(画像はイメージです)

米ビジネス界のトレンド「マインドフルネス」がスポーツ界に

「マインドフルネス」という言葉が、シリコンバレーを中心としたアメリカのビジネス業界でバズワード化し始めたのは、今から4、5年前のこと。2014年には世界的ニュース雑誌「TIME」で特集を組まれている。

マインドフルネスとは、ヨガや瞑想によって心が整っている状態を指し、集中力を高めたり、ストレスを解消する手法として、日本でもここ数年、ブームになっている。この波が、アメリカのスポーツ業界にも浸透してきたようだ。テクノロジーの力を用いて、プロアマ問わずアスリートの「マインドフルネス」の実現に力を入れ始めている。

そのツールとして注目を集めているのが、「Headspace(ヘッドスペース)」というアプリ。無料プランと有料プランを通して瞑想の技術を手ほどきし、瞑想の習慣化を促すもので、世界190カ国で2500万ダウンロードされている。指導者が不要で、どこでも瞑想できるという気軽さが受けて、全社的にマインドフルネスを推奨しているグーグルの社内でも取り入れられているほか、アップル、アマゾンなどとも提携するなどアメリカでは広く知られる存在だ。

ナイキが共同開発した「モチベーションを強化し、集中力を高める」ガイド

今年3月1日、ナイキはこのアプリを開発したベンチャー、Headspace(アプリと同名)とコラボレーションし、「Nike+ Run Club」のアプリ内でヘッドスペースと共同開発した3種類のランナー用オーディオガイドをリリースした。ほかのガイドと同様、コーチやアスリートがイヤホンを通してランナーに指示を与えるものだが、内容はモチベーションを強化し、集中力を高め、「活発で明るいタイプの瞑想」を促すものだという。

ナイキによると、このアプリは、速く走ることを目的とするのではなく、ランナーが走りながら「やらなければいけないことのリスト」などストレスフルな物事に思いをはせることを防ぐもので、走り終わった後に晴れやかな気分になることを目指すとしている。

ナイキはさらに、ジムでのトレーニング用にNike Training Clubのアプリでも、ヘッドスペースと共同開発したオーディオガイドをリリース。ランナー用と同じく、気を散らすような思考を妨げ、トレーニングに集中できるような内容になっているという。

従来のナイキのアプリは記録の向上や体の健康維持を目的としたもので、走ったり、ジムでトレーニングしながらマインドフルネスを目指すアプリは初めての試みだ。

NBAは「アスリート向けプログラム」を共同開発

今年3月20日には、NBAもヘッドスペースとの提携を発表。両者の契約によって、NBA、WNBA、Gリーグ(NBAディベロップメントリーグ)、今年5月にスタートするNBA公式のeスポーツリーグ「NBA 2K eLeague」のすべての選手とスタッフは、ヘッドスペースの有料プラン(年間96ドル相当)を利用可能になる。

また、HeadspaceとNBAが共同で、アスリート向けのマインドフルネスのガイド付きトレーニングプログラムを開発。今夏にはリリースを予定しており、4200万ダウンロードを記録しているNBAのアプリ内で公開される。このプラグラムは、すべてのソーシャルメディアプラットフォームで共有されるため、アプリのユーザー数を拡大したいヘッドスペースにとっても、メリットの大きい契約になっている。

この契約ではさらに、ヘッドスペースの主催によるNBAのスタッフに向けた健康プログラムやチームスタッフとのマインドフルネスセッションなどのイベントも含まれている。

NBAのコミッショナー、アダム・シルバー氏は、アメリカのメディアに対して「スポーツトレーニングは身体的なコンディショニングに焦点が当てられてきたが、すべてのレベルのトップアスリートが学んできたように、精神的なフィットネスも成功の決定的要因となっている。NBAは健全な生活を促進することを公約しており、ヘッドスペースとのパートナーシップを通じて、メンタルヘルスをサポートするリソースをNBAの関係者に提供できることをうれしく思う」とコメントしており、本格的にマインドフルネスに力を入れていることがうかがえる。

マインドフルネスを目的とした取り組みは、目に見える結果が出にくい。しかし、ナイキとNBAの試みが一定の成果、例えばユーザーからの好感触や成績の向上などを生み出すことがわかれば、プロとアマの境界を越えてほかの競技にもすぐに広がるだろう。

