#マツダスタジアム
-
プロ野球
広島カープのチケット抽選券に5万人が殺到!アナログからデジタルへの根本的な構造転換以外の解決法があるのか?
3年連続リーグ制覇で人気絶頂の広島カープだが、超人気ゆえの問題が発生した。これまで先着順だったチケット販売を抽選式に変更。発売前からの徹夜組が大量に発生することや、転売防止のための対策だったが、これが裏目に。抽選券配布日の2月25日にマツダスタジアム周辺に5万人が殺到し、周辺の交通機関に影響を及ぼしかねない事態に。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏は広島カープだけではなくプロ野球界全体の現在のチケット販売の根本的構造課題に言及した。
-
野球
常勝・広島カープは「顧客主義」でNo.1ブランドを築いた
10年前、2008年の広島カープはどんなイメージの球団だっただろうか。 ベースをぶん投げることで判定に対する不満を露わにしたブラウン監督がいた。チームは7年ぶりに4位に入ったが、長らくの指定席であるBクラスから抜け出すことはできなかった。孤高の天才打者、前田智徳は37歳になっていて、のちにメジャーリーグに挑むことになる前田健太はまだ2年目。全国区のスターだと胸を張って言える選手は見当たらなかった。
-
野球
経営目線で見るクライマックスシリーズ 元ベイスターズ社長が実体験を振り返る
プロ野球、セ・リーグのペナントレース争いは、広島の独走で終盤を迎えています。ファンの興味は4球団による熾烈なクライマックスシリーズ(CS)進出をかけた2位、3位争いが続いています。 24日時点で、2位はヤクルト、3位巨人と4位DeNAが0.5ゲーム差、これを阪神、中日が追うという展開。CS出場権の有無は「天国と地獄」。今回は球団サイドから見たCSについて考えます。
-
Jリーグ
Jリーグ観戦にかこつけた旅行が、めちゃくちゃ楽しい件。(広島編)
「Jリーグ観戦にかこつけて旅行」にかこつけて野球観戦という新しい攻め方。スタジアム自体がひとつの観光名所というか、ご当地の思い出なので、もっといろいろかこつけまくってもいいと思います! -
野球
ガチすぎるカープ女子、CSの見所を語る!「注目は薮田投手にタナキクマル」
ベイスターズとだね〜〜(*^_^*)わくわく1 Comment
-
野球
広島を再生させた“脳トレ”と“走塁改革”。今季退団の石井・河田コーチの功績とは
どの競技にも通じる「基礎練習の大切さ」を痛感しました。また「勝つ」ことへの貪欲さを脳トレ(意識改革)で特訓したんでしょうね。 コーチが視覚能力を鍛える『ビジョントレーニング』を取り入れていることも流石だと思うのと同時に、嬉しく感じました。5 Comments
-
野球
カープ女子の、ガチすぎる愛情。優勝の1日を振り返る
こういった方々がみんな集まって野球の超会議的なものができたらと考えています。解説者でもなければ、記者でもない、野球界のサブカル的な方々の存在はこれからの野球界に不可欠だと思います。11 Comments
-
野球
「世界に通用する日本のスタジアムを」 マツダスタジアム設計者が語る言葉の真意とは?
ここ最近のスタジアム、アリーナの建設ですが裏で聞こえてくるのは都道府県(さらにいうなら市町村)とのやりとり。ここが1番の課題。そこをクリアした横浜スタジアムはこれからの改装が楽しみです!10 Comments
-
野球
誰もがマツダスタジアムに魅了される理由。設計に隠された驚きの7原則
マツダスタジアム観戦で驚いたのは前席との間隔が広いこと。東京ドーム、神宮、ハマスタとか昭和に作られた球場は席間が異様に狭くて、試合中に売店やトイレへ出るのに超気を遣うんだよなぁ…13 Comments
-
エッセイ
♪お、お、お、お、おサムちゃん ♪おサムちゃん、おサムちゃん
8 Comments