#バドミントン
-
バドミントン
「五輪が延期になってよかった」更なる進化を見せる奥原希望の決意【前編】
2016年リオ五輪でメダルを獲得し、2017年世界選手権でも金メダルを獲得。次々に日本初を打ち立てる、女子バドミントン界期待の星、奥原希望選手。このコロナ禍でもYouTubeやSNSなどでも積極的に発信を続け、競技外でも日々存在感を強めている。そんな彼女が、各地への遠征再開を前に、コロナ禍での活動の振り返りと、競技面での近況、そして五輪に向けての意気込みについて語った。(文=VICTORY編集部、写真=ベースボール・マガジン社)
-
バドミントン
「かけがえのない時間が奪われている」奥原希望が語るスポーツ界の現状と打開策(後編)
2016年リオ五輪でメダルを獲得し、2017年世界選手権でも金メダルを獲得。次々に日本初を打ち立てる、女子バドミントン界期待の星、奥原希望選手。このコロナ禍でもYouTubeやSNSなどでも積極的に発信を続け、競技外でも日々存在感を強めている。前編では五輪を中心に、競技面の活動について語っていただいた。後編ではコロナ禍での心境の変化と、競技外での活動について語る。(取材・文=VICTORY編集部、写真=ベースボール・マガジン社)
-
バドミントン
世界ランク1位になった「フクヒロ」、2連続の銀で「敗れてなお強し」
あと1つ勝ちきれないことに対して、彼女たちがどのようなことを原因と考え、どのような対策をしているのか、いつか課題をクリアして優勝した時には是非とも公開して欲しい。 あらゆるアスリートに役立つはず。 -
バドミントン
日本バドミントン界の「進化」とは? 協会専務理事の語る育成強化とインテグリティ(NSBCレポート/銭谷欽治)
銭谷氏が涙を流しながら「自分たちが育てた子どもを自分たちが処分する」という表現で苦渋の処分を発表した当時、実は今でも、あのときの処分は厳しすぎるものだったと思っている。けれど、世間の感覚を超える厳しさで律したことで桃田選手の再起後への純粋な声援であったり実力への正当な評価であったりが生まれているのかなとも思う。永遠に「賭博野郎」と揶揄されながらプレーするより、厳しく立ち止まらせたほうが、本当にチカラのある選手にとってはよかったのかもしれない。 過ちがあっても、それを厳格に正した人に対して、世間はそんなに冷たくはないということを、この事例から感じてもらいたい、と日大を見て想う。5 Comments
-
バドミントン
桃田賢斗の1年1ヶ月。あのカジノ事件から積み上げた、45勝1敗の価値。
日本では何か社会的な問題を起こしたり、失敗するとなかなか許してもらえない風潮がある。 復帰するためにはそれまでの何倍もの努力が必要になる。もちろん起こした問題が犯罪であれば法的にも社会的にも罰せられることは当然のことだと思うが、罰を受け、反省した人間が元に戻ろうとする姿勢に対しては寛容な社会になって欲しいと思う。 桃田選手もこの謹慎期間中色々考え、同時に出来る範囲で競技力強化に取り組んだのだろう。スポーツ選手にとって競技できない期間というのは非常に辛い事だと思うが、そういう期間をどのように本人が考え、消化し、取り組んだかによってその後の競技に留まらず人生が大きく変わると思う。今後の桃田選手の活躍を願う。8 Comments
-
バドミントン
奥原希望、ライバルに完勝。バドミントン界を牽引する22歳
ライバルである相手を意識しながら選手が強くなっていく姿は見ていてとても楽しいですね。 両者の関係を「矛と盾」と表現するのは素晴らしい例えだと思いました。 ライバルを圧倒した後、その選手がどのように伸びていくのかにも注目したいです。2 Comments
-
バドミントン
リオのリベンジ達成で世界女王に 「世界一しつこい女」を証明した奥原希望
世界選手権で「金メダル」、日本バドミントン界も(正真正銘)世界で戦えるレベルまできました。日本代表のユニフォームに新しく「ダイハツ」が入り、バドミントン部を所有する企業以外が協賛するようになったのも日本代表の飛躍を感じます。 世間では奥原選手らの活躍(凄さ)はまだまだ認知されていないと思いますが、代表選手がなぜ強くなったのか?どのよう育成プログラムでこのような選手たちの活躍が定着したのか?参考になることはたくさんあるはずです。個人的にも日本スポーツ界全体の発展にもつながる研究ですから、バドミントンに注目していきたいと思います。1 Comment
