協会側の対応、言い分は誠実と言えるのか?
貴乃花親方が日本相撲協会を離れることになった。
1日の臨時理事会で、貴乃花部屋力士ら十名の移籍が認められ、貴乃花親方の退職が受理された。その後の記者会見で、八角理事長は「残念だ」と語り、自分たちは様々な手を尽くしたが、貴乃花親方が応じなかったため、直接面談できず、この結論に至ったと説明した。
協会側の言い分を「正当」と見なすメディアや記者たちは、「貴乃花親方は大人げない」「協会の判断はやむをえない」との報道姿勢を取っているが、本当にそうだろうか?
間違いない事実は、22回の優勝を誇り、一代年寄を認められたほど日本相撲協会に貢献した貴乃花親方が角界を去るということだ。若貴フィーバーがなければ、いま相撲はここまで人気を永らえていただろうか。あの時代、老若男女を問わず相撲に関心を引き寄せたのは若花田のちの若乃花、貴花田のちの貴乃花の活躍があったからだ。その名残が、いまも相撲を身近に感じる人が日本に多く存在する大きな理由ではないか。
一代年寄は、これまで大鵬、北の湖、千代の富士、そして貴乃花の四人だけに許された(千代の富士は辞退)。言うまでもなく、時代時代を代表する大横綱にだけ与えられる栄誉であり、感謝の印でもあるだろう。その宝を角界から追い出した罪は重い。
追い出したと言えば異論もあるかもしれない。だが、全体を俯瞰すれば、日本相撲協会による、貴乃花親方に対するパワーハラスメントではないか、少なくとも貴乃花親方は切実にそう訴えていたが、協会はほとんど言下に否定し続けた。その態度が、公益法人として誠実と言えるだろうか。
“被害者の師匠”が一方的に責めを受ける異常事態
そもそも、弟子の貴ノ岩が、現役の横綱・日馬富士に暴行を受けた。被害者の師匠である貴乃花親方が、逆に責めを受ける立場になり、孤立する形となった。確かに、日本相撲協会に対して攻撃的な姿勢を取った貴乃花親方の存在は日本相撲協会にとっては失礼千万、疎ましかっただろう。だが、貴乃花親方がそこまで強硬な姿勢を取るにはそれまでの経緯や背景があったのではないか。
日本相撲協会が本当に組織の透明化、公益法人としてのコンプライアンスを重く認識し実践する覚悟ならば、なぜこの時、自分たちの組織や地位を守る方向にではなく、貴乃花親方の訴えを受け入れ、自らの組織をきちんと調べる方向に動かなかったのか? 貴乃花親方の訴えに対して、第三者委員会を組織して、公正な内部調査をすることさえしなかった。
日本相撲協会は、貴公俊の暴力事件をきっかけにさらに貴乃花親方を追い詰めた。たとえこの事件があったにせよ、協会は謙虚に貴乃花親方の告発を受け止めるべきではなかったか。協会は結局、協会という権力をふりかざし、ひとりの親方を四面楚歌にした。協会の正当な手続きを踏めば何でも許されるかのように、貴乃花親方の主張や反論、あるいは問いかけをほとんど受け入れず、むしろ反論のたびにペナルティーを課した。気がつけば、次期理事長候補と期待を浴びた親方が、五階級降格という、信じられない処罰を受ける結果となっていた。これ自体、異常なバッシングだと感じる。
八角理事長へ問いたい三つの疑問
貴乃花親方が「引退」の理由に挙げた「一門に必ず属さなければならない」と変更した問題も、日本相撲協会は「公益法人としてのコンプライアンス」を最大の根拠に挙げたが、果たしてその論理は正当だろうか?
この原稿では、三つだけ、八角理事長に問いかけよう。
一つ。コンプライアンスがそれほど重要と認識するなら、兼職についてはどう考えているのか? レスリングでも、体操でも、組織の要職にある人が一チームの監督を兼務していることが、様々な問題の温床になっていると、これは多くの人たちが認識し、社会の了解事項になりつつある。
日本相撲協会はどうだろう? いまも八角理事長は八角部屋の師匠である。つまり、協会の長が、一部屋の経営者を兼職している。ここを改善する必要はないのだろうか?
