文=菊地高弘
「やるヤツはやる」環境が肌に合った
野球ファンが「大阪体育大」と聞いてまず連想するのは、同大学OBの上原浩治(カブス)のことだろう。高校時代は主に外野手で、一浪を経て大阪体育大に入学。その後、眠っていた才能を開花させた上原はサクセスストーリーを歩んだ。
そして、2016年ドラフトでロッテから2位指名を受けた酒居知史もまた、大阪体育大で潜在能力が目覚めた右腕である。酒居に大学時代のことを聞くと、実感を込めてこう語っていた。
「大学は何回でもやりたいですねぇ」
名門・龍谷大平安高では3年夏にエースとして京都大会ベスト4に進出するなど、一定の実績は残している。だが、本人曰く「大学はどこからも声がかからない、普通のピッチャーでした」という。そんななか大学進学の話が持ち上がり、「野球ができるならぜひ」と進んだのが大阪体育大だった。
酒居の在学中、大阪体育大の野球部は部員たちの自主性に任されていた。監督が来るのは試合がある日のみ。大人がいないため、練習は自主練習が中心になり、当時は試合のオーダーまで学生コーチが組んでいたという。そんな環境が酒居には実によく合った。
「やるヤツはやる、やらないヤツはやらない……という野球部でした。僕は『意味のあることしかしない』と量より質を追求しようと決めました。もともと知識を入れるのは好きだったので、大学でトレーニングのことや体の構造のことを学べたのはよかったです。よく論文も読んでいましたよ(笑)」
トレーニングは理論、ピッチングは感覚――。それが投手・酒居の流儀だという。高校時代は朝5時に起きて夜23時に寝るハードスケジュールに「忍耐を学んだ」という酒居だったが、大学では何事も自分の責任で進められる日々に充実感を覚えた。すると不思議なもので、高校時代は140キロを少し超えるのがやっとだった球速が、大学3年時には148キロをマークするまでになった。酒居は言う。
「高校まではなにも考えずに野球をやっていました。考えるようになったのは、大学からですね」
ボールのスピードだけでなく、質にもこだわった。酒居は「低めが伸びる球質」を獲得するため、投球練習で低めにばかり投げる練習をしたという。
「とにかくボールが垂れようが、なにがあろうと低く投げる。そうやって低めの練習を半年くらいしていたら、自然と速いボールが何球かに1球いくようになってきました。その体の使い方を覚えて、継続して投げられるようにまた練習しました」
そして、大学3年時からはエースとして活躍。大学4年を迎える頃には「ドラフト候補」と呼ばれるようになり、酒居もプロで自分の実力を試したいと考えていた。
相次ぐ苦境を乗り越え、ドラフト上位指名へ
©共同通信 だが、好事魔多し。大学4年春の大学野球関西オールスターに出場した酒居は右肩を痛めてしまう。この大きな故障を経験したことで一転、誘いを受けていた社会人・大阪ガスに入社することになった。
しかし、いまとなって振り返れば、大阪ガスの入社は酒居の野球人生で必要なステップだったのだろう。大阪体育大と大阪ガスの違いについて、酒居はこう語る。
「大学は草野球に近い雰囲気でしたけど、社会人は『THE野球』という感じ。挨拶や礼儀といった部分もきっちりしていました」
酒居は入社1年目から獅子奮迅の活躍を見せる。都市対抗では初戦でいきなり東京ガスとの「東西ガスダービー」となったが、その先発投手に抜擢される。5回1失点と好投し、2失点した東京ガス・山岡泰輔(オリックス1位)に投げ勝つ格好となった。酒居はこの大会で5試合中4試合に登板して、チームの準優勝に大きく貢献。久慈賞(敢闘賞)と若獅子賞(新人賞)を受賞した。
本人が「いままで直されたことがない」というお手本のような投球フォームに、140キロ台後半のストレート。さらにカーブ、スライダー、落ちるツーシームといった変化球もあり、酒居は総合力の高い右腕として評価されていた。
そしてプロ解禁となる社会人2年目。だが、酒居は春先からつまずいてしまう。腰痛を発症したこと、そして二段モーションを指摘されたことで、フォーム矯正に時間がかかっていたのだ。
夏の都市対抗では初戦の西濃運輸戦に2番手として登板し、5回を2安打無失点に抑えた。だが、制球を大きく乱すシーンもあり、ドラフトを見据えて不安の残る出来だった。当時、本人も自身の状態がしっくり来ていないことを明かしている。
それでも、9月以降に徐々に状態を上げ、2016年ドラフト会議ではロッテから2位指名。即戦力評価を受けて、プロ入りを果たすことになった。
酒居がいまほしいものは「1年間を投げることができる体の強さ」だという。現状、年間通して調子の波がある酒居だが、その波をいかにして小さくするか、コンディショニングを含めて見直しているという。
投手のコマ不足に悩まされているロッテだけに、酒居の出番は早々に訪れるに違いない。それでも、大学時代から常に考えることで浮上してきた右腕は、プロでも自分の生きる道を模索しながら、目の前に立ちふさがる困難に立ち向かっていくに違いない。
(著者プロフィール)
菊地高弘
1982年、東京都生まれ。雑誌『野球小僧』『野球太郎』編集部勤務を経てフリーランスに。野球部研究家「菊地選手」としても活動し、著書に『野球部あるある』シリーズ(集英社/既刊3巻)がある。