RANKINGS
-
サッカー
「居残り練習」を捨てよ。グアルディオラの「練習論」。
「量」を重視する指導者が日本に多いのは、そもそもの始まりが、競技者としてのスキルを高めることよりも、精神を鍛えることを一番の目的としていたからだと思う。 ちなみに、サッカーにおける居残り練習は、フリーキックを始めとする技術部分に特化したものであれば、効果的なのではないか。中村俊輔や遠藤保仁の居残り練習を何度か取材させてもらったが、試合で完璧なキックを蹴るために、質の高い居残り練習は確実に効果があると感じた。 -
野球
誰もがマツダスタジアムに魅了される理由。設計に隠された驚きの7原則
マツダスタジアム観戦で驚いたのは前席との間隔が広いこと。東京ドーム、神宮、ハマスタとか昭和に作られた球場は席間が異様に狭くて、試合中に売店やトイレへ出るのに超気を遣うんだよなぁ…13 Comments
-
野球
なぜ高校野球は金属バットを使うのか? 謎に包まれた導入の経緯
小林信也さんのコラム、記事は、独特の視点での、鋭い指摘が多いので、とても勉強になることが多いのですが、この記事は、実体験に基づいているのはわかりますが、ちょっと近視眼的でムリ筋な気がします。高野連が、もっと稼いで、球児の負担を減らすというのはわかるのですが、現状において、高校球児が木製バットを使うことになれば、その負担は、年間プラス10万円では済まないでしょう。これは大きい。また、割れた木製バットが飛んでくる怖さ、特に、破片がカッターナイフのように飛んでくる怖さは半端じゃないですよ。野球の本場、アメリカでは、大学生も金属バットです。ピッチャーライナーに反応できるよう、反発係数を抑えています。わたしは、本家にルールを合わせることから始めるほうが、合理的だと思います。9 Comments
-
アイスホッケー
アイスホッケーでは、なぜ殴り合いが許されるのか? 驚きの「ファイティング」ルールについて
元ボクサーの私が言うのも何ですが…。 アイスホッケーはスピード、体力、動体視力、チームプレーとして瞬時の判断力など、優れた身体能力がないと出来ないスポーツだと思います。私自身、はまって観ていた時期もありました。 素晴らしい競技だと思っていましたが、乱闘だけが嫌でしたね。騎士道精神の尊敬すべき行為…、理解できません。殴り合いも「戦略的」に認められたルールと聞いて、私はさらに残念な気持ちになりましたね。スポーツとしての大前提「スポーツ精神」としてどうでしょうか。酷使・負担をかけるルールってどうでしょう。 スポーツとして殴り合いがしたけりゃ格闘技をしろ、殴り合いが観たけりゃ格闘技を観ろと言いたいです。 人間には、他人の殴り合いを見て楽しむDNAがあるのでしょう。それを見て血が騒ぎ、興奮するのも含めて楽しむのがアイスホッケーというスポーツなんでしょうね。14 Comments
-
サッカー
代表正GKは、川島永嗣でしかあり得ない。専門家がみる3つの理由
GKについての技術検証記事は斬新。そして、川島永嗣が現在の日本人GKとしてトップの実力だという点にも同意。ただ、中村航輔を落として川島を上げる手法はいただけない。9 Comments
-
野球
明るい人・忙しい人ほど注意すべき、川崎宗則を襲った「自律神経の問題」
野球知らんけどこの人は知ってるから読んでみた。 素直にありがたい記事やなーって思った。 苦しい状態の、要因を知るだけでも気が楽になる。 ストレッチってめんどくさって思ってまうけど、やってみよー 自分の性格とうまく付き合っていきたいね。2 Comments
32 Comments