番狂わせが起こりやすいサッカー

サッカーは番狂わせが起こりやすい競技だと言われる。日本がコロンビアを撃破すると予想していた人は、その逆の結末を予想していた人間に比べて少数派だったはずだが、相手の中軸を担うハメス・ロドリゲスのコンディション不良によるベンチスタート、開始3分のPK獲得と相手の退場など、様々な要因が絡み合ってジャイアントキリングにつながった。

W杯の歴史を振り返ると、過去にも様々なジャイアントキリングが発生している。2014年ブラジル大会でのコスタリカの大躍進は記憶に新しいところだろう。グループステージで同居したのは、いずれも大会優勝経験のあるウルグアイ、イタリア、イングランドの3カ国。“死の組”とは評されていたが、この3カ国の争いとなり、コスタリカからどれだけゴールを奪えるかが突破のカギを握ると思われていた。しかし大会が始まると、コスタリカはウルグアイ、イタリアを撃破して早々にグループ突破を決めてしまう。続くイングランド戦でも引き分けて堂々の首位通過を果たすと、ラウンド16ではユーロ2004王者ギリシャ、準々決勝では2010年大会準優勝国オランダと、いずれもPK戦までもつれ込む熱戦を演じてみせた。最後はオランダの前に力尽きたが、統制の取れたハイラインでオフサイドの山を築いた5バックとボール奪取後の鋭いカウンターを武器に強豪国と渡り合う姿は痛快だった。グループステージで苦汁を味わったウルグアイもイタリアも、コスタリカを過小評価していたわけではないだろうが、当初の分析では自分たちより実力で勝っているという結果は出ていなかったはずだし、どこかに慢心があったと言われても否定はできないだろう。

2010年南アフリカ大会では、“キリング”ではなかったものの、ニュージーランド代表の戦いぶりが注目を集めた。28年ぶり2度目のW杯出場、しかも選手の大半がノンプロやアマチュアという構成ながら、2006年ドイツ大会王者イタリア、そして曲者のスロバキア、パラグアイといずれも引き分ける健闘を見せた。体を張った守備でゴールを守り、攻撃は前線へのロングボール一辺倒という不格好な戦い方ではあったが、スロバキアとイタリアからは得点も奪っている。残念ながらグループ突破はならなかったが、出場国の中で唯一、黒星を喫することなく大会を去ったチームとしても記録されることになった。

2002年日韓大会では、オープニングゲームでサプライズが起こった。初出場のセネガルが、1998年フランス大会王者のフランスを下したのである。フランスは大会直前、ジネディーヌ・ジダンが韓国とのトレーニングマッチで負傷するアクシデントに見舞われていた。絶対的司令塔を失った王者は攻撃の形を作れず、攻守に統制の取れたセネガルの前になすすべなく敗れ去ってしまった。

この日韓W杯では韓国がイタリア、スペインを下したが、これを“ジャイアントキリング”と評していいかどうかは意見が分かれるところだろう。2試合とも得点にかかわる明らかな誤審が複数あり、それが勝敗に影響を与えた。VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)システムが導入された今大会であれば、結果は違ったものになっていたはずだ。

映画にもなったジャイアントキリング

もう少し時代を遡った1990年イタリア大会も波乱の幕開けだった。1986年大会王者でディエゴ・マラドーナを擁するアルゼンチンが、カメルーンに敗れたのだ。カメルーンは後半に2人の退場者を出したが、“不屈のライオン”の異名が示すとおり最後まで諦めず、67分にフランソワ・オマン・ビイクが挙げた得点を守り切った。アルゼンチンはマラドーナの不調が響き、まさかの敗北となった。

さらに遡って1966年イングランド大会では、北朝鮮がビッグサプライズを巻き起こした。優勝候補にも挙げられていたイタリアをグループステージの試合で破り、アジア勢としてW杯初勝利を挙げるとともに、決勝トーナメント進出を果たしたのである。当時の北朝鮮はいわゆる“東側”の国で、どんな選手がいて、どんなサッカーをするのかという情報が一切漏れ伝わってこない未知のチームだった。大会前は全く注目されていなかったが、豊富な運動量とパスワークを駆使したスタイルは相手にとっての脅威となり、目の肥えたイングランドのファンも少しずつ彼らのプレーに魅了されていった。イタリアは34分に負傷退場者を出し、残り60分近くを10人で戦わなければならなかった(当時は選手交代が認められていなかった)とは言え、サッカー後進国と見られていた相手に屈辱を喫することになった。

