文=北條聡
ハリルは「実力不足」と断じるが……

少々、乱暴な言い方が許されるなら「罰ゲーム」だろうか。アジアの最強クラブを決めるAFCチャンピオンズリーグ(ACL)への出場だ。
2016年も前年王者の広島を筆頭にG大阪、浦和、FC東京という4つのクラブがACLに挑んだが、東アジア地区のベスト8にも進めず、早々と敗退している。またもや中国勢や韓国勢の後塵を拝した格好だ。
ACLを制したJクラブは2008年のG大阪が最後である。以降、優勝どころか、決勝にすら駒を進めていない。日本代表を率いるヴァヒド・ハリルホジッチ監督は「実力不足」とばっさり切り捨てたが、そこまで単純な話ではないような気がする。
何しろ、昨年暮れのFIFAクラブ・ワールドカップ(CWC)で開催国王者の鹿島が決勝に進出し、世界に冠たるレアル・マドリード(スペイン)と好勝負を演じたのは記憶に新しい。これを「地の利」の一言で片付けてしまうのは少々、無理がある。ならば、なぜCWCでファイナリストになるほどの実力を備えたJクラブが、ACLで勝てないのか。
二兎を追う者、一兎を得ず。あちらを立てれば、こちらが立たず。要するに、JリーグとACLという2つのコンペティションで覇権を狙うことの難しさだ。例年、ACL組はJリーグでことごとく苦戦してきた。事実、過去5年間のJリーグ王者で、同じ年のACLに出場していたのは2013年の広島だけである。残る4クラブは、いずれもACLに出場していないのだ。
つまり、前年度にACLの出場権を逃したクラブから優勝チームが生まれているわけだ。案の定、2016年の年間王者もACLとは無縁の鹿島だった。ちなみに、連覇を狙った広島は6位に沈んでいる。現状、ACL組には「二兎」を追うだけの体力に乏しい。
足りなかったのは実力以上にカネ

唯一の例外と言えるのは、浦和だろうか。2016年はACLで決勝トーナメントに勝ち上がり、Jリーグでもレギュラーシーズンの成績は堂々の1位で、ルヴァンカップでは決勝でG大阪を破り、優勝している。浦和の「二刀流」が成立する理由のひとつに、分厚い選手層がある。過密日程を乗り切るため、一部の主力を温存しても、極端な戦力ダウンを回避できるわけだ。
群雄が割拠するJ1リーグはクラブ間の戦力格差が小さく、必ずしも有力クラブの勝利が約束されているわけではない。上位陣の実力が抜きん出たヨーロッパの主要リーグとは事情が異なるわけだ。補強に費やせるバジェット(予算)も、それなりの格差があるとはいえ、極端な開きがあるわけではない。
主力メンバーを「引き抜かれる」側のクラブがACLに出場すれば大変だ。事実上、戦力ダウンを強いられた状態で二兎を追わなければならない。近年の広島がそうだ。やはり、先立つものはカネだろう。ACL組には二兎を追うための戦力アップを促す「補助金」や「支度金」が必要と言っていい。
その意味で、Jリーグが従来のカネをめぐる仕組みにメスを入れたのは喜ばしい。2017年から優勝賞金が増額される上に、ACL出場枠に絡む1位から4位までのクラブを対象とする「強化分配金」が創設された。とくに、後者は前年以前のリーグ戦の成績に応じて当年度の強化費に充当するカネだ。
年度ごとの配分条件を満たせば、最長で3年前までさかのぼり、強化費が分配され、一度、J1で優勝すれば、総額約15億円がクラブの懐に転がり込む。中国勢のような「爆買い」は難しいものの、2つのコンペティションを戦い抜くだけの戦力は整うだろう。
足りなかったのは、実力以上にカネ――。Jクラブに対する代表監督の見立て違いは数年後、明らかになるかもしれない。ACLが「罰ゲーム」でなくなる日は、すぐそこまで来ている。
株式会社フットメディア代表取締役/スポーツコメンテイター 2017/02/17 09:18
クラブがACLよりJリーグを優先しなければならない理由として、激戦必至のJリーグの存在があります。リーグの実力差が拮抗しているため、もしACLを最優先に準備した場合、一歩間違えたら、リーグの残留争いに巻き込まれてしまう危険性があるわけです。
もっと読む欧州ではクラブ間の経済格差があり、チャンピオンズリーグに参加するようなクラブは充分な戦力を維持しながら週2試合ペースでシーズンを過ごすことが可能になっています。試合に出場したいという選手の欲求も満たされるわけです。
またアウェーの移動負担も欧州に比べると異なります。欧州強豪クラブは、試合当日にチャーター機で地元に帰り、翌日の午後には普段通りの練習が可能になりますが、ACLの遠征でチャーター便を手配するのは難しいのが現状です。
ただ、JリーグがACL参加チームに並々ならぬ期待をしているのも肌で感じます。そのサポートを手厚くすることで、ACLでも結果を残してくれることを期待しています。
ライター/コラムニスト 2017/02/18 10:09
選手層もそうですが、他国のチームとの対戦には試合以外の様々な要素も関係してきます。移動や時差による疲れをいかに克服してコンディションを維持するか、クラブのスタッフにも知識と慣れが必要ですね。そして先日南米で実際に起きたケースのように、飛行機が遅れて荷物が間に合わず、サイズの合わないユニフォームとスパイクを直前に借りることになり、さらに遅刻のためウォームアップをさせてもらえなくてもめげることなく、会場が海抜2850mにあることも忘れて試合に挑んで勝つという、図々しいほどのメンタリティを養っていくことも大切だと思います。世界規模で見た場合、やはり「アジアチャンピオン」という肩書きは重みがあるので、日本でもACLで勝ち進めるクラブが増えることを願います。
もっと読むTEAMマーケティング (UEFAチャンピオンズリーグ) Head of Asia Sales 2017/02/19 17:08
記事のようなこともあるとは思いますが、厳しい見方をすると、ハリル監督の言うように「実力不足」の面が否めないと思います。
もっと読む世界のサッカー業界急成長と日本経済停滞のダブルパンチを食らった影響で、Jには試合を決められるど真ん中(ストライカー、ゴールキーパー、センターバック)に世界レベルの助っ人がいないのもキツイですね。ご存知の通り、中国には大挙してきています。
後は、ACLには、いわゆる「日本的な上手さ」以外の「フィジカルやメンタルの強さ」を全面的に押し出してくるKリーグ(経済的にはJよりキツイ立場にいますが)などもいるため、Jを越えた国際大会のサッカー及び戦い方に慣れる必要があると思います。
サッカーだけでなく日本社会全般に言えますが、「慣れ」の問題もあるので、もっと多くの選手やクラブが、若い(もっと言うと、幼い)頃から豊富な国際経験を積めるようなプラットフォーム作りをして行きたいですね!