RANKINGS
-
野球
知られざる、プロ野球選手とグラブの関係
澤村の「小学生の時はグラブ、バットともに由伸さんモデルを使ってました。球場観戦した試合で由伸さんがホームラン打って、僕は由伸さんと誕生日が一緒なので嬉しかった」って話し好き。 -
フィギュアスケート
羽生結弦=安倍晴明は、世界に呪(しゅ)をかける。完全復活を掛けて挑む『SEIMEI』
羽生結弦の演技は「やはりスポーツだな」と観衆が我にかえる隙を与えない。0コンマ1秒さえも。その世界観を支える音楽と衣装の秘密がよくわかる記事でした。10 Comments
-
野球
明るい人・忙しい人ほど注意すべき、川崎宗則を襲った「自律神経の問題」
野球知らんけどこの人は知ってるから読んでみた。 素直にありがたい記事やなーって思った。 苦しい状態の、要因を知るだけでも気が楽になる。 ストレッチってめんどくさって思ってまうけど、やってみよー 自分の性格とうまく付き合っていきたいね。2 Comments
-
サッカー
日本サッカーの重大な課題は、「抽象化できないこと」である。五百蔵容×結城康平対談(2)
五百蔵さん @500zoo 結城康平さん @yuukikouheiさん対談、2回目がアップされました。サッカーだけでない領域における、文化を積み上げ継承し発展させていくうえでの日本の課題の話です。14 Comments
-
サッカー
インナーマッスル信仰を捨てよ。日本人が身につけるべき筋トレ知識(前編)
この議論はいつまでも続いています。 その理由が抽象的な言葉が使われた状態での議論にあると感じています。 アウター・インナー、体幹、ウェートトレーニング、筋トレ、どれも抽象的なレベルでの表現なので、読み手の知識や経験、目的や場面によって解釈が異なってしまいます。 本当に必要なことを決定するためには、その場面で求められる具体的な条件を必ず考慮しなければならず、エディJAPANも日本代表の状況を分析した上でそうしたのだと思います。 一概にアウター・インナーなど何がいいかを偏重的に決めるべきではないと思います。 そもそも前提条件の分析が出来ていないのがこの問題の本質ではないでしょうか。21 Comments
-
サッカー
なぜ日本スポーツでは間違ったフィジカル知識が蔓延するのか? 小俣よしのぶ(前編)
「スキャモンの発育曲線」が腑に落ちず、徹底して調べたことがありました。記事を読んで更にスッキリ!他の内容も納得!同感!とうなづきながら読み進みました。 やはり子供のうちにどんな環境でどんな動き(遊びや身の回りのこと)を、どれだけ多く経験するかが大事なんだと再確認することができました。続編が楽しみです!9 Comments
2 Comments