二つ。もし本当に貴乃花親方を貴重な人材と認めるならば、なぜ、ここに至る前に改善の努力をしなかったのか? 1日の会見で八角理事長は、「するつもりだった」を連発し、すでにネット・メディアで失笑を買っている。直接対話に関しても、「ずっと待っていた」のであって、自ら出向くこともしなかった上、貴乃花親方が対話に応じる前提を整える努力した形跡は、ほとんどない。それまでの度重なるペナルティーを思えば、理事長と会うことはまたさらなる降格、叱責につながると感じても不思議ではない。いじめている相手を呼びつけるようなものだ。
そして三つ目。なぜ力士が不在になったことで貴乃花親方は退職させられるのか? 貴乃花親方は「引退」と表現した。無理やり「退職」を迫ったのは日本相撲協会だ。「引退」と「退職」の間にどんな思いがあったのか? それさえも、八角理事長はじめ日本相撲協会の理事たちは読み取ろうとしなかった。
日本相撲協会によって公然と行われている組織的なパワハラを見逃していいのか?
年寄からの引退は〈相撲界の政治〉いわば権力闘争からの離脱を意味する。もはやパワーゲームには関わらない。ただし、相撲の普及発展には力を尽くしたい。その気持ちを汲んでもらいたい、だが軍門に下りたいわけでもない、貴乃花親方の複雑な思いも窺える。八角理事長らはそのような相撲への情熱と今後の希望を汲もうとすることなく、日本の宝を相撲協会から追い出した。
親方を引退すると日本相撲協会には残れない? それが「規則だ」と説明している。規則ならば、改正すればいい。相撲界は、古いようで新しい決まりを次々に作ってきた。親方でなくても、貴乃花ほどの宝を相撲界で生かせるよう、処遇する方法はあるはずだ。それを模索した様子もない。
念のため、協会の定款を確認すると、『この法人には、協会員として年寄を置く。』(第48条)とあるが、年寄が部屋の親方をやめると失職する規定はない。
第3項には、『年寄は、理事長の指示に従い、協会事業の実施にあたる。』とあるから、部屋の親方を引退する年寄・貴乃花に相撲普及や少年少女の指導など、新たな職務を委託する相談もできたはずだ。そのような発想も行動も八角理事長、そして理事会にはなかった。
本来、日本の子どもたちにもっと相撲の面白さを伝え、相撲に親しむ機会を増やす努力をするのは、公益法人として当然、日本相撲協会がするべきことだ。それを、協会を追われた貴乃花親方に任せるのだとしたら、それもずいぶん奇妙な話になる。
イジメは、常に隠れたところで行われる。
日本相撲協会は公式コメントとして「そんな事実はない」の一点張りだが、事実がないかどうかは調べなければわからない。協会が言ったり言わせていなくても、なんらかの忖度をした協会員が個人的に貴乃花親方に働きかけた可能性はある。それを調べもせず封殺するところがパワハラの構造そのものだ。
貴乃花親方は懸命にパワハラだと訴えていた。だが、メディアも世間も冷ややかに「貴乃花親方も意固地で、大人げない」と突っぱねた。しかし、パワハラに大人も子どももない。組織的なパワハラは大人の心さえも壊す。壊されたら、意固地になるのは当然だ。そこを非難するのでなく、心を寄せ、現状を把握することから始めるのがパワハラ解決の大切な一歩ではないか。この結末を見ていると、まだ日本社会全体が、パワハラに対する認識が不十分なのだと切ない気持ちになる。
日本社会は、このような組織的なパワハラを、公然と見逃していいのだろうか?
貴乃花は“政治”に走らなかった 問われる相撲協会執行部と評議員会の資質
日本相撲協会の理事候補選が2日に行われ、注目を集めた貴乃花親方は獲得票数2票で落選という結果に終わりました。「大差の落選」「現体制の信任」など貴乃花親方の“惨敗”が報じられていますが、一方で、数々の不祥事が報じられる春日野親方に処分がないことなど、相撲協会と評議員への不信も高まっています。作家・スポーツライター、小林信也氏は、今回の理事選をどう見たのでしょう?(文:小林信也)
貴乃花親方は「何を」明らかにしたいのか? 降格処分への疑問、相撲協会の闇
昨年末から連日メディアを賑わせる元横綱・日馬富士の暴行問題ですが、年明け4日、臨時評議員会が承認したことで、貴乃花親方の「2階級降格」処分が決定しました。賛否両論、世間を二分する今回の処分ですが、貴乃花親方は沈黙を続けたままです。黙して語らない貴乃花親方の真意は? 貴乃花親方へのインタビュー経験もある作家・スポーツライターの小林信也氏に寄稿いただきました。