構成・文/キビタ キビオ 写真/榎本壯三

穴を埋める選手が不在で失速したオリックス

©︎共同通信

──大方の予想をいい意味で裏切ったのが、開幕からゴールデンウィーク前まで好調だったオリックスです。

中畑 多くの解説者が最下位に予想していたなかで、結果を出していたな。福良(淳一)監督のぼやきも最初は少なかった(笑)。

──T-岡田や小谷野栄一といった選手が好調で打線を引っ張りました。あと、エースの金子千尋が完全復調したのも追い風になりましたね。

中畑 元々、タイトルを獲ったことがあるような実力者たちだからな。しかし、5月に入ってからの急落ぶりは、トップを行く楽天とはまさに好対照だよ。

──5月の負け数が球団記録を更新するくらいの勢いで失速しています。

中畑 開幕前に下位予想が多かったチームが思いがけず好調のときというのは、一度、歯車が狂い出すとこういうことがあるよな。楽天の場合は開幕前から戦力的な評価は高かったし、いまのところは穴が空いてもそれを埋める若手が続けて出てきているから維持できているわけだけど。オリックスにはそれがない。エースの金子が5月に入って勝てなくなると、外国人のディクソン、それに西(勇輝)あたりも連鎖するように負けはじめてしまい、誰も止められなくなってしまった。

──そのあたりは、「負の連鎖を止める難しさ」かもしれませんね。

中畑 誰かが穴を埋める活躍をすれば、流れが変わってくるはずなんだが、それだけの選手がいないというね。そうなると、投手戦で粘れず、打撃戦で打ち負けるようになる。打つ手はみんな裏目になるというパターンにハマってしまうのよ。ひとつ気になったんだが、昨年の後半に爆発して4番候補になっていた吉田(正尚)が、今年はいないな。

──そうですね。期待されていましたが、開幕直前に腰を痛めて戦線を離脱なかです。ファームの試合には出るようになってきているので、そろそろ一軍に復帰しそうな気配はありますが……。

中畑 チーム事情というのは、どこも大体そういうものなんだよ。誰かが調子がいいと、誰かが悪かったり故障したり。いまのところそれがないのは楽天くらい。だから、首位でいられるのだろうな。

©︎共同通信

中畑 オリックスとは逆に徐々に盛り返してきているけど、開幕直後に一番ひどかったのは日本ハムだったな。

──4月は5連敗して出遅れたあと、痛恨の10連敗を喫してしまいました。

中畑 やはり、大谷翔平の存在の大きさを改めて感じさせる負けっぷりだった。大谷がいるのといないのでは、これほどに違うのか? というね。残された選手というのは、そう言われるのが一番悔しいから、必死にカバーしようとしていたけど、それがかえって空回りしてしまうワケよ。(中田)翔あたりは、「チク翔!」と思っていたんじゃないか(笑)?

──そういうふうに思っているかどうかは不明ですが(笑)、「大谷はいなくても、やはり中田がいれば大丈夫だ」と言われるくらい、勝ちにつながる結果を出せばいいわけですよね?

中畑 そういうことだよ。「そうで翔」となればいいな(笑)。

──「やはり、オレで翔?」と言えるくらいに?

中畑 そうそう、わかっているじゃない(笑)。

──ただ、日本ハムはさすがに昨年日本一のチームということで、体制を立て直して徐々に借金を返しつつあります。この先、大谷が復帰するまでの間、どういうやりくりをしていけばいいですか?

中畑 投手・大谷をカバーするのは、大谷のあとに続く存在である有原(航平)の頑張り次第だろう。有原の勝ち星が見えてこないと辛いよ。彼で勝ち試合を作れないということが勢いを止めていたというのはあったと思う。連戦のアタマに登板するピッチャーが勝てないと、チーム全体がリズムに乗れないからな。それが一番大きい。他の部分は、機動力や細かい野球で点をとったりできるチームだし、ヒットを量産し続けている近藤(健介)がいて、翔やレアードといったここ一番で一発が打てる選手もいるからさ。

──エースの頑張り次第というのは、どの球団にも言えることですよね? オリックスも金子が勝てれば、連敗していてもそこで止められます。

中畑 エースの存在価値というのは、要するにそういうところだからな。つまり、有原はまだエースというところまでは成長できていなということ。今年は西武もまずまずの頑張りを見せているけど、菊池雄星がいいだろう? チームを引っ張ろうという意識がピッチングに出ているよ。実際、そう公言しているしね。それまでは、自分の世界で投げていただけに感じられることがあったけど、今年は自覚がある。その幅を広げてきているから、言葉通りに結果にもつながっている。あれは成長の証じゃないかな。

