競技にだけ打ち込んでいた代償

「日本のプロスポーツ選手はセカンドキャリアとして、確かに焼き肉店やうどん店のような飲食店の経営に目を向ける人が多い印象が私にもあります。ただ、焼き肉には焼き肉のプロがごまんといます。プロの世界で戦ってきて、プロの厳しさは分かっている中で、また数多くのプロがいる飲食の世界を選択してしまう。成功を収めた野球人も何人か知っていますが、そう簡単なものではありません」

池田氏はこう切り出した上で、飲食店経営に乗り出す選手が多い理由を「考えられるセカンドキャリアの選択肢が少ないから」と指摘した。
日本では学生アスリートに“机”を捨てさせ、その世界での「勝った」「負けた」だけを追求しがちだ。しかし、池田氏は「重要なのは、アスリートであった学生が社会に出て、この100歳時代をどう生き抜くのか。それを考える脳みそを鍛える教育環境です。人生設計やキャリアの考え方の根幹を学ばせる機会が、いかに大学時代に整備されているかが重要だと私は思います」と強調する。

学生時代、スポーツの世界だけに視線を向けていたら、社会との接点はどうしても限られる。プロの選手となって、勝負の世界に没頭すれば尚更のこと。遠征先や日々の付き合いなどで接点が身近にあった飲食店経営に目が向くのは、自然な流れかもしれない。日本では高校を卒業して直接プロに行くことも多いが、米国では大学を経てからプロに行くことが奨励されている。教育機関の最終点である大学において、学生アスリートに対する教育環境の整備を重視する考え方は妥当といえるだろう。

選手人生を終えた後の受け皿がない

ベイスターズの球団社長時代、池田氏は新入団選手に対し、お金の使い方や税金の仕組み、SNSの利用法など社会の基本的な知識、ルールについて自ら講義して伝えていたと球団関係者から聞いたことがある。

「契約金で外国製の超高級車を買った。契約金をお祝いで派手に使ってしまった。そんな野球界の話は、よく見聞きします。プロの世界すら『しつけ』という、ある種プロの世界には似つかわしくないと思える言葉を使う人がいるほどです。突然プロの世界に入ってきて、それまで競技力の向上だけに打ち込んできた選手には、3年連続で活躍するまで高級輸入車はリスクが高すぎる買い物だとか、そういったことを言葉にして教え、気付かせる必要があるのです。
私は、ある選手がプロの世界での成功が難しいと分かれば、早めに退団させて、年齢が若いうち、セカンドキャリアの選択肢が多いうちに社会へ戻してあげるべきだという信念も持っていました」

大学スポーツの統括組織としてスポーツ庁が立ち上げるUNIVASの設立準備委員会で主査を務め、UNIVASの立ち上げに向けて尽力してきた池田氏はプロ野球の球団社長として、そんな現状を目の当たりにしてきたからこそ「学生アスリートの教育、スポーツと学業の両立はUNIVASの大きなテーマ」と実感を込めて訴える。

池田氏のもとには、フェイスブックやツイッターなどを通じて、「スポーツ選手としては終わりそうです。社会に出てからスポーツの世界で仕事をするには、どうしたらいいですか」など、将来への不安に直面し、戸惑う日本全国の多くの学生アスリートからの問い合わせも届くという。
「大学でスポーツをやっていても、プロになれる選手は一握り。プロに進めたとしても、その後の競争を勝ち抜いていける選手は、さらに少なくなります。ほとんどの人が一般社会に出て行く中で、大学で何を学んできたのかはとても重要な問題です」 

UNIVASが範とする「全米大学体育協会(略称・NCAA)」が機能する米国では、大学スポーツにおける「教育」「学業との両立」の重要性が認知されている。学生アスリートは、しっかりと勉強で結果を出さなければ競技に参加できない仕組みがあり、学生が興味を持った科目について大学が責任を持ってサポートする体制も整っている。米大リーグ(MLB)で自由契約になった選手は、MLBが大学に入学する費用を立て替えるシステムまである。

「例えば、Jリーグで働きたいという学生がいたら、Jリーグのビジネス構造を学ぶ機会、フィールドワークをやれる機会を用意する。それは、学生アスリートと一般学生の間の接点にもなりますし、スポーツビジネスの人材育成や学べる環境をつくることにもつながりますよね。どうやって彼ら、彼女らがスポーツの世界の次の世界、次のキャリアを考える力をつけるのか。自分のやっているスポーツの周りのことを学べる環境があることは、そのきっかけとしても有効なのではないかと思います」

プロ野球のソフトバンク・ホークスでは自由契約になった選手全員にソフトバンクグループの社員としての採用オファーを出すという選手ファーストのシステムがある。ただ、球団関係者によると「いまさら営業をやれるとは思えない」「自分には無理な世界」などと、社会における自身の能力を過小評価し、断る選手も多い。

アスリートにとって文武両道は当たり前の時代に

一方で、最近では横浜DeNAベイスターズから戦力外となった小杉陽太元投手がイベント会社を設立して実業家に転身し、MLB・カブスのダルビッシュ有投手や元ロッテの里崎智也氏が球団経営やゼネラルマネジャー(GM)の仕事に興味を持っていることを明かすなど、野球選手のセカンドキャリアとして「ビジネス」を志す選手も出てきている。

「ベイスターズの社長をやっていたときも、球団経営が劇的に変わっていくのを見て『一度、外の世界を見てみたくなった』と話す元選手の職員がいました。野球界の中でもビジネス、スポーツビジネスが意識されてきているのは確かです。それでも、まだまだ選択肢は限られています。スポーツで結果を出せず突然クビになって、社会とのつながりがなくなったかのような孤立感、孤独感を覚えながらセカンドキャリアをスタートさせることになってしまうことが多いのも現実です。

困難に耐えられるメンタルや、厳しい練習をやり抜く力など、スポーツを通して高いスペックの“ハード”を心や脳みそにつくることはできますが、それを最大限に生かし切る“ソフト”や“OS”は、様々な教育に接する環境の中で各人が学習し、身につけなくてはならない。机に向かって勉強する、困ったときに本を読む、文章を書く、しっかりと言葉で表現するなど、人生における学びの基礎が、なかなか身についていないプロアスリートも多い。学生時代にこういった基礎を一度身につけておくだけでも、社会に出たとき大いに役立ちます。
『スポーツを一生懸命やりました』。それは素晴らしいことです。ただ、それが同時に学業の足かせになってはいけないし、教育環境がもっと整っていないといけません」

もちろん、引退後に焼き肉店を経営することが悪いわけではない。重要なのは、多くの選択肢、広い視野でしっかりとセカンドキャリアを考えられることであり、その選択肢や広い視野を育む教育の環境が構築されていることだ。さらに、そういった意識を持ち、経験をしてきた指導者が出てくれば高校、中学と裾野も広がっていく。

それは、各大学の大きな問題であり、統括組織から考えていかなければいけない問題でもある。大学スポーツの価値向上、収益化を目指すUNIVASだが、大学スポーツはあくまで「大学」のスポーツであり、プレーするのは「学生」であることを忘れてはいけない。「Athlete Student(アスリート学生)」ではなく「Student Athlete(学生アスリート)」を育成し、大学スポーツを通じて社会で活躍できる人材を輩出していこうとする確かなビジョンが、そこに求められる。


VictorySportsNews編集部