取材・文/Baseball Crix編集部 写真/榎本壯三
「3年は鍛える!」という長嶋さんの言葉が焦りを消した
©︎共同通信──篠塚さんは、甲子園で活躍した高卒の内野手、そしてドラフト1位という、いわば“金の卵”としてジャイアンツに入団されました。当時、一軍でレギュラーになることについて、どれくらい現実的なイメージが湧いていたのでしょうか。
篠塚 1975年秋のドラフトで指名されて(※1)、1976年に入団。そこから1978年くらいまでの約3年間が、主にファームにいた時代になるよね。上にはまだV9時代(※2)を支えた人たちもいたから。やっぱり、簡単ではないなと思っていたよ。守備には問題を感じていなかったので、打つ方だね。ボールをとらえることには自信はあった。スピードへの対応も、高校時代に江川(卓)さんと対戦していたからあれより速いと感じることはなかった。ただ、体をつくって、ある程度のパワーをつける必要は感じていたかな。当時の監督で、俺の獲得を推薦してくれた長嶋(茂雄)さんに、「3年は鍛える」と言われていたこともあって、焦ることはなかった。「とにかく早くアピールして、一軍に行かなければ!」みたいな焦りがあったら、おかしくなっていたかもしれない。じっくり育ててもらえたのは幸せだったね。
──当時、目指していたのはやはりセカンドだったのでしょうか。
篠塚 いや、ショートかサード。セカンドは最初全く頭になかった。当時のジャイアンツの内野は、ファーストが王(貞治)さんでしょう、セカンドが土井(正三)さん、ショートが河埜(和正)さん、それに高田(繁)さんが外野からサードに回ったりしていた。そこには中畑(清)さんが入っていこうとしていたね。あとは上田(武司)さんや(ジョン)シピンがやってきたり。それだけの選手がそろっていたから時間がもらえたんだよね。(※3)ただ、それはあとから振り返って言えることで、当時は「ここに入り込まないとレギュラーになれないなんて、きついな……」と思っていた。当時はいまみたいにちょっと悪かったからといって一軍と二軍で選手を入れ替えるというのはあまりなかったから、本当に認められないとチャンスがもらえない感じがあった。
──「これがクリアできたらチャンスがくるかもしれない」という、技術面などでの目安のようなものはあったのでしょうか。
篠塚 やっぱり、「試合での結果を出すしかない」って考えていたよね。単発ではなく、何試合か続けて結果を残すことが大事。守備でもバッティングでもバランスよくアピールすること。サインプレーなどでのミスにも気をつけていた。
※1 1975年のジャイアンツのドラフトは、1位篠塚氏(銚子商/内)、2位岡田忠雄(中京/捕)、3位中畑清(駒大/内)、4位猪口明宏(天理/外)、5位山本功児(本田技研鈴鹿/内)、6位柿木孝哉(宮崎商高/内)と野手中心だった。
※2 ジャイアンツは1965年から1973年まで9年連続で日本一に。1974年に連覇が途絶え、長嶋茂雄が引退。翌75年より監督に。
※3 篠塚のルーキーイヤー、王は36歳、土井は34歳、河埜は25歳、高田、上田は30歳だった。
「次のセカンドは篠塚だ」。名手・土井から後継者として指名される
──篠塚さんにとって3年目のシーズンとなる1978年をもって土井選手が引退。二塁が空いたところに、外野を守っていたシピン選手が入ってきました。これについてはどう感じましたか?
篠塚 土井さんは引退するとき、「次のセカンドは篠塚だ。もう自分はかなわない」と言ってくれたらしいんだよ。それで俺も背番号6を受け継いだ。土井さんはV9を支えた名選手で、近寄りがたい存在だった。現役時代には話したこともほぼないくらい。当時こっちは21歳、土井さんは36歳と年齢も離れていたしね。ただ、そういう人が認めてくれたことがすごく励みになったのは覚えているよ。それだけに、シピンがセカンドに入ると聞いたときには驚きはあった。でも、彼は外国人選手だし、「ずっとチームにいるわけでもないだろう」と考えて気を取り直した。まあ、いまのように、3人も4人も外国人選手を獲る時代ではなかったしね。でも、それを聞いた土井さんは「それだったら、現役を続けるよ!」と怒ってくれたらしいけれどね。(※4)
──その後、篠塚さんはレギュラーとして定着し1980年には115試合に出場。1994年までプレーし、その後もジャイアンツで長くコーチを務められました。その間にも、ジャイアンツの若手が各ポジションで育っていくのを目にしていると思います。印象に残っている選手はいますか?
篠塚 すぐ後の世代だと、駒田(徳広)、槙原(寛己)、吉村(禎章)の50番トリオ(※5)がいたよね。3人とも俺と同じように高卒でプロ入りした選手。順調に成長して一軍の戦力になっていった例だと思う。それぞれがいい素質を持っていたというのが一番だけど、たくさん練習もしていたし、適切な指導を受けていたと思う。当時はいい方向性でチームづくりをしていたよね。そして、そのあとに桑田(真澄)がきて。そして元木(大介)だったり、松井(秀喜)だったり。元木もいろいろ言われていたけれど、練習はするようになっていった。
──松井選手は、長嶋監督からの大きな期待を背負ったという部分で共通点が。
篠塚 松井は俺が引退する2年前に入ってきたんだけど、さすがだと思ったよ。キャンプでは宿舎に戻ってからも頻繁に素振りをしていた。彼は掛布(雅之)さんに憧れていたくらいだから内野をやりたかったようだけど、長嶋さんの意向で外野に回ったんだよね。バッティングに集中させようとしたんだと思う。足は速かったし、肩も悪くはない。正しい判断だったんじゃないかな。そのあとは、高卒だと(坂本)勇人くらいでしょう。今回移籍する形になった大田(泰示)も期待されていたね。そして岡本(和真)がいままさに挑戦しているところ。外国人選手枠も広がってFA制度も生まれていくなかで、高卒で入団した野手がジャイアンツで成功するのは、簡単じゃなくなっていったよね。
※4 土井は現役最終年、110試合に出場し打率.285と一定の数字を残していた。結局、土井が引退した翌年はシピンが106試合(途中出場含む)、篠塚が48試合(同)でセカンドを守った。翌々年、シピンはケガもありシーズン途中で退団。篠塚氏はレギュラーをつかんだ。
※5 1980年のドラフト2位が駒田。翌1981年の同1位が槙原、同2位が吉村で、いずれも高卒ルーキー。
(プロフィール)
篠塚和典
1957年、千葉県生まれ。1974年、2年生にして銚子商の4番に座り、春夏連続で甲子園へ。春は8強、夏は優勝に導いた。1975年秋のドラフトで、長嶋茂雄監督の強い希望で読売ジャイアンツから1位指名を受け入団。1994年に引退するまでの19年で優勝8回、日本一3回を経験。引退後は、1995~2002年、2005~2010年と2度にわたりジャイアンツでコーチを務めた。2009年には野球日本代表の打撃コーチとしてWBCでの優勝にも貢献。
[vol.2] 感覚を自分のものにするには“反復練習”が欠かせない!篠塚和典氏に訊く、巨人若手成長の鍵
篠塚氏が入団した頃のジャイアンツは、漫画『巨人の星』さながらの猛練習で知られる球団だった。長嶋茂雄監督が若手選手を集め行った「地獄の伊東キャンプ」などは伝説となっている。篠塚氏も、「厳しい練習は技術を自分の体に覚えさせるうえで非常に意味があった」と振り返る。徐々にスマートになりつつあるジャイアンツだが、篠塚氏はファームや育成段階の選手たちに、猛練習の必要性を説く。