取材・文=田澤健一郎、写真=塚原孝顕
ウェイト・トレーニングに取り組む海外のスプリンターの体は細くない
「ただむやみに長距離をたくさん走るだけでは、心肺能力の向上、一般的な体力がつくといった効果しか期待できません。マラソンでは爆発的な力を発揮するための筋力もつかないし、体は大きくならないんです。長距離をやることで脂肪代謝が上がり、遅筋が優性になって速筋の力が落ちる。だから、たとえばアメフトの選手も長距離走をあまりしませんね。筋力、パワー、馬力が落ちてしまうので」
前回、「走り込み」では筋力アップは基本的に期待できないと解説してくれた友岡氏。さらにアスリートにとっての走り込みは、カロリー消費という観点等からも痩せることにもつながりやすいため、食事などでせっかく体を大きくしようとしても、大きくなれない原因のひとつにもなりかねないという。
「パワーと持久力は相反するものなんです。陸上のスプリンターもロングディスタンス、つまり長距離走は基本的に行いません。スプリントでも筋力はつくのですが、それはある程度のほどよい筋肉がつくレベル。筋肉隆々にはならない。日本のスプリンターは細い人が多いですよね? それに比べてウサイン・ボルトや海外のトップクラスのスプリンターはデカい。これはウェイト・トレーニングの差だと思います」
筋肉がついて体重が重くなるとスピードが落ちそうなイメージもあるが、それ誤りだという。たしかにジャマイカやアメリカの100メートル走のトップ選手は、たくましい筋肉の持ち主が目立つ。余談だが2015年、3割30本塁打30盗塁、いわゆる「トリプルスリー」を達成した柳田悠岐(ソフトバンク)は、高校時代は細身で、大学時代に体重増とウェイト・トレーニングに取り組んだことが成長のきっかけになったことで知られている。その柳田は、細身だった高校時代よりも、筋肉をつけた大学時代の方が足が速くなったそうだ。
「ウェイト・トレーニングも『やり方』があるんです。ただ筋肉を増大させればいいわけではありません。ある程度の負荷を与えて、いろいろな動きをするのが大事。パワーを出しやすい体の動きのコツ、加重するときのコツもあります。それを意識したウェイト・トレーニングを重ねた結果、動きも損なわず、自然に体が大きくなっていくのがいい」
ただ筋肉をつければいいのではない。「動き」に負荷をかけるイメージが重要
ウェイト・トレーニングというと、ただ筋肉をつけてパワーアップする、というイメージだが、友岡氏が言うには「動き」も非常に重要なのだという。
「ウェイト・トレーニングは、なにかの『動き』に負荷をかける、というイメージが大事です。たとえばバーベルを使ったスクワットでも、ただやるのではなくどのタイミングで体のどこを使えば効率的に軽くその重さを上げられるか考えることが大切。ただ筋肉を使うのではなく、重い物をどうやって楽に上げるか。ウェイト・トレーニングは、そういった感覚の学習でもあるんですよ。悪い姿勢や力みのある変なフォームでやってしまうと、負荷も重く感じ、体のバランスも崩れ、使えない筋肉ができてしまいます」
「ウェイト・トレーニングは筋肉がつきすぎて、理想的だった動きが損なわれる可能性がある」といった声も聞くが、友岡氏からすれば動きも考えながらするのが、本来の正しいウェイト・トレーニングという認識なのだ。
「理想は同じ100キロでも、できるだけ最小限の力で、力みなく上げること。ウェイト・トレーニングはただやればいいわけではなく、きちんと目的意識をもって、どうやって行うかが大事。ただ重い物を持って筋肉を肥大させればいい、というのは誤りです。肥大しただけの筋肉では使えないのですから、どういう動かし方をする筋肉なのかという感覚をもってやるのが大事です」
以前、日本ハムの内野手・中島卓也を取材したことがある。彼は打撃の調子が悪くなるとウェイト・トレーニングで復調を試みるケースもあるという。理由は「筋力が落ちているせいで、いつものスイングができていないかもしれない」から。ウェイト・トレーニングは、あくまで理想的な動きをするために、必要な筋肉をつけるトレーニングなのだ。
さて、「強い足腰」が「走り込み」ではつきにくいことはわかった。しかし、ダルビッシュも「一切走る必要がないとは言っていない。やりすぎると毒ということ」という主旨の発言をしているように、「走り込み」ではなく「ラン・トレーニング」がまったく必要というわけではないのである。
次は、「必要なラン・メニュー」について伺ってみたい。
[プロフィール]
友岡和彦
1971年生まれ。立教大学文学部卒業後、アメリカに渡りフロリダ大学でトレーニング・スポーツ・サイエンスについて学ぶ。1999年、フロリダ・マーリンズのストレングス&コンディショニング・アシスタントコーチを務めた後、2001年より2008年までモントリオール・エクスポズ(後のワシントン・ナショナルズ)のヘッドストレングス&コンディショニングコーチ。2009年より現職。
プロ経営者 2017/05/23 09:44
走り込み、が必要か必要じゃないかではなく、技術や能力強化のために必要なトレーニングが何か?と考えるコーチ陣に日本のプロスポーツがならなくては。
もっと読む(株)TSUBASA代表取締役 2017/05/23 10:04
目からウロコのトレーニング論。日本のプロスポーツ界全体が、こういう観点からトレーニングを考えることができるようになれば、間違いなくポジティブな変革がなされるはず。
もっと読むプロフェッショナル・スポーツ・ブロガー 2017/05/24 02:25
「ただむやみにウェイトトレーニングをするだけでは、筋量が増すという効果しか得られません」
もっと読む「ウェイトトレーニングではシーズンを戦い抜くための体力はつかないし、フィットネスは向上しないんです」
「ウェイトトレーニングをやることで速筋が優性になって遅筋の力が落ちる」
「だから、たとえば体操の選手もウェイトトレーニングをあまりしませんね。無駄な重量が増え、バランスが崩れてしまうので」
「走り込みも『やり方』があるんです。ただ距離を走ればいいわけではありません」
「ある程度の距離を重ねて、いろいろな動きをするのが大事」
「効率のいい動きをするための体のコツ、加速するときのコツもあります」
「それを意識した走り込みを重ねた結果、筋量も損なわず、自然にフィットネスが上がっていくのがいい」
「走り込みはただやればいいわけではなく、きちんと目的意識をもって、どうやって行なうかが大事」
「ただ長い距離を走ればいい、というのは誤りです」
「一切ウェイトトレーニングをする必要がないとは言っていない。やりすぎると毒ということ」
物は言いようの典型例。引っくり返せば逆の話になる。結局、一方からの物言いでは「いい結果が出るように正しく実行できれば素晴らしいものなんです」という話でしかない。「いい結果が出るように正しく実行できる」を前提にするなら、何だって素晴らしいトレーニングだ。相撲取りなんて「いい結果が出るように正しく歩き回っている」だけで強くなっている。
ひとりひとり違う人間に対して何が必要かを考えることが大切。それを見つけ出していく作業は自分自身にしかできない。自分自身でしか答えを実感できないのだから。走り込みであろうがウェイトトレーニングであろうが、他人の意見をただ受け入れるのでは真の正解にはたどりつかない。他人の話は参考にとどめて、答えは自分の内なる声を聞く。それができるアスリートは強い。