-
五輪
[東京五輪危機]玉木正之の警鐘「口を閉ざした主要メディア」(後編)
政権憎し、森会長憎しを立脚点に難癖をつけているだけに見える。 ●仕事がこなくなったのは実力不足(それぞれのメディアの制約の中で、それを守りつつキラリと光るコメントを出せない本人が悪い) ●「五輪に出資したら批判ができない」という言い草はおかしい。「組織委員会からお金をもらったら批判ができない」と言うならまだわかるが。普通はお金を出している側があーだこーだと言うものだ。 ●新聞が何を書き、何を載せるかは新聞の裁量である。新聞に載せてもらえなくても、ウェブなり雑誌なりで書けばよい。価値がある言説なら広まるだろう。価値がある言説なら新聞も追随するだろう。 ●「ヒトラーでもやらなかった」という難癖のつけかたは上手い。ヒトラーがやっていないことをやったなら、何にでも通じるいい手法だ。 ●政治家をトップに据える発想が古いと現体制をくさし、ロンドン五輪の組織委員会長であるセバスチャン・コーを持ち上げているが、セバスチャン・コーは英国貴族院の議員をつとめる「政治家」だ。セバスチャン・コーはスポーツで秀でた実績を残して政治家になった。森会長はラガーマンとしての実績はないが政治家としては一国の首相にまでなった。何が違うのか?金メダリストがトップでないとダメなのか?この手の手合いはきっと、室伏氏をトップに据えた場合は今度は「院政」と難癖をつけるだろう。 ●若洲ゴルフリンクスでゴルフ競技が実施されないのは狭くてメディアや選手・観客をおさめる十分なスペースが取れないことと、狭くてコースが短いせいで攻略が簡単(金メダルを争う競技場としては不適格)だから。「バスケット競技はさいたまスーパーアリーナじゃなくて、太田市体育館でやりましょう!」と言うようなもの。近けりゃいいというものではない。 ●「川越に東武がホテルを建てるらしい!これは利権問題だ!」と言った2行後に、「川越にはホテルがない!」と言っているが、「ホテルがないから、ホテルを建てたら商売になると思ったんじゃないの?」とツッコメばいいのだろうか。 なるほど、これはテレビも新聞も呼ばないわけだ。4 Comments
-
スポーツBiz
スポーツビジネスとカジノの連携は進むか? 専門家が語る見通し
基本的に私はスポーツを賭けの対象にして欲しくない考えです。しかしUFCはラスベガスで行うことにより大きな発展を遂げ、新しいスポーツであるMMA(総合格闘技)の認知度を一気に押し上げてくれた。恐らく日本でもカジノと格闘技は間違いなくマッチングすると思う。競技の発展と経済効果は相当なものでしょう。ちょっと調べてみたらネバダではオリンピックでもサッカーやバスケ、NCAAのバスケなども賭けの対象とされてるそうです。日本でも高校野球が賭けの対象になる日が来たりして?この問題は皆でもっと議論しなくてはですね。12 Comments
-
バドミントン
選手の意識改革に成功したバドミントン協会
トップアスリートはみんな共通して「自らの課題を見つけ続ける達人」です。 例えば金メダルを獲っても必ず課題を口にしますし、イチロー選手は自分のことを「発展途上」と表現します。 課題を見つけ続けられるから、やるべきことが明確になってそれが行動と結果に繋がっていく のだと思います。5 Comments
-
バドミントン
日本バドミントン躍進の源流にある「オグシオ」
決して偶然などではなく、成功の裏にはいつも誰かの気付きと努力があるんですね。2 Comments
-
バドミントン
リオ五輪で活躍のバドミントン、2017年は男子複に注目
昨夏、リオデジャネイロオリンピックでの活躍で日本列島を沸かせたバドミントン。最大のビッグイベントを終え2017年は再始動の年となる。再編成によってメダルの期待が高まる男子ダブルス園田啓悟、嘉村健士組と遠藤由大、渡辺勇大組の2組が、2020年東京オリンピックへの戦いを早くも始めている。
1 Comment