
Jリーグ
森保一の広島は、なぜ機能不全に陥ったか。最後の一手が尽き、万事休す(後編)
5年間で実に3度のリーグ優勝を成し遂げるほど、安定して成績を上げていた森保広島。2017年シーズンの低迷は、攻守に連続性・循環性のある広島のプレーモデルを支えていた、以下の二つの重要な要素が機能不全に陥ったことによってもたらされていました。(文=五百蔵容)
TVプロデューサー 2017/07/28 00:13
いつかJリーグにもファーガソンやギ・ルーのような長期政権監督がいても面白いのではと思っていました。そして、それが見られそうなのはサンフレッチェでの森保さんなのではと勝手に妄想していただけに今回の交代劇の裏側に興味を持っていましたが、非常に読み応えのある内容でした。
もっと読む戦略や戦術を練ってどんなにいいサッカーを継続していても、ちょっとしたことで勝てなくなることはあると思います。組織は水の流れと同じで滞留していては腐ってしましますが、その時に積み上げてきたものを捨ててまで監督を替えてしまうのか、別の原因で勝てなくなっているだけなのかの判断は本当に難しいものです。
間違いなく日本監督のレベルは上がっていますが、同様にGMやフロントの監督交代に対する目利きもレベルアップしているのかどうかも気になってしまいました。
2017/07/25 08:18
引き続き、五百蔵容さん( @500zoo)に分析を依頼しました。前編と合わせてご覧ください。 #sanfrecce
もっと読むhttps://victorysportsnews.com/articles/4706/original