにいかなかった反面、堂上(直倫)がショートのレギュラーに定着して、ものになり得るところまできたからな。
──堂上は坂本勇人(巨人)と同期で、巨人は堂上をドラフト1位指名して、抽選を外したために、坂本を外れ1位で指名して獲得した因縁もあります。
中畑 堂上は元々、守備は安定していたんだ。あとは「打てれば……」と言われていてなかなか打てなかったのだけど、今年はバッティングにおいても球際の粘りが出てきている印象を受けるよ。
──前半戦を終えて打率は.256ですが、以前はもっと低かったですからね。
中畑 右バッターで、守備のいいショートなら十分だよ。ただ、今後の調子いかんでは、最終的に.280くらいまで伸びる可能性はあると思うよ。そうなれば、言うことないね!
巨人は高橋由伸監督の采配を見守るのみ
──次は古巣の巨人についてです。浮き沈みは激しかったですが、なんだかんだと言われながらも、借金1の2位につけて前半を終了しました。高橋由伸監督の選手起用については、どうご覧になっていましたか?
中畑 うーん……。辛抱して使う勇気がもう少し欲しいというのはあるけれど、やはり、常勝を求められているチームだけに、そこは難しいところがあると思う。そのなかで、いまの状況であれば良くやっている。オレは前向きに、そう評価したい。
──坂本、村田修一といったレギュラークラスは、昨年よりも好成績を上げていますが、それ以外の脇を固めるメンバーは入れ替わりが激しいですよね。
中畑 ひとつ気になっているのは、なんであんなに外国人選手を獲得するのか? ということ。野手5人、投手9人で合計14人っていうのは、目的がまったく見えてこないよ。育成契約で年報が安い選手もいるとはいえ、ああいった「数を打てば当たる」みたいな獲得の仕方はどうだろうか。巨人が安い選手をたくさん獲って、ファームに置いておくというのが、らしくない気がして理解できないな。お金をかけて獲れるのだから、もう少し即戦力候補に目を向けた方がいいだろう。
──巨人は日本人選手も数多く育成契約はしています。
中畑 いや、それは理解できることだよ、ひとつの方法としてな。でも、外国人選手をあんなに獲るというのは、ビジョンが見えてこない。もし、明確な狙いがあるのなら知りたいところだな。
──連勝連敗が多かった前半の戦いぶりについてはどうでしょう。
中畑 連敗があっても連勝があるならいいんだよ。連敗は必ずあるんだから、それを取り返せている状況については良しとしないと。そのくらいの開き直りがあっていい。とにかくオレは、今年の巨人は、(高橋)由伸監督が、現状の戦力でどこまで戦えるかが見ものだと思っていたからね。後半戦も期待をしながら、見守る姿勢を貫くよ。
ヤクルトは一昨年の状態に逆戻りした
──僅差とはいえ、昨年の優勝から今年は最下位でUターンとなったヤクルトはいかがですか?
中畑 ピッチャー以外のなにものでもないな。昨年のような“勝利の方程式”を失って、勝ち試合を作りきれないという弱さ。そして、先発投手陣のもろさ。特に小川(泰弘)だな。エースの状態が上がってこないと厳しい。山田哲人がひとりだけ打っても勝てないよ。攻撃面も、畠山(和洋)が離脱してしまったし、攻守のバランスが悪いよな。
──ヤクルトは、元々、一昨年まではそういうチームでした。
中畑 うん。だから、元に戻ったという感じだな。
──実は、一昨年までのヤクルトと、中畑さんが指揮していたときのDeNAが対戦するカードを、密かに楽しみにしていました。お互い、点を取っても取っても、その裏にもっととられるという、まさにノーガードの打撃戦が多かったですよね。
中畑 バカヤロウ! ノーガートとか言うな(笑)。でも、小川(淳司監督)のヤクルトとやるのは、いつも楽しみだったよ。
──楽しみですか? あれだけ打っても、また打ち返されてしまうようだと、かえってストレスが溜まるものと思っていたのですが。
中畑 いや、監督としては、それを想定しておけばいいだけのことだよ。そして、やられたときに、次の策をちゃんと考えておけば、また、チャンスが生まれる。なにしろ、お互いに勝ちパターンに持っていく決め手がなかったからな。だから、面白かったんじゃない?
──見ている方は、楽しませてもらいました。
中畑 正直言うと、(山口)俊の抑えとかは、毎試合ハラハラドキドキだったけどな(笑)。
DeNAは今永、石田の先発左腕の奮闘が光った!
──最後は、昨年まで監督としてベンチに入っていたDeNAについてです。開幕直後は出遅れましたが、その後は盛り返して、現在の2位以下の混戦状態になる“台風の目”になりました。中畑さんはシーズン前から投手陣のレベルが上がっていると指摘していましたが、まさにそのとおりで、安定した投手陣が基点になりましたね。
中畑 だから、そう言っていただろう! 投手陣は問題ないよ。守備のミスとかはあったけどな。それと、開幕直後は打線のつながりが悪かったんだが、梶谷(隆幸)が一軍に復帰したことで、つながるようになって連勝できるようになったな。あいつ自身は大して打ってはいないんだけども、きっかけを作ったよ。
──今後、後半戦はどうでしょうか?
中畑 今永(昇太)、石田(健大)といった先発左腕が前半頑張ったけど、まだ、年間を通して実績を挙げた経験がない選手ばかりだから、それがどうなるかだろう。疲れが出てくると厳しくなるな。
──現に、今永は交流戦終了後、登録抹消となり、休み明けに復帰すると思いきや、そのまま、現在までファームにいます。
中畑 細かい内情はわからないけれど、無理に一軍に上げずにオールスター休みまで引っ張って、じっくり後半戦に備えたのかもしれない。コンディションをうまく立て直してこれるかが後半戦のカギを握るからな。
──前回、「首位の広島を揺さぶれるのは、DeNAの投手陣しかいない」とおっしゃっていました。それは、当然、今永、石田あっての話ですよね。
中畑 もちろん! 実際あのふたりだよ。勝ち負けがつくかどうかは別として、試合をしっかり作ってきた。リリーフ陣は、須田(幸太)、三上(朋也)、山﨑(康晃)と揃っているだけに、先発が打倒広島のカギを握るだろうな。
──リリーフ陣も、特に三上、山﨑は中畑さんの“遺産”です。
中畑 ほかにいなかっただけ……という事情もあったけど(苦笑)、闇雲にふたりを後ろにしたわけではなく、向いていると思ったから抜擢したんだ。そのふたりがこうやって頑張っているのは、前監督としては嬉しいよ。独走する広島にストップをかけて、後半戦のセ・リーグを、ぜひ盛り上げてほしいな!
中畑清
1954年、福島県生まれ。駒澤大学を経て1975年ドラフト3位で読売ジャイアンツに入団。「絶好調!」をトレードマークとするムードメーカーとして活躍し、安定した打率と勝負強い打撃を誇る三塁手、一塁手として長年主軸を務めた。引退後は解説者、コーチを務め、2012年には横浜DeNAベイスターズの監督に就任。低迷するチームの底上げを図り、2015年前半終了時にはセ・リーグ首位に立つなど奮戦。今季から解説者に復帰した。
キビタ キビオ
1971年、東京都生まれ。30歳を越えてから転職し、ライター&編集者として『野球小僧』(現『野球太郎』)の編集部員を長年勤め、選手のプレーをストップウオッチで計測して考察する「炎のストップウオッチャー」を連載。現在はフリーとして、雑誌の取材原稿から書籍構成、『球辞苑』(NHK-BS)ほかメディア出演など幅広く活動している。