現3年生が変化を起こした

 リオ五輪の男子3000m障害に出場して、箱根駅伝2区でも日本人最高記録(当時)を打ち立てた大エース・塩尻和也(現・富士通)が卒業して、チームの戦力は急降下した。しかし、これが〝新時代〟の始まりだった。2019年4月、現在の3年生が入学して順大は少しずつ変わっていくことになる。

 昨年9月末に取材したとき、長門俊介駅伝監督はこんな話をしていた。

「3年生は入学当初から『3冠したい!』と口にしていた学年です。期待の世代が順調に力をつけてくれました。なかでも伊豫田と野村はお互い意識している部分があり、他の選手も彼らに食らいついている。駅伝シーズンでは四釜と平もフィーバーしてくれるんじゃないかと思っています」

 前回の箱根駅伝は野村勇作が2区(区間10位)、伊豫田達弥が3区(区間5位)を担当。3年生世代では西澤侑真が2年連続で8区に出走している。昨年5月の関東インカレは1部10000mで野村が5位、伊豫田が6位とダブル入賞。同ハーフマラソンでは四釜峻佑が日本人トップの4位に入った。そして10月の出雲駅伝で平駿介が2区を区間2位と好走。長門監督の期待通りに3年生世代が育ってきたことに加えて、三浦龍司(2年)という〝スピードスター〟も登場したのが大きい。

 三浦は今季、5000mで13分26秒78(日本人学生歴代8位)をマークすると、東京五輪では男子3000m障害で7位入賞の快挙を達成。10月の出雲駅伝は故障の影響で欠場するも、11月の全日本大学駅伝は2区で区間賞を奪う快走でトップに立っている。

1区で出遅れるも、底力を発揮

 今年の箱根駅伝は最終的に準優勝までたどりついた順大だが、決して順風満帆な戦いができたわけではない。前回2区を務めた野村の調子が上がらなかったために、1区を希望していた三浦を2区に配置。1区は故障の影響で不安を抱えていた平が18位と大きく出遅れた。2区三浦は区間11位(1時間7分44秒)でまとめるも、順位を1つあげるのが精一杯だった。

 2区終了時でトップ駒大と4分04秒差の17位。ここから〝底力〟を発揮する。2年連続で3区に入った伊豫田が区間歴代5位の快走で7人抜きを演じると、同じく2年連続の4区となった石井一希(2年)も区間歴代4位で走破。3人抜きで7位まで浮上した。5区には出雲と全日本の最終区間で活躍した四釜を当日変更で投入。調子があまり上がっていなかった四釜だが、創価大と東京国際大をかわして、往路5位のゴールに飛び込んだ。

 復路は6区牧瀬圭斗(4年)と8区津田将希(4年)が区間賞を獲得。直前まで10区に起用することを考えていた西澤が7区で攻めの走りを見せたこともあり、8区終了時で3位争いのチームに3分近い差をつけた。終盤のロング区間は2位を〝独走〟して、チーム記録を9分30秒も短縮する10時間54分33秒で準優勝に輝いた。

 大会新で総合優勝を飾った青学大に10分51秒という大差をつけられたものの、来季に向けて大きなステップになったことだろう。2位という結果以上に、「青学大と互角に戦える」という〝希望〟が見えたからだ。

オリンピアンと令和のクインテットが来年の箱根を盛り上げる

 まずは2区の三浦。今回は持ち味のスピードを生かすことはできなかったが、「タフなコースに対応できるだけの下準備はできてなかったんですけど、そのなかではしっかりまとめて走ってくれたのかなとは思います」と長門監督はエースの走りを評価。三浦のポテンシャルを考えると、万全な準備を整えてくれば、花の2区で青学大を上回ることができるだろう。

 3区(伊豫田)と4区(石井)のトータルタイムは青学大とほぼ互角だった。5区の四釜は12月上旬に「区間賞を取れる」と長門監督が計算していたほどの能力があり、山でも青学大と互角以上に戦える。

 また今回は復路で4年生ふたりが区間賞を獲得したように、順大は伝統的に箱根駅伝へのピーキングがうまい。「令和のクインテット」と長門監督が大きな期待をかける3年生5人は1区平が厳しい戦いとなり、9区にまわった野村も区間13位と振るわなかったが、来年は期待大だ。往路を青学大より先に折り返すことができれば、16年ぶりの〝栄光〟が見えてくるだろう。

「1区で大きく出遅れましたけど、しっかりと盛り返す力がついていたのかなという印象を受けました。ただ青学大の背中はどれだけまっすぐな道でも見えなかった。私が学生のとき以来15年ぶりのメダルはうれしい反面、優勝が遠かったという悔しさもあります。来年は堂々と『総合優勝を目指します!』と言えるようなチームにしていきたい」(長門監督)

 名門・順大は三浦龍司と令和のクインテットを軸に2022年度の駅伝シーズンは〝3冠〟を奪いにいく。


酒井政人

元箱根駅伝ランナーのスポーツライター。国内外の陸上競技・ランニングを幅広く執筆中。著書に『箱根駅伝ノート』『新・箱根駅伝 5区短縮で変わる勢力図』『東京五輪マラソンで日本がメダルを取るために必要なこと』など。