大岩剛について
名前 | 大岩剛 |
---|---|
生年月日 | 1972年6月23日 |
国 | 日本 |
出身 | 静岡県清水市 |
プロフィール | 三保小学校1年の時からサッカーを始める。3年生の時に清水市の選抜チームである清水FCに入る。清水五中時代は2年生の時東海選抜メンバーとして全国選抜中学生大会に出場。清水商では左サイドバックのポジションをつかみ、1年生の時全国選手権で優勝。2年、3年でインターハイ、全日本ユース連覇。筑波大学に進学し、2年生の時総理大臣杯に優勝。リーグ戦も3連覇。ユース代表にも選ばれた。平成7年名古屋グランパスに入団。8年、11年の天皇杯優勝に貢献し、日本代表としてもハッサン2世杯、キリン杯に出場するなど活躍。12年8月ジュビロ磐田に移籍。180センチ、75キロ
|
即戦力DFとして華麗にデビュー
大岩剛が生まれ育ったのは静岡県清水市。日本でも屈指のサッカーが有名な場所でした。そのため大岩がサッカーを始めたのは小学生のころから。その当時、同じ地区に住んでいた野々村芳和とともに優れたサッカー少年と話題になり、幾度となく大岩は野々村と対戦していきました。そして高校生になると、地元の名門校である清水商業に進学。左サイドバックとして活躍を収めていきました。
高校を卒業する91年、サッカーのプロリーグであるJリーグが2年後の93年に創設されることが決まりました。そのため、高校を卒業した後に実業団チームに所属する選手が多くいましたが、大平は安易にプロ入りするのではなく、大学でサッカーのキャリアを積むことを重視して、筑波大学へと進学します。ここでも左サイドバックでプレーしてU-20の日本代表入りを果たして箔を付けます。
そして大学を卒業した95年、大岩は名古屋グランパスエイトへ入団。即戦力プレーヤーとして期待を背負っての入団でした。
不条理な理由で名古屋を解雇されることに
即戦力のディフェンダーとして入団した大岩剛。入団当時からその期待に応えるように95年はいきなりレギュラーとして定着。リーグ戦では38試合に出場し、天皇杯でも4試合に出場して、優勝に貢献。正真正銘のレギュラーに定着したことでアーセン・ベンゲル監督の期待に応えました。
ベンゲル監督の方針は個人能力だよりではなく、中盤の4人をフラットに並べる4-4-2のフォーメーションを組むスタイル。当時の日本では斬新と言われた先述でしたが、これにより、大岩の個性が活き、そして選手の長所を伸ばしていくスタイルが大岩の成長を大きく促しました。
しかし、ベンゲル監督は大岩が2年目のシーズンとなった96年で退団。その後名古屋の監督はカルロス・ケイロス、田中孝司と1年ごとに替わっていきましたが、ベンゲルとは大きく方針が異なる監督が来たことで、選手たちとの衝突が避けられなくなっていきました。チームプレーが大切なサッカーでチームが空中分解寸前に。しかし、大岩たちの実績は抜群で、99年には天皇杯で2度目の優勝を飾っています。
しかし、監督との衝突は常に避けられず、ジョアン・カルロスに替わってからもそれは相変わらず。結局、クラブ側は選手に非があるとして、大岩たち3選手を「チームの輪を乱した」と言う理由で戦力外通告に。レギュラーだった大岩は宙ぶらりんの状態になってしまいます。
N-BOXを採用した磐田で復活
図らずして移籍することになった大岩剛ですが、レギュラークラスの実力者が得られるということで獲得したいというクラブが殺到。その中で大岩が選んだのは出身地の静岡に本拠地を持つジュビロ磐田でした。
大岩が本領を発揮することになったのは01年。この年から磐田は名波浩を中心とした新フォーメーション、N-BOXを採用。フォーメーションとしては3-5-2ですが、センターハーフの名波を中心にミッドフィルダーをオフェンシブハーフと、ディフェンシブハーフに分けるという特殊なもの。
名波は流動的なパス交換の中継点となり、守備でも堅実なカバーリングをこなせるようになったことで大岩たちディフェンダーにもメリットがありました。大岩もこのシステムを採用したことで28試合に出場して復活。クラブも2ステージ完全優勝を果たしました。そして大岩はこの年に自身初となるベストイレブンに選出され、初のタイトルを獲得しました。
しかし、磐田は大岩にとって安住の地とならず、02年オフに退団。当時の磐田の最大のライバルである鹿島アントラーズに移籍しました。
鹿島でV3に貢献
新天地に移籍した大岩剛はこの時29歳。サッカー選手としてはベテランの域に達してきました。移籍初年度の03年からチームをまとめるように29試合に出場して、ディフェンダーとして活躍を収めます。この年はナビスコカップの決勝まで進みましたが、惜しくも浦和レッズに敗れて準優勝でしたが守備の要として貢献しました。この頃の大岩は岩政大樹とともにコンビを組み「二枚岩」と称されるように。鉄壁の守備が鹿島の強さにつながっていきました。
04年もレギュラー起用されましたが、この頃から鹿島は勝ち切れなくなり、世代交代を徐々に推し進めることに。07年にオズワルト・オリヴェイラが監督に就任したことで大岩の出場機会は限られるように。年齢的に衰えが目立つようになってきた大岩はこの頃からスーパーサブとして価値を見出していき、鹿島がJ1史上初の3連覇を達成した際は影の立役者として評価されました。
そして11年シーズンを最後の大岩は現役を引退。コーチに就任して、指導者としてのキャリアを積み、17年からは監督に就任してチームをまとめるようになりました。