
日本版NCAA
次のイノベーションには流動性が必要だ。小林至×池田純(後編)
「日本版NCAA」を審議するための「大学スポーツの振興に関する検討会議タスクフォース」の座長を務めた江戸川大学教授の小林至氏と、明治大学学長特任補佐スポーツ・アドミニストレーターの池田純氏。ともに競技の枠、しがらみに縛られることなくスポーツをビジネスとしてとらえる二人が見据える未来とは?
江戸川大学教授 元福岡ソフトバンクホークス取締役 2017/08/09 01:11
元ベイスターズ社長、池田純さんとの対談、後編、お読みくださると、嬉しいです!
もっと読む帝京大学経済学部 准教授/スポーツ科学博士(早稲田大学) 2017/08/08 00:42
いつもゼミ生たちに意識させている「横展開」というキーワードが出てきて共感致しました。若い人材を抜擢して、失敗してでも『協業』にチャレンジするマインドを持ってほしいですね。
もっと読む株式会社ESSENCE代表取締役 2017/08/08 03:59
あくまでもIT業界との比較になってしまうのが、これだけ硬直してる現状を見れば、人材の流動性という課題はその通りでしかないから、「何が流動性を促すか」というキーをもっと考察していきたい。
もっと読む