取材・文/石塚隆 写真/櫻井健司

ピンチのときこそデータを見直せ!

「あなたはプロ野球の監督として、スタッツを重んじるデータマンタイプですか? あるいは選手を鼓舞しその気にさせる優れたモチベータータイプですか?」
 昨年、躍進を遂げたDeNAのラミレス監督にこう問うと、今シーズンで2年目となる指揮官は確信をもった表情で答えた。
「指揮をしていくうえで、わたしにとってデータが一番大事なものです。データを理解していれば、適切な指導や戦略を選手たちに与えられることができますからね」
 ベンチ内でメモをとる姿が様になっているラミレス監督だが、データの重要性を改めて痛感したのは昨年の開幕当初である。DeNAはスタートでつまずき、開幕約1カ月で借金を最大11にまで増やし最下位に低迷した。
「DeNAでの現役時代をともに過ごした仲間もいますから、わたしは選手たちのことを理解しているつもりでした。しかし、実際のところ選手の長所短所をつかみきれておらず、認識の甘さから采配に戸惑い、成績を低迷させるに至りました」

 解決策は、更なるデータの洗いなおしだった。ラミレス監督は徹底的に各選手の数字を調べ上げ、戦術に生かそうと試みた。
「ピッチャーであれば、対戦相手の被打率や相性の良いスタジアムなどを人と場所を調べ反映させることで成績は好転していきました。一番わかっていなかったのは、いくらピッチャーが良いコンディションであっても、80球が適正な投手もいれば、100球以上投げられる投手もいるということ。これを知ることができたのは非常に大きかったですね」
 そんなデータの恩恵を一番に受けたのが2年目のサウスポー・石田健大である。開幕から最後までローテーションを守り抜き、5月には月間MVPを獲得。7回、100球までという制限をつけ、続投できそうであってもラミレス監督はこれを頑なに守った。
実際に石田自身も、昨シーズンの好成績と1年間ローテーションが守り切れたのは、「ラミレス監督の采配のおかげです」と語っている。

指針はデータ70%、フィーリング30%

現役時代から“ラミちゃん”の愛称で親しまれ、常にポジティヴな発言をする指揮官は、一見優れたモチベーターのように思えるが、本人としてはその点についてバランスが重要だと考えている。
「100%データ主義でやってしまったら、生身の人間ですから上手くいかないこともあるでしょう。自分の感覚としては70%がデータ、残りの30%がそのときのフィーリングですね。
例えば、選手のモチベーションを高めるという意味では、データを元に『君は今日の相手投手との相性がいいから使う』と伝えるように、データがあるからこそ良いモチベーターになれるといった側面もあると思います」

 DeNAの昨年のチーム力アップについて、チームの顔でありキャプテンの筒香嘉智は、ラミレス監督の選手との適切なコミュニケーションが大きかったと語っている。
「ラミレス監督はベンチにいるメンバー全員にしっかりと役割を与えていました。それで選手は迷うことなく試合に集中できて、チームがひとつの方向へと突き進んだのだと思います」
 自分はなんのためにこの場所(一軍)にいるのか。チームにとって自分が果たす役割とは一体なんなのか――プロ野球選手というのは、多かれ少なかれプライドを携えているものだ。絶対的な信頼と役割を与え目標設定を促すことでプライドを刺激し、選手たちは力を発揮する。

指揮官は言う。
「役割を与えるということはすごく大事なことだと思っています。筒香に対して、『君はキャプテンで4番だから毎日プレーをしてもらう。いくら体調が悪くても、絶対に出られないという状況でないかぎりゲームに出てもらう』という言い方をします。わたしも現役時代に経験がありますが、役割を与えることで自信がつき、結果それが活躍に繋がると考えています」

責任を与えることで選手の力は伸びる

役割を与えるということを鑑みると、インテリジェンスに長けたラミレス監督の判断はとても早い。
 例えば、年明け早々に開幕投手に石田を指名し自覚を持たせたり、あるいはセカンドとサード以外のポジションは、今年のキャンプの時点ですでにレギュラーの選手を指名している。
 ラミレス監督が持つ特異な部分は、実力的にまだ信頼するに値しない選手であっても抜擢をし、結果的にその選手が活躍するといった慧眼の持ち主であるということ。前述したようにデータを重要視しての抜擢なのかもしれないが、やはりフィーリングといった面も多分にあるように思える。
「昨年レギュラーに抜擢した桑原(将志)に関しては、シーズン中に『君がレギュラーだ』ときちんと伝えたんです。しっかりとそういった認識を持たせると、以前はレギュラーを争うためにやっていた無理をしなくなる。『自分はレギュラーだ』と自覚し、その責任を果たそうとするのです」

 ラミレス監督はレギュラーを獲得した若い選手たちに対し、ミーティングのたびに次のような言葉を伝えているという。
「一度そのポジションをつかんだら絶対に手放してはいけない。そこが君のポジションだ。監督には絶対にポジションチェンジさせることなく守り抜け!」
 日本には『立場が人を育てる』という言葉があるが、つまりはそういったことなのだろうか。
「そうですね。基本的に選手というのは自分がレギュラーなのか、そうじゃないのか迷いがあると上手くいきません。『君がレギュラーだ』と、立場をはっきりさせた方が力を発揮しやすいものなんです。監督としてものすごく考えるのは、選手自身が『自分はできるんだ!』『素晴らしいんだ!』と信じさせること。これがチームを指揮する人間としてとても大事なことだと思います」

 一流になるためにはどのように階段を登っていけばいいのか。そしてどう促せばよいのか。現役時代メジャーでは思うような結果を残せず、ようやくたどり着いた日本の地で実力を開花させた苦労人だからこそわかる感覚なのかもしれない。

(プロフィール)
アレックス・ラミレス
1974年、ベネズエラ生まれ。1998年にメジャーデビューし、2001年にヤクルトスワローズに入団。一年目から.280、29本塁打という好成績を残し2003年には本塁打と打点の二冠王に輝く。その後、2008年から読売ジャイアンツでプレー(2008年に打点王、2010年には本塁打と打点の二冠王)。2012年に横浜DeNAベイスターズに移籍し、2013年に現役を引退。外国人枠適用経験選手として、史上初の名球界入りを果たした名選手。2016年からDeNAの監督として指揮を執る。

石塚隆
1972年、神奈川県生まれ。スポーツを中心に幅広い分野で活動するフリーランスライター。『週刊プレイボーイ』『Spoltiva』『Number』『ベースボールサミット』などに寄稿している。


VictorySportsNews編集部