1964年スイス大会決勝で西ドイツがハンガリーを3-2で下した一戦も、後世に語り継がれる大番狂わせだ。「ドイツがハンガリーに勝って番狂わせ? 逆じゃないのか?」と今なら思われるだろうが、当時のハンガリーはフェレンツ・プスカシュやシャーンドル・コチシュらを擁して“マジック・マジャール”と呼ばれ、無敗を誇っていた優勝の最有力候補。一方の西ドイツは第二次世界大戦後の混迷を経てようやく国際サッカー界に復帰したばかりで、当初は優勝予想に名前も挙がらないほど。グループステージで対戦した時には、西ドイツがメンバーを4人ほど入れ替えて臨んでいたとは言え、8-3という圧倒的なスコアでハンガリーが勝利を収めている。決勝でも開始8分までハンガリーが2点を奪い、優勝は確実かと思われたが、西ドイツはそこから3ゴールを奪って逆転し、初優勝を飾った。この一戦は“ベルンの奇蹟”と呼ばれ、同名の映画の題材にもなっている。

その4年前、ブラジルがウルグアイに敗れた“マラカナンの悲劇”で知られる1950年ブラジル大会では、イングランドがアメリカに0-1で敗れる大波乱が起こった。当時のイングランドはスタンリー・マシューズらを擁する“スター軍団”で、これがW杯初出場。一方のアメリカは郵便配達員や教師、葬儀屋を本職とする選手たちで構成されたアマチュア集団だ。実力差は歴然としており、誰もがイングランドの勝利を信じて疑わなかっただけに、取材した記者から「0-1」のスコアを伝えられたイギリス紙の編集者は、「10-1のタイプミス」を信じて疑わなかったそうだ。

このイングランド対アメリカ戦は“W杯史上最大の番狂わせ”と言われており、66年大会のイタリア対北朝鮮戦がこれに次ぐ波乱と言われている。今大会でも、出場国中でFIFAランキング最下位だったロシアが2連勝を飾るなど、少なくないサプライズが起こっている。決勝トーナメント突入後、上記2試合に匹敵するジャイアントキリングが起きる可能性もあるだろうし、その主役を日本代表が演じてくれれば、これ以上喜ばしいことはない。

ネイマールが挑む「6度目の優勝」 ケガからの復活と誓った栄光への道

熱戦の続く2018 FIFAワールドカップ。17日深夜にはいよいよ優勝候補の一角、ブラジル代表が登場する。母国開催の2014年大会で無念の離脱となったネイマールは、今大会に並々ならぬ想いを抱いている。栄光に彩られたセレソン、前人未到の「6度目の優勝」へ、ネイマールの挑戦が始まる――。(文=藤原清美)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

「ピーキング」は大丈夫? 西野ジャパンは4年前の惨敗を生かせるのか

いよいよW杯が迫っている。日本代表も23人の最終登録メンバーが発表となり、すでにチームはヨーロッパ入りして本大会に向けて準備を進めている。その中で気がかりなのがコンディションづくりだ。4年前、欧州の強豪リーグで活躍する選手が増え、史上最強とも言われたチームは、1勝も挙げられずにブラジルを去った。当時、その要因に挙げられた理由のひとつが『ピーキングの失敗』だった。ロシアに乗り込む日本代表は、その反省をいかせているのか。日本代表を追い続ける飯間健記者に、現地での様子を伝えてもらう。(文=飯間健)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

VAR導入でワールドカップはどう変わる? 今さら聞けないルール変更と見所とは

14日、4年に一度開催されるサッカーのW杯が開幕しました。今大会からはビデオアシスタントレフェリー(VAR)が導入されることになっています。1986年メキシコ大会のアルゼンチン対イングランドの試合では、アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナ選手が手で決めた得点が認められ「神の手ゴール」と呼ばれています。そうしたゴールが今大会ではなくなるかもしれません。このVARをはじめ、今大会に新たに導入された大会のルールや審判目線での見所をまとめました。(文=VICTORY SPORTS編集部)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

代表正GKは、川島永嗣でしかあり得ない。専門家がみる3つの理由

川島永嗣選手は、2010年W杯以降4人の監督からサッカー日本代表正キーパーに指名されてきた選手です。巷では「ミスが多い」「技術が低い」「Jリーグにもっと良いGKはいる」等の意見もあります。しかし、山野陽嗣氏(元U-20ホンジュラス代表GKコーチ)は、「正GKは川島以外あり得ない」とまで言い切ります。どういう理由なのでしょうか?(文:山野陽嗣)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

高校サッカーだからできる「強化」と「教育」とは? 今こそ考えるべき育成年代の未来

12月30日に開幕する、第96回全国高校サッカー選手権大会。Jリーグが開幕してからの25年間、クラブユースの台頭やリーグ戦の整備など、育成年代の環境は大きく様変わりしている。そのなかで、高校サッカーは今後どう進歩していくべきか? 今回は育成年代の取材を続けるライター・大島和人氏に、「強化」と「教育」の観点から、高校サッカーが抱える課題と可能性について執筆してもらった。(文=大島和人)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

池田敏明

大学院でインカ帝国史を専攻していたが、”師匠” の敷いたレールに果てしない魅力を感じ転身。専門誌で編集を務めた後にフリーランスとなり、ライター、エディター、スベイ ン語の通訳&翻訳家、カメラマンと幅広くこなす。