捲土重来を期すソフトバンクのキーマン・甲斐拓也

 2022(令和4)年の春季キャンプが始まって一週間が経過した。各チームそれぞれ、コロナ禍において創意工夫を凝らしながら奮闘を続けている。生前の野村克也氏にキャンプの意義、狙いについて尋ねたことがある。

 プロ野球の監督にとって、春季キャンプとは「チームの全貌をつかむことだ」と野村氏は言った。個人の技術向上を図りつつ、サインプレーやトリックプレーなど、チームとしての決まり事を徹底し、成長著しい若手選手には経験の場を与えてシーズンで使えるかどうかを見極める。

 あるいは、移籍選手、新外国人選手の力量を測るという目的もある。さまざまなチェックポイントを一つ一つ確認していく作業が春のキャンプなのである。そして、キャンプ中盤には紅白戦や練習試合、終盤からはオープン戦を重ねて実戦形式で本番に向けての緊張感を高めていく。こうして、一年間のペナントレースを戦い抜くチームを作り上げていくのだ。

 宮崎・生目の杜では、昨年はまさかの四位に沈み、「今年こそは」と捲土重来を期す福岡ソフトバンクホークスがキャンプに励んでいる。そのキーマンの一人であり、正捕手としてチームをけん引する役目を託されているのが、プロ12年目を迎えた甲斐拓也である。

甲斐を大絶賛していた野村克也氏

 生前の野村克也氏にゆかりのある人々に話を聞いていると、異口同音に「野村さんには全然、褒められたことがなかった」と苦笑いを浮かべていたものだった。しかし、晩年の野村さんが手放しで絶賛する例外的な存在もあった。

 それが、ソフトバンクの正捕手であり、昨年の東京オリンピック2020において侍ジャパン金メダルの立役者となった甲斐拓也である。テレビ番組や雑誌の対談を通じて意気投合し、その後も折に触れて野村氏は甲斐のことを気にかけていたという。

 2018(平成30)年に発行された『野村克也からの手紙』(ベースボール・マガジン社)において、野村氏は甲斐に向けてこんな手紙を書いている。

≪しかし、君はいい名前をしているな。甲斐は「やり甲斐」「甲斐性」の甲斐。ついでに言えば、「拓也」は「克也」に似ている。≫

 まさに、べた褒めである。では、「無視されて三流、賞賛されて二流、非難されて一流」と語っていた野村氏にとって、甲斐は二流だったのか?いや、野村氏は甲斐の実力を高く評価していた。そして同時に強烈なシンパシーも覚えていたのだ。

 両者にはたくさんの共通点があった。同じく高卒のテスト生、育成選手であったこと。両者とも「ホークスの正捕手」であること。そして、ともに母子家庭で育ったことだ。対談が実現する以前に、甲斐は野村氏の著作を何冊も読みこんでいたのだという。それもまた野村氏の心証をよくしたことだろう。

 先日発売された『野村克也全語録』(プレジデント社)には「親孝行な人間は伸びる」という言葉が掲載されている。その理由については、こう述べられている。

≪親孝行な選手であれば、プロ野球の世界でなんとか成功してお金を稼ぎ、これまで野球が続けられる環境を作ってくれた親に恩返ししたいと考えるはずだからだ。その思いは、大成するための強力な原動力になる。≫

 これは、甲斐のことを念頭に置いて発言されたものではなく、彼自身の人生経験からにじみ出た言葉だった。「貧乏にもかかわらず、野球をやらせてくれた母親を楽にしてやりたい」という思いがあればこそ、厳しいプロの世界で生き抜くことができたのだ。そして、それは甲斐もまた同様である。

 両者の対談の席上、甲斐が「育成時代は辛かったけれど、母のことを思えば頑張れました」と発言したことに、野村氏はいたく感動していたという。二つも、三つも仕事を掛け持ちしながら野球を続けさせてくれた甲斐の母と、自身の母の姿を重ね合わせたのだろう。

「ホークスの背番号《19》の先輩」に日本一の報告を!

 その甲斐は現在、野村氏がホークス時代に身に着けていた背番号《19》を背負っている。これは対談の場において、野村氏自ら「ホークスの背番号《19》を継いでほしい」と口にしたことがきっかけだった。それまでの甲斐は、背番号《19》にこだわりは持っていなかったという。しかし、野村氏はこの番号に特別な愛着を持っていた。生前最後の肉声をまとめた『弱い男』(星海社新書)において、野村氏はこんな発言を残している。

≪ホークスで背番号《19》のキャッチャーは、私以来誰もいないのだという。ならば、彼にこそ《19》の後継者になってもらいたいと思ったのだ。≫

 プロ入りまでの境遇に自身を重ね合わせていたこと、プロ入り後の努力する姿を見たことで、「ぜひ後継者に」という思いが芽生えたのだ。対談の席上、「捕手とは何か?」という大命題に対して、野村氏は甲斐に対して「功は人に譲れ」と説いたという。

 スポットライトを浴び、小高いマウンドからピッチングを続ける投手に対して、「抑えて当然。打たれればキャッチャーの責任」という重圧と闘いながら、相手打者の研究に励みつつ黙々とサインを出し続ける捕手。だからこそ、「功は人に譲れ」という考え方が大切になるのだと説いたのだ。

 以来、甲斐はこの言葉を肝に銘じながらプレーしているのだという。19年オフに背番号《19》をつけることが決まった。この知らせを聞いた野村氏はとても喜んだという。一方の甲斐も、「ぜひ野村さんに見てもらいたい」と語っていた。

 しかし、20年2月11日、野村氏は静かに天に召された。背番号《19》の雄姿を見せること、見ることはかなわなかった。天国で野村さんは甲斐の雄姿をどのように見ているのだろう?さぁ、野村さんの三回忌を迎える今年、甲斐は再び強い気持ちで新たなシーズンを迎える。「ホークスの《19》の後継者」として、シーズン終了後に、野村氏に最高の報告ができるよう、今シーズンの甲斐の闘志はさらに燃え盛っている――。

そのプロ野球人生66年間で遺した365の格言をおさめた「野村克也全語録」野村克也全語録/野村 克也 (著)  amazonサイトへ

長谷川昌一

1970年東京都出身。早稲田大学卒業後、出版社勤務を経て、2003年からノンフィクションライターとして、主に野球をテーマとして活動を開始。主な著書として、1992年、翌1993年の日本シリーズの死闘を描いた『詰むや、詰まざるや 森・西武vs野村・ヤクルトの2年間』(インプレス)、『プロ野球語辞典シリーズ』(誠文堂新光社)、『プロ野球ヒストリー大事典』(朝日新聞出版)など。また、生前の野村克也氏の最晩年の肉声を記録した『弱い男』(星海社新書)の構成、『野村克也全語録』(プレジデント社)の解説も担当。