日本の食料戦略は、本末転倒

――御著書『食糧危機の真っ赤な嘘』(ビジネス社)では、政府が進める「食料戦略」を厳しく批判しています。

「だって間違っているんだから、批判するしかないじゃない」

――2021年に策定された「みどりの食料システム戦略」では、2050年までに次のような目標を達成すると謳われています。

〇化学農薬の使用量をリスク換算で50%低減。
〇化学肥料の使用量を30%低減。
〇耕地面積に占める有機農業の取組面積を25%、100万ヘクタールに拡大。

「とんでもないこと言っているよね。はっきり言って『遺伝子組み換え作物』を導入しないと、劇的に生産力を上げることなんて不可能なのにね。有機農法(業)というのは、農薬や化学肥料を使わない農法という意味だけど。これ、農家さんにものすごい負担を強いるんだよ。
 さっき、自分の家庭菜園の話をしたけどさ。農薬を使わなかったら、キュウリなんてあっという間にウリハムシにやられちゃうし、オオタバコガの幼虫はトマトの実を食い荒らす。農家さんから農薬を遠ざけて、害虫駆除を手作業でやらせたら、作物の値段は倍付けじゃきかなくなる。だって、今の倍以上の従業員を雇わないと、生産力を維持するのが不可能になるんだから」

――今でも、人手不足なのに。

「それから『化学農薬の使用量をリスク換算で50%低減』も難しいだろうね。農薬にはいろんな種類があって、それらを『自然環境に対する毒性の弱い農薬』と『自然環境に対する毒性の強い農薬』という区分で格付けすることはできる。でも、『自然環境に対する毒性の弱い農薬』は値段も高いわけだな。だから、こちらも作物の値段は跳ね上がるだけ。
たとえば、アブラムシを退治するのに、自然環境に対する毒性の弱い『お酢』を使った場合と、毒性の強い農薬を使う場合なら、家庭農園レベルでさえ、お酢を使うほうがはるかにコストがかかる。それに、作物を駄目にするのは虫だけでもない。お酢ではアブラムシは退治できるけど、カビによって伝染する黒星病なんかは効果的には防げない。
そうなると結局、多角的なリスクをカバーする農薬を使わざるを得ないでしょ。それでいて、政府が言うように『使用する農薬の使用量を減らす』なら、少ない量で自然環境に対する毒性の強い商品を使うことになっちゃう。本末転倒だよね」

電気と現金


――結局、どうすればいいのでしょうか。

「僕らがこれまで続けてきた『現代的な生活』を、今の水準で維持したいなら、農薬は使うしかないし、遺伝子組み換え作物も、昆虫食も、合成肉も食べるしかないよ」

――仮に、今の水準の暮らしを維持しないと決断した場合、我々の生活にどれほどの影響が出ますかね。つまり、何を変えなければならない?

「電気を使ったら、もうその時点で駄目だろうな。上下水道を整備した生活レベルまでだったら、大丈夫かもしれない。だって、ラオスの村がそうだもん」

――先生がカメムシを食べた。

「その村だけじゃなくて、山深いところにあるたくさんの集落。僕の友達で、ラオスに定住しているやつがいるの。で、彼は虫捕りをしたいときには、まずその近くの集落の人たちと話をして、拠点となる掘っ建て小屋を造る。
 そのときに、拠点にすることを許してくれた行為に対して、お礼をしなきゃならない。それがパイプなんだよね。塩化ビニールの水道管を持っていって、山の上の水源から、お世話になる集落まで水を引いてくる。これが喜ばれるんだ」

――それまでは日々、川まで往復して汲んできていたわけですね。

「そう、だから水を引けば、掘っ建て小屋ぐらいは許してもらえる。僕や友達の目的が昆虫採集だってことは分かっているから、僕らと一緒にいるときは、集落の彼らは虫に手を出さないのね。
 それで、大きな蛾やなんかを捕まえてきたときには、最初に持ってきてくれる。『いるか?』って。こっちがいらないってジェスチャーすると、蛾の羽をもいで、木の枝に胴体を刺して、焚火であぶって食べる。それが、彼らのタンパク源なんだね。
もちろん、集落では虫だけを食べているわけじゃなくて、鶏や豚も飼って。でも、そういうのはご馳走で、一番簡単に摂れるタンパク源は虫だろうと思う」

――集落のかたがたの主食は何ですか?

「米だね。ラオスの気候条件だと3期作まで可能だけど、彼らは1年に1回しか田植えをしない。なぜかって訊いたら、『自分たちで食べ切れないほどの量を作っても意味がない』って。皆、幸せそうに見えたね」

――そこに電気が入ったら駄目ですか。

「それまでの幸せは、享受できなくなるんじゃないかな。電気が入ると、電化製品という『文明』も入ってきてしまうから。電気がくると、冷蔵庫が設置できる。でも、冷蔵庫を買うためには、キャッシュ(現金)が必要。金銭を得るためには、自分たちが消費する分よりも、はるかに多くの作物を作らなきゃならない。1期作から、2期作へ。労働時間が倍になる」

――家電製品は、冷蔵庫だけじゃないですしね。

「冷蔵庫の次は、テレビ。いずれにせよ、都市生活者の暮らしを知ってしまうわけだね。知ったら最後、いろいろな電化製品が欲しくなる。それで、お金を稼ぐのにどんどん忙しくなる。ただ生きるために暮らすのが幸せだと思うけど、比較材料を持ってしまうと『生きるために、生きる』という選択肢の魅力が相対化されてしまう」

――やろうと思えば、日本でも可能ですか? 生きるために生きる、自給自足。

「南のほうなら気候条件は整っているけど、日本だと難しいな」

――なぜでしょう。

「冬が寒いので暖房で金が要る。それに、電気がないと日本では生活するのが難しいので電気代もかかる」

――あぁ、世知辛い。/終

【身体と私】生物学者・池田清彦が語る〈食の冒険〉Vol.1


【池田清彦/略歴】
 生物学者。理学博士。1947年、東京に生まれる。東京教育大学・理学部生物学科卒。東京都立大学・大学院・理学研究科博士課程・生物学専攻・単位取得満期退学。山梨大学・教育人間科学部教授、早稲田大学・国際教養学部教授を経て、現在、山梨大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、TAKAO 599 MUSEUM名誉館長。フジテレビ系「ホンマでっか⁉TV」に出演するなどテレビ、新聞、雑誌で活躍。「まぐまぐ」でメルマガ「池田清彦のやせ我慢日記」、YouTubeとVoicyで「池田清彦の森羅万象」を配信中。単行本の最新刊『食糧危機という真っ赤な嘘』(ビジネス社)が話題を呼んでいる。

『食糧危機の真っ赤な嘘』

「食料は輸入に頼らざるをえない」は日本政府自作自演のインチキ! ●遺伝子組み換え作物は将来、人体に悪い影響が出る ●昆虫食は国連に押し付けられた野蛮でまずい食べ物 ●使っている農薬をみても、国産作物が最も安全 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 【全部ウソ!!】

amazon.co.jp

VictorySportsNews編集部