#新日本プロレス
-
プロレス
『「リング」に立つための基本作法』発売記念トークセッションに密着! “レインメーカー”ことオカダ・カズチカの素顔に迫る
新日本プロレスだけでなく、いまやマット界を代表するレスラーとなった“レインメーカー”オカダ・カズチカ。他を圧倒しファンを魅了する――昨年末にはそんなオカダの行動原理や考えをまとめた著書『「リング」に立つための基本作法』が発売となった。なにがオカダを“レインメーカー”たらしめているのか。本書の内容とその素顔に迫った。
-
プロレス
アントニオ猪木から読み解く、コロナ禍で今必要な生き方
元プロレスラーで元国会議員でもあるアントニオ猪木にSNSなどで死亡説が流布したのが3月初頭だった。腰の治療で入院中とのことで、リハビリに励む病室での姿がすぐに動画投稿サイトYouTubeの公式チャンネルで紹介され、無事が確認された。このとき死亡説に対するショックや復活を希望する熱い声など、ネットには多くのコメントであふれかえった。皮肉にも、偽情報が発端となって、広く愛されていることが再認識された。格闘界の枠にとどまらず、驚くほどの行動力を武器に未開の領域を切り開いてきた”燃える闘魂”。新型コロナウイルスで閉塞感漂う現代社会ゆえに、まだまだ健在でいてほしい傑人だ。
-
プロレス
新日本プロレスが突き進む“映像ビジネス” その戦略とは?(木谷高明/第23回NSBCレポート)
新日本プロレス大復活劇の立役者の言葉。 「スポーツビジネスは、イコールと言ったら失礼かもしれませんが、かなりイコールに近く、“映像ビジネス”だと考えています」 確かに「新日本プロレスワールド」のスタート時、僕自身も狂喜乱舞しました。オカダ・カズチカ選手を筆頭に現在進行形のスター選手たちと、アントニオ猪木らレジェンドたちが、同一線上に存在するコンテンツビジネス。 新日にはまだまだ魅力がたくさん眠っています。今もなお、核となる固い雪玉を転がして、さらなる飛躍を期す途中段階なのでしょう。 -
格闘技
中邑真輔&ASUKA、史上初の快挙。「ロイヤルランブル」を制することができた理由
わくわくしながら読ませていただきました。中邑の「日本時代そのままの姿」が受け入れられ、支援されていることが嬉しいですね。彼の活躍は、グローバル化とは何でもかんでも同じ定規で測って枠にはめることではなく、多種多様な文化をそのまま受け入れることに意味があるのだと示してくれているような気がします。4月8日のレッスルマニアが楽しみです。それにしても、リック・フレアーの娘もレスラーになっていたとは!4 Comments
-
格闘技
新日本プロレスを変える大器!? “マッスル・モンスター”北村克哉に注目!
見ているものにとって、プロレスの魅力の源泉は技の切れもさることながら、驚異的なフィジカルにあると思います。久しぶりに、ワクワクして見たくなるレスラーが出て来ました!1 Comment
-
格闘技
新日本プロレスは、史上最高の状態に。イッテンヨンで得られた確信
TVでたまに見るぐらいのプロレスですが、ここまでの盛り上がりと聞くと一度足を運んでみたくなります。そこで1月4日のチケット価格を見てみるとそこまで安くはない価格。となるとその金額以上の魅力が詰まっているということ。今年観戦に行くべきリストに入れさせていただきます!!6 Comments
6 Comments