西武は辻監督になってチームの色が変わった

──それでは、いま話題に出ました西武についてうかがいます。現在は好調を維持していて、チームは貯金を増やして3位につけています。

中畑 よくやっていると思うよ。辻(発彦)監督も守り重視でさ。元々、打撃はいいチームで、おかわりくん(中村剛也)に浅村(栄斗)、秋山(翔吾)がいて、オレの大好きな栗山(巧)と役者が揃っている。だからこそ、そこで一層大事になるのが守りなんだよな。特に守りでのイージーミスをなくすことがすごく重要になってくる。昨年までの西武は、事あるごとにそれをしてしまって失点につながってしまうことが多かったから、守りにうるさい辻監督が就任したことで、うまくハマった気がするよ。守備に対する意識改革ができつつあると思うよ。丁寧な野球さえできれば、上位で争えるチーム力は間違いなくあるからね。

──監督が交代しただけで、守備の意識というのはそんなにガラッと変わるものですか?

中畑 だって、辻はうるさいもん(笑)。そもそも、守りの野球を唱える監督というのはうるさいものなのよ。チェックも細かい。

──中畑さんも、DeNAの監督時代は守り重視を徹底して唱えていたじゃないですか?

中畑 まあ、実際のところ、監督になると誰もがそう言うかもしれないな。けど、辻の場合は特にうるさい。守備に対する高い意識を持っているということが、選手時代の辻の大きな特徴だったわけだから。要するに自分のセールスポイントだな。守れて、機動力があって、相手からみていやらしい野球ができる……というね。それを実際にやってきた人間だからこそ、監督というポジションになったときにうまく発揮させることができる。相手から見ても、監督が辻であれば、そういうことがしっかりしたチームになるな、というイメージを持たせることができるしな。だから、口酸っぱくコーチ陣も選手に向かって指示していると思うよ。おかわりくんなんか、何杯も“おかわり”しているんじゃない? それはもちろん、守備のほうでだよ。

──ノックの数などですね?

中畑 そう。ノックのおかわり。きっといままでにないくらい、たくさんしているだろう。でも、そういうところから入っていけば、意識というのはどんどん変わっていくから。

──では、辻監督が直接教えるということだけではなくて、試合中のプレーで気になったことがあれば、コーチに逐次伝えて、改善させるように指示しているかもしれないですね。

中畑 そういうこと。そして、それが浸透しつつあるということだろうな。それが、プレーや結果に表れているよ。その意味で、西武は開幕前に予想していた以上にやれそうな雰囲気が出てきている。この先の戦いぶりが楽しみなチームだと思うよ。

(プロフィール)
中畑清
1954年、福島県生まれ。駒澤大学を経て1975年ドラフト3位で読売ジャイアンツに入団。「絶好調!」をトレードマークとするムードメーカーとして活躍し、安定した打率と勝負強い打撃を誇る三塁手、一塁手として長年主軸を務めた。引退後は解説者、コーチを務め、2012年には横浜DeNAベイスターズの監督に就任。低迷するチームの底上げを図り、2015年前半終了時にはセ・リーグ首位に立つなど奮戦。2016年から解説者に復帰した。

キビタ キビオ
1971年、東京都生まれ。30歳を越えてから転職し、ライター&編集者として『野球小僧』(現『野球太郎』)の編集部員を長年勤め、選手のプレーをストップウオッチで計測して考察する「炎のストップウオッチャー」を連載。現在はフリーとして、雑誌の取材原稿から書籍構成、『球辞苑』(NHK-BS)ほかメディア出演など幅広く活動している。

(プロフィール)
中畑清
1954年、福島県生まれ。駒澤大学を経て1975年ドラフト3位で読売ジャイアンツに入団。「絶好調!」をトレードマークとするムードメーカーとして活躍し、安定した打率と勝負強い打撃を誇る三塁手、一塁手として長年主軸を務めた。引退後は解説者、コーチを務め、2012年には横浜DeNAベイスターズの監督に就任。低迷するチームの底上げを図り、2015年前半終了時にはセ・リーグ首位に立つなど奮戦。2016年から解説者に復帰した。

キビタ キビオ
1971年、東京都生まれ。30歳を越えてから転職し、ライター&編集者として『野球小僧』(現『野球太郎』)の編集部員を長年勤め、選手のプレーをストップウオッチで計測して考察する「炎のストップウオッチャー」を連載。現在はフリーとして、雑誌の取材原稿から書籍構成、『球辞苑』(NHK-BS)ほかメディア出演など幅広く活動している。


キビタ キビオ