山川選手の武器は反動の力

 山川選手が豪快にボールを弾き返すのを見て、誰しもが「パワーがある」と感じるのではないでしょうか。だから山川選手のようになりたいならば身体を鍛えてしっかり筋肉をつけないと、とするのはちょっと早計かもしれません。

 山川選手が最も武器にしているのは「反動」によるパワーの発揮です。山川選手は実際にスイングに入る前に足を大きく動かしたり、バットを大きく動かしたりと、“バタバタ”しています。あれが反動を使っている選手の一つの特徴です。

 一般的に反動は筋力や体格に恵まれない選手がそれを補うために活用します。というのも身軽でないとなかなか扱えない難易度の高いものだからです。山川選手のように100キロほどもある選手が巧みに反動を使っているのはなかなか驚異的です。

©︎共同通信

 また、単に反動といってもどんな反動でも使えるわけではありません。高速かつタイミングをずらしながら飛んでくるボールにバットの芯を当てなければならないので、タイミングや操作という精度も同時に要求されるからです。

 ではそんな厳しい条件の中で山川選手がどのように反動を利用しているのかを見ていきましょう。

山川選手の割れはハンドル主導

 山川選手が使っている反動は、野球界で非常に重要視されてきた「割れ」と言われる動きです。

 割れというのは、右半身と左半身が別々の動きをすることによって生まれる状態のことで、非常に強烈な力を発生させます。体幹の筋肉の反射が原動力なので、力むことなく大きな力を出せるのが特徴です。力むことなく大きな力を使うことができるので、バットをボールにミートする正確性を殺すことなく発揮できます。

 この割れを起こすためのメカニズムはいくつかありますが、山川選手が利用しているのが以前もここで紹介したことのある「ハンドルの力」です。

 山川選手は、このハンドルの力を利用することで、右半身が前に進むのを制御し、肩と腰の開きを我慢しています。
※このとき、ピッチャー側から見るとバットの先端がホームベースの方に一度倒れる動き(ヒッチダウンと言います)として現れます。

 その右半身に対してピッチャー側である左半身の足は大きく前にステップします。動かないように止めている右半身と大きく踏み出している左半身の間に強烈な割れが起こります。ここまでのメカニズムは、少し前の強打者、中村紀洋選手や阪神タイガース現監督の金本知憲も使っていました。

 山川選手はこのハンドルの動きを入れたり抜いたりしながら何度も行いつつ、ステップする前足も曲げ伸ばしを使うなどかなり大きく動きながら急激に割れを作るため、そこから生まれる反動は非常に大きなものになっています。

「ハンドルの力」は内角打ちにも必須

 ハンドルの力を強烈に使える選手の特徴として、ピッチャー側の肩が下がりながら前足をステップするという動きが現れます。

 ソフトバンクホークスの柳田悠岐選手もこの特徴は見事に現れています。先述の中村紀洋選手や金本知憲選手も含め、強打者には共通のメカニズムの一つと言えます。

 また、強打者は内角の厳しいボールを投げられることになる傾向にあるため、内角のボールを打てるのも非常に重要な条件です。このハンドルの力が使えると、内角のボールをさばくときに「肘抜き」と言われるピッチャー側の肘を曲げたまま力を伝える動きが使えるようになります。

©︎共同通信

ハンドルの力を利用して割れを作るためのトレーニング

<捻り上げトレーニング>

©︎中野崇

■ステップ1
 右バッターが前足をステップした時のように構えます。この時、右足はややアウトエッジ、右膝は内側に締め付けずにするのがポイント。

©︎中野崇

■ステップ2
 今回の動きはややこしいので、まず下半身から順に説明します。軸足となる右足は、動かしません。特に右膝はひたすらキープです。踏み出し側の左足は、膝が完全に地面に向くほど内側に捻ります。カカトも返してつま先だけで支えます。

 この時の注意点として、膝を曲げて左膝を地面に近づけるのはNGです。

©︎中野崇

■ステップ3
 今回の動きの主役は、上半身です。上半身を使って、割れを起こします。右半身は上に、左半身は下に向けて力を出します。

 右腕は、手首を外に捻りながら、上に伸ばそうとします。このとき肘は外に開かないこと。ここはかなり重要です。左腕は、肩ごと内側に捻り、地面にタッチしようとするように思い切り下に伸ばしていきます。

©︎中野崇

■NG
 こちらは上半身の動きができていないNGシーン。右肘が外に向いて、右手首の外捻りが抜けてしまっています。

 このトレーニングは上手くできるとかなり苦しいので、全然苦しくない、という場合はここをチェックしてみてください

©︎中野崇

先のステップ1~3までの動作が十分にできてきたら、次は発展版です。

 ステップ3までの状態を保持したまま、左足を引き上げ、そこから大きく踏み出します。踏み出したままキープできないぐらい苦しくなるのが正解。すぐに戻してまた踏み出す動きを繰り返します。

 その苦しい感じが大きければ大きいほどそこから生まれるスイングに使える力、すなわち反動は大きくなります。

 これを左右両側行います。回数よりもいかに苦しい状態を作れるかがポイントなので、回数は少なくても良いでしょう。

「野球がうまくなる運動 教えます」記事一覧はこちら

中野崇の記事一覧

VICTORY ALL SPORTS NEWS

中野崇