プロゴルファーにとってゴルフクラブは単なる道具ではない。仕事道具であり、自分の手足となる重要な存在。当然のことながらプロゴルファーはその細部にまでこだわる。
弾道計測器など様々な技術が進化した今の時代でも、プロは自身の感覚というものを何よりも重視する。
クラブ職人とプロゴルファーの間には数字だけでは説明することができないものが存在し、その言葉なき世界にこそ、クラブ職人とプロゴルファーの信頼の源になるものがある。
意外にも助川氏は、松山プロに会ったことがない。彼の要望を長年の経験と勘からくみ取り、それを形にしている。
「日本人でメジャータイトルを獲るなら松山英樹選手しかいない。そんな確信がありました。彼のアイアンは大きめのフェースで特段難しいタイプではないですが、一削りレベルの違いに必ず気づき、細かな調整を重ねています。それを松山選手が気づいてくれるのが嬉しいですし、彼も同じ職人気質なんだと思いますね」と助川氏は話す。
助川氏の肩書きは研磨師。「一削り」と表現されているように、ミリ単位でクラブヘッドを研磨し、プロの要望に応える絶妙な研磨を施す。その技術力の高さは、言葉では表現し難いものがある。プロの要望の多くは感覚的なものが多く、どれだけ数字的に正確で、それがプロが求めていた数値だったとしても、最終的には打ったときのフィーリングがそのクラブの価値になる。
だからこそ、職人側も数値だけには頼らない。自らの感覚をクラブヘッドに注入し、プロが求めるものを形にすることこそがクラブ職人の仕事なのだ。
14本あるゴルフクラブの中でアイアンはゲームメイクする上で重要な役割を担っている。その理由は、縦距離をきっちり打ち分ける必要があるからだ。加えて、風などに対応して高い球、低い球を打ち分ける状況もあり、さらにはグリーンに落ちてからのボールの止まり方、いわゆるスピンコントロールも自在に操らなければならない。トッププロになればなるほど、求める精度は高く、世界トップランカーは1ヤード単位で距離を打ち分けるとも言われている。
プロゴルファーはよく「フェースの乗り感」や「ヘッドの抜け感」という言葉を使うが、1ヤードを打ち分けるために絶対に必要な要素になる。
「フェースの乗り感」とは、ボールがフェースに乗っている感触のことで、インパクトの一瞬で感じる部分。そこが乗り過ぎると感じても、乗らな過ぎると感じてもダメで、そんなプロの感覚にいかに近づけるかが職人の腕の見せ所になる。また「ヘッドの抜け感」もソール部分の削り方が左右する部分。繊細な職人の技術と豊富な経験が至極のクラブを生み出す。
松山プロは「僕の競技人生はたくさんの人達の仕事で成り立っています」と話している。
助川氏は世界No.1を目指すチーム松山を支える重要な裏方のひとりであり、松山プロの繊細なフィーリングに応えるアイアンを作り続ける名巧だ。
求人検索エンジンを展開するIndeed(インディード)によるコンテンツ「運命の仕事」の中で、助川氏は松山プロの活躍こそが最も嬉しいことであり、彼を支えるアイアンを作ることが仕事だと話している。
助川氏が手掛けるゴルフクラブは、単にボールを打つだけの道具ではなく、もはや芸術品と言うべき逸品であり、松山プロにとっては唯一無二の存在なのだ。
世界を制したのは日本の唯一無二の職人技術。松山英樹のアイアンを支える仕事とは。
日本が世界に誇る遠藤製作所。そこにゴルフクラブヘッドの製造を手掛ける一人の職人がいる。助川真樹(すけがわ・まさき)氏だ。 2021年、日本人初となるマスターズ制覇という偉業を成し遂げた松山英樹プロが愛用するアイアンは助川氏の手によるもの。日本の技術が世界を制した瞬間でもあった。