この一戦の主役は冨安健洋(アーセナル)だったといってもいいだろう。前半、高い守備ラインを設定してドイツに自由を与えず、攻撃でも2ゴールの起点となった。1点目はワンタッチで鎌田大地(ラツィオ)へぴたりと収まるパスを、2点目は左足で伊東純也(スタッド・ランス)の足もとに届くフィードを供給した。イングランドの強豪クラブ、アーセナルでプレーする24歳のセンターバック。キックオフ前のピッチ入場時にアーセナルの同僚でドイツ代表のハーバーツと談笑する姿には、トップクラブに所属する選手としての自信と余裕が感じられた。吉田麻也(ロサンゼルス・ギャラクシー)がW杯カタール大会後は代表に招集されておらず、冨安自身も手術した右膝の影響でこのドイツ戦がW杯後初の代表戦だった。名実ともに日本の守備の要となった背番号16は、再出発の一戦で出色のプレーを見せたのである。

 前半終了間際のプレーは圧巻だった。カウンター攻撃からサネ(バイエルン・ミュンヘン)に抜け出されたが、懸命に帰陣。抜群のスピードで追い付くと、体を当ててから絶妙なスライディングでシュートをブロック。ピンチを防ぐと、本人も気合十分の表情で思わず叫び声を上げた。スピードに自信がなければ、高い守備ラインを敷くことは不可能。DFとしてはリスクをあらかじめ小さくしておきたいと考えてしまいがちだが、冨安は試合後のテレビインタビューで「まずはコンパクトにすること、ラインが下がってしまうと、中盤や前の選手に少しずつ影響が出て、(相手にボールを)回させているというより押し込まれて回されている状況になる。ラインを高くしてコンパクトに保つというのは試合前から話していた。しっかりできた」と狙い通りの戦い方だったことを明かしている。これは、低い位置でブロックをつくって相手の攻撃をはね返すことに腐心し、少ない好機をうかがっていたカタール大会での戦い方とは別のアプローチで、この日の試合が当時の展開とは大きく異なった要因といえる。

 冨安の奮闘は後半も続いた。72分にはペナルティーエリア内でサネに体ごとぶつかり、肩と肩の正当なチャージで吹き飛ばしている。1対1の局面で、海外のトップクラスの選手を圧倒する姿。日本人はフィジカルで劣る分、運動量や複数での囲い込みで対応する―そんな過去の常識をも取っ払ってくれるようなタックルだった。

 試合展開においても、日本はドイツを上回っていた。前半は4バックの布陣でドイツに対峙していたが、後半開始から3バックへと変更。2―1で折り返して、いい流れだったのにもかかわらず、日本は自ら動いたのである。森保一監督は「この試合だけじゃなくて、われわれが高い目標を持ちながらチームを積み上げているところで、『チャレンジしていこう』とチームとしてやれたのがすごくよかった。相手のやりたいことをしっかり受け止める部分と、相手が嫌がることをやっていくという部分を、難しい戦術の中でも選手たちが賢くトライしてくれた」と大きな手応えを口にしている。

 後半は冨安、板倉滉(ボルシアMG)、伊藤洋輝(シュツットガルト)の3枚が中央で構え、菅原由勢(AZアルクマール)と三笘薫(ブライトン)がウイングバックとなって、守備時には「5バック」の陣形を取って相手のサイド攻撃のスペースを消した。その後も選手交代を重ねながら、「相手が出てくるところで(日本が背後を狙って)攻撃を仕掛けていくというところの意図で選手交代した」(森保監督)と、前線には浅野拓磨(ボーフム)を配置。カウンター攻撃で相手に警戒感を与え続け、最終的にはロングボールやクロスを放り込んできたドイツに対して、途中出場の久保建英(レアル・ソシエダード)が右サイドで相手の緩慢な隙をうまく突いて2アシスト。試合を決定付けた。

 昨年11月のワールドカップ(W杯)カタール大会は2―1で勝ったとはいえ、前半に72%ものボール保持率を許すなど内容では圧倒された。今回、これほどまでに明暗を分けたのは、日本の進歩に加えて、ドイツが抱えていた混乱も要素の一つだろう。ドイツは6月の国際親善試合でポーランド、コロンビアに敗れるなど、W杯カタール大会後は1勝1分け3敗。重苦しい空気の中で、この試合を迎えていた。実際に、試合開始から日本がリュディガー(レアル・マドリード)とズーレ(ドルトムント)の両センターバックにプレッシャーをかけると、GKテアステーゲン(バルセロナ)を含めたビルドアップは不安定さを露呈。得点には結びつかなかったが、バタバタしたドイツの姿からも代表チームにかかっているプレッシャーの大きさは容易に想像できた。

 世界的な自動車メーカーであるフォルクスワーゲン(VW)が本社を置くウォルフスブルクのスタジアムは、試合後大きなブーイングに包まれた(完敗から一夜明けると、ドイツ・サッカー連盟はフリック監督の解任を決定した。来年の欧州選手権(ユーロ2024)のホスト国は大きな混迷の中にいる)。日本は冨安という守備の大黒柱の存在と、4バックと3バックを使い分けるという明確な方針がかみ合い、W杯優勝4度の伝統国を粉砕した。立役者の冨安が「まずはしっかりと勝てたということが大きいですし、あとはゲームをうまく進めるというか、しっかり2―1にして前半を折り返して。(後半は)しっかりと守りながら、それでも追加点は取りにいくという指示は森保さんから出ていたので。しっかりと守りながら、最後3点目、4点目と取れた。狙い通りのゲームができた」と言うように、チームとして自信を深める勝利だった。そして、2026年W杯へと続く道に思いをはせながら堂々と若きDFは言った。「相手は同じドイツですけど、W杯の時とはまた違った勝利。次につながると思うし、サポーターのみなさんにはもっともっと期待してほしい。W杯まで3年ありますけど、そこに向けてよりいいチームになって、ベスト8の壁を破って上に行くことを意識してやりたい」―。過去最高成績のベスト16を上回ることを期待させる一歩を、日本はドイツの地で確かに刻んだのである。


土屋健太郎

共同通信社 2002年入社。’15年から約6年半、ベルリン支局で欧州のスポーツを取材