ふたつの戦い
今や、ブライトンといえば三苫薫である。同じ日本人として、身びいきを気にする必要がないのが嬉しい。2023年1月29日におこなわれたFAカップ4回戦、対リヴァプール。ロスタイムに決めた三苫薫の逆転弾(トラップから空中でのダブルタッチ後のシュート)以降、ブライトンという地で繰り広げられるセンセーショナルな〈戦い〉が、世界中のサッカーファンに記憶され続けている。
ブライトンはまた、サブカルチャーの歴史に深く刻まれる別の戦いが起きた地でもある。1964年、日本で初めてオリンピックが開かれ、亀倉雄策による驚異のデザインワークが世界に衝撃を与えていた頃、ブライトンでは若者たちが喧嘩していた。
細身のスーツにアメリカ軍のM-51(のちにモッズコートと呼ばれる)を羽織り、ランブレッタやヴェスパといったスクーターに跨った〈モッズ〉と、レザーのライダースジャケットにトライアンフなどの大型バイクに乗る〈ロッカーズ〉の戦い。
この模様は1979年に公開された映画『Quadrophenia:さらば青春の光』で描かれたことにより、世界中のサブカル好きの教養として刻まれることになった。
喧嘩は割りに合わない
ブライトンの戦いは、何も映画だけの話ではなく、史実に基づいた戦いであった。二大勢力の争いの発端は、クラクトンというイギリス東部の街で起こったとされている。些細な小競り合いがニュースとなり、それを見たモッズが、次の日一斉にこの地に向かったという。
しかし、この日の喧嘩は、モッズとロッカーズではなく、モッズと地元の商店街、そして警察との争いに発展した。そして、迎えた次の休日、ブライトンでモッズ対ロッカーズの闘争が起こった。
この争いを機に、トップ・モッズたちは、イギリスが第一次世界大戦で痛感したように(戦争の代償として、その後深刻な不況が訪れ、世界のリーダーとしての権威を失う契機のひとつになった)、争いは割りに合わないと悟った。ファッションが何よりも優先だったのに、大切な服やスクーターが台無しになった。そんな理由で、対立を避けるようになった者も多かったそうだ。
というわけで、話はポロシャツに行きつく。この戦いを巻き起こした当事者、モッズが愛したアイテムのひとつが、フレッドペリー(FRED PERRY)のポロシャツだった。
モダンでクール
モッズといえば、モッズコート。これ、常識。モッズコートの下には、細身のスーツ。これも常識。まあ、そうだろうが、でもそれだけじゃない。モッズは、裕福な中産階級出身のユダヤ人ティーンエイジャーが中心となり、1959年頃に登場したというのが、大方の見解だ。
それ以降、次々に登場するユースカルチャーと同様に、前時代の若者のスタイルや美徳意識を否定し、モダンでクール(下品や粗暴さを否定)であることをモットーとしたのが、モッズの精神であった。
モッズの語源は、直接には、彼らが愛したモダン・ジャズから派生したとされているが、その内実は、音楽の範疇にとどまらず、象徴主義、印象主義、キュビズム、ダダイズム、シュルレアリスムといった前衛的な芸術運動を総称する〈モダニズム〉の裾野に位置すると、個人的には考えている。
モダンでクールであり続けるために、モッズたちは何よりも〈ファッション〉に気をつかった。ボロボロで野暮ったいアイテムでは、モッズの精神性を表現できない。品格を保つには、最新の、洗練されたアイテムで身なりを整える必要がある――それは競争だ。
〈暇〉の誕生
なぜ、若者たちは争ってまでファッションに執着したのか。その要因は、第二次世界大戦後にようやく訪れた〈ゆとり〉だ。戦争によって発達したテクノロジーを民間経済に転用することによって、若い労働者たちの肉体が慰撫され、可処分時間が増え、ついに〈暇〉が誕生した。18歳からでも持てる赤いカードで知られた丸井のクレジットカードのように、分割払いの普及によって、若くても〈一時的な大金払い〉が可能になった。
社会全体として消費文化を煽る路線で経済発展を目指していたこともあるが、これらの要因が重なり、いわゆる親や大人との対立構造、つまり、既存の社会から逸脱したティーンエイジャーによる独自の文化(不良文化、サブカルチャー)が発達する土壌ができ、自らのアイデンティティーを簡単に主張できる手段として、イギリスの若者たちは〈ファッション〉に固執したのだ。
第二次世界大戦が終わった後も、イギリスでは階級制度の残滓が根強く、親と同じような人生を歩むことが半ば義務付けられていた。どこまでも変えられない未来を否定し逃避するかのように、モッズは、新たなアイテムで、新たな身なり(未来)を創造すべく、我先にともがき争った。
やがて、モッズのなかでも特にイケているとされた人々を〈フェイス〉と呼び、ファッション・アイコンとして崇める現象が起きるようになった。これは、ある意味モッズが生み出した、伝統的階級とは異なる「新たな階級制度」だった。このムーブメントは労働者階級の人々も巻き込み、60年代中期まで、多くのキッズが目指すべきものとなったのである。