#コカ・コーラ
-
オリンピック
オリンピックの裏側を覗いてみた 巨大なスポンサーが生み出す現実
東京オリンピックまで1年をきり、テレビやインターネットで盛んに宣伝されるオリンピックのチケットプレゼント。多いものでは1万2020枚、ほかにも2020枚、1000枚、100枚、50枚とたくさんの企業がプラチナチケットをぶらさげて宣伝を繰り返している。こうしたチケットをつかったプロモーションは、もちろんどんな企業でもできるものではない。ワールドワイドオリンピックパートナーと呼ばれるIOCのスポンサー、そしてゴールドやオフィシャルという呼び名で区分けされる東京大会のスポンサーに限られているのだ。
-
スポBiz
コカ・コーラ社は、東京五輪後にどんなレガシーを残すのか?(後編)
ここからの3年はさらにオリンピック・パラリンピックに向けて様々なプロモーションが展開されるでしょう。大学院在学中に決まった東京五輪。2020に向けて様々な目標を掲げ動き出している人たちはきっと多いことでしょう。2020に掲げたラインの目標を達成し、そしてそれらが真のレガシーとなるようにビジネス、教育的観点で動いていけると理想的です。 -
スポBiz
なぜコカ・コーラ社は90年も五輪スポンサーを続けているのか?(前編)
記事中にある、コカ・コーラ社渡邉さんのコメント【消費者の方々に、いかにしてコカ・コーラ社のブランドに手を伸ばしてもらうか。そのために最も重要になるのが『共感』です。スポンサーシップを通じて、消費者の『共感』を生み出そうとしているのです】は、重要なポイントだと思います。競技団体やチームは、スポンサーを得るには、そうした「顧客」のニーズをよく理解しないといけないということですね。6 Comments
2 Comments