#メジャーリーグ
-
野球
ホームラン誤審が突き付けたリクエスト制度の不備 NPBは「ベスト」な取り組みを!
ビデオ判定って中継局の映像使ってたんですね…。 野球はサッカーよりもボールが小さく、ボール速度も速いので、映像の精度高まらないとビデオ判定そのものが難しいですね。 映像難しければ、ポールにセンサー設置するとか無理なんですかね。 そもそも、棒状にするからどっちを通過したかの判定が難しいわけで、ポールそのものの幅を広げてしまえば、判定はしやすくなるかも。 観客席からの視野も確保するため透明の強化ガラスで。 -
野球
大谷翔平が発信する「メッセージ」とは何か? 類い稀なセルフプロデュース力を探る
セルフプロデュース云々はさておき、SNS以外の趣味を持つことはオススメできる。オフラインのゲームで失敗しても自キャラが死ぬ程度だが、SNSは失敗すると実被害を生む趣味である。ご利用はほどほどに。8 Comments
-
野球
イチローのマリナーズ復帰は“耐性”が生んだ新たな道 メジャーが見せた敬意と合理性
ベイスターズ元社長の池田氏のコメントが、村田修一のBCリーグ栃木入団発表の日に紹介されるというのは、ベイスターズに対するあてつけと見るべきか、村田修一とベイスターズの間にはこんないい関係はないという裏話と見るべきか、村田のことはすっかり忘れているくらい興味がなかったと見るべきか、読者としては判断に迷うところです。3 Comments
-
野球
青木宣親は低迷するヤクルトの救世主となれるか? データと「対応力」の高さが示す可能性
青木宣親の獲得は、単に「現役メジャーリーガー獲得」というだけではなく、「ミスタースワローズの復帰」という側面も。チームリーダー不在に悩むヤクルトにとって、戦力的にも、精神的にも大きな柱となりそう。ヤクルトファンとして、こんなにワクワクする「現役メジャーリーガー」は、87年のボブ・ホーナー以来だ(笑)。3 Comments
-
サッカー
「仮説を立てろ」はウソ! データ分析のプロはこう見る 西内啓×久永啓
すごく気になったのはタイトルの「仮説を立てろ」はウソ!と言う部分。これ見ると仮説はいけないと思うけど西内さんが「データから仮説を発見し、探索してください」ということです。と仰っているように データから「おやっ?」「これってこういうことかなあ?」という思考プロセスは大事だと思うしデータを元に仮説を立てる考え方があっても良いと思う。個人的には仮説ではなく先入観をもってしまうことが一番いけないことだと思う。 例えば、分析のプロに現場に勝つ要素を聞いた件があるが現場からは「シュート本数や支配率が大事な気がする」って返ってくる。その仮説をもとに、「支配率が1ポイント上がると、勝率は何パーセント変わりますね」という結果を出したり。でもそれって、現場はもうわかっていることですよね? と書かれているが支配率1ポイント上がって勝率何%あがってサッカー界の常識なのかなと思う。そこは全員知っているはずだという前提が既に違っている気がした。自分は分析者が、統計的手法に長けていれば現場を知らないケースでもありだと思う。西内さんの例として、サッカーなら「シュート本数が1本増えると、全体の得点が0.3点上がります」といった分析結果は数学的に正しくても誰も喜ばない。分析者もちゃんとしたサッカーの見方を頭に入れておかないと、良い分析は絶対に出てきません。と仰っているが自分が監督ならその分析は大いに役立つ。サッカーで0.3得点はありえない。しかし、「うちのチームはシュート3本打てば1点入る。」と置き換え、戦術やトレーニング、選手とのコミュニケーションに役立てられると思う。その数字を見た側の使い方や、それを伝える分析者側のコミュニケーション能力が問題でサッカーの見方ではないと思う。もちろん知っていればそれに越したことは無いが。 イケメンだから成功したというキャッチ―な見出しも頂けない。本質はビリー・ビーンという期待されながらも成功できなかった元選手が、GMに就き、勝つためにまだそれほど脚光を浴びていなかったセイバーメトリクスを取り入れ成功させたことだ。イケメンだから聞いたのではなく彼の客観的指標の導入を良しとする信念、それを伝える情熱、それを最終的に受けれた球団という構図で考えておかないとデータ似れる役割はまず外観か?となる。もちろん冗談だとは思うが。歴史的背景から色々語るのは良いが、統計学発展の背景はともかくデータの重要性は国を超えて共通認識になっている。大きな産業基盤となっている欧州リーグ、プレミアリーグ等で指導者を務める有資格者を今もブルーカラー出身者のような前提や指導カリキュラムの劇的な向上に触れないで、むしろ通常の組織にありがちなコミュニケーション上の問題を一色単にしているところの方が問題な気がする。何か色々書いてしまったが西内さんはとても影響力ある方なので応援しています、5 Comments
-
野球
ダルビッシュとイチローの移籍はなぜ決まらない? MLB移籍事情を読み解く
こんなにもたくさん行き先がまだ決まっていないんですね。。 イチロー選手はMLBで最後までやってもらいたいと思いつつ、やはり引退までにもう一度だけでも日本のプロ野球でプレーしているところを見てみたいという勝手な思いを抱いています。2 Comments
-
オールスポーツ
【まとめ】VICTORY・2017年アクセストップ記事ベスト10
やはりスポーツの知られざる側面にスポットを当てた記事が上位にランキングされていますね。どれも勉強になりました!4 Comments
-
サッカー
レスター・シティは、データとどのように向き合っているのか? ポール・バルソム氏インタビュー
こう言うデータ系の話、テクノロジー系の話、アナリストの話は殆どが海外の事例。日本がリードして海外の関係者に話が出来る時代は来るのだろうか?そろそろ学ぶと言うフェーズから踏み出したいと願うのは自分だけだろうか。4 Comments
-
野球
メジャーが驚きのARサービス導入へ! スマホをかざすだけでリアルタイムにデータ提供
球場に行くのが大好きで、中継があるときにはラジオを聴きながらの観戦を趣味にしていますが、この記事を読んで、自分のアナログぶりに気づかされました(笑)。彼我の差はますます広がるばかり。来季は久々にメジャー観戦したくなりました。13 Comments
-
スポBiz
「スポーツビジネスの優位点は“情熱”にある」ジム・スモール(MLB JAPAN ヴァイスプレジデント)
お金も知識も技術もない、そんな人が成功するために必ず必要なものが『情熱』。さらに『自分は運がいい』と言えること。自分自身そう思ってきました。特に勝敗がつくスポーツに至って、どのような場面でも『運』を引き寄せられるのは勝負師に必要な要素。8 Comments
-
エッセイ
やっぱり、ベイスターズが、なんばーわんやよ!(たかくぴょーん)
-
エッセイ
2013年3月29日 \よこはまゆうしょう/(みんなでぴょーん!)
2 Comments