NBAのような取り組みは、日本のプロスポーツ業界でもすぐにできるはず。リーグ全体での運用が難しければ、チーム単位でも可能だろう。一部のトップアスリートを除いて、大舞台でメンタルが弱い、と指摘されがちな日本人が、例えば「坐禅」など日本らしいアプローチでチームの強化に成功すれば、世界的に脚光を浴びるのは間違いない。

<了>

「わからない」も立派な正解。しつもんメンタルトレーニング前編

30年ぶりに連勝記録を更新した将棋界の新鋭、14歳の藤井聡太四段。スポーツの世界でも卓球の張本智和(13歳)、平野美宇(17歳)をはじめ、10代選手の活躍が報じられている。彼らのような天才少年・少女が登場する度に話題になるのが、彼らはいかにして育ったのか?という疑問だ。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

高校野球を蝕む過激な「食トレ」は、なぜなくならないのか?

近年、加速度的に進む高校野球界の「打高投低」の陰には、一つの潮流が存在する。「食トレ」――。アスリートにとって食事が大事であることは、今さら言うまでもないが、近年の高校野球ではとにかく「体を大きくすること」を重視するあまり、極端なノルマを課している例も少なくないという。そこで今回は、昨今行われている「食トレ」の是非を考察していきたい。(文=花田雪)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

日本はいつまで「質より量」の練習を続けるのか? 坪井健太郎インタビュー

「長時間の練習、絶え間ない努力が結果に結びつく」。日本では長らく、スポーツのトレーニングに質より量を求める風潮があり、その傾向は現在も続いています。結果として、猛暑の中での練習による事故、罰走を課せられた選手が重体になる事件など、痛ましいニュースが後を絶ちません。 海外に目を移せば、十分な休養、最適な負荷がトレーニングに必要な要素という認識がスポーツ界でもスタンダードになっています。サッカー大国・スペインで育成年代のコーチを務める坪井健太郎氏にお話を伺いました。(取材・文:大塚一樹)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

早熟の子を「神童」と呼ぶ愚行、いつまで続くのか? 小俣よしのぶ(後編)

前回の記事で、日本のタレント発掘ブームの問題点を的確に指摘し、改善点を指摘してくれた選抜育成システム研究家の小俣よしのぶ氏。今回は、今夏注目されながら惜しくも甲子園出場を逃した清宮幸太郎選手、天才サッカー少年と謳われる久保建英選手を題材に、日本のスポーツ選手育成の問題を取り上げていく。(取材・文:出川啓太)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

なぜ日本は、子どもを練習漬けにしてしまうのか? 燃え尽きる高校生が出る理由

前橋育英高の初優勝で幕を閉じた、第96回全国高校サッカー選手権。優秀な選手だけでなく、テーピングでガチガチに固めた選手たちも目立ちました。スエルテ横浜の久保田大介さんによると、「練習漬け」の環境は小学生の頃にある模様です。現場の声として、記事の執筆をお願いしました。(文:久保田大介[スエルテ横浜])

VICTORY ALL SPORTS NEWS

なぜ日本スポーツでは間違ったフィジカル知識が蔓延するのか? 小俣よしのぶ(前編)

小俣よしのぶというフィジカルコーチをご存知だろうか? 近年、Facebookでの情報発信が多くのコーチの注目を集めている人物だ。いわく「サッカーが日本をダメにする」「スキャモンの発育曲線に意味はない」「スポーツスクールは子どもの運動能力低下要因の一つ」……一見過激に見えるそれらの発言は、東ドイツ・ソ連の分析と豊富な現場経験に裏打ちされたもの。そんな小俣氏にとって、現在の日本スポーツ界に蔓延するフィジカル知識は奇異に映るものが多いようだ。詳しく話を伺った。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

NBAがユニフォームに導入した“コネクテッドテクノロジー”とは? アメリカで進む最先端技術

近年、腕時計型、眼鏡型などのウェアラブル端末とスマートフォンを同期させるサービスは無数に生まれているが、スポーツ界では、ファンやプレーヤーにとってより身近なアイテムに“コネクテッドテクノロジー”を導入する動きが出始めている。(文=川内イオ)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

川内イオ

1979年生まれ。大学卒業後の2002年、新卒で広告代理店に就職するも9カ月で退職し、2003年よりフリーライターとして活動開始。2006年にバルセロナに移住し、主にスペインサッカーを取材。2010年に帰国後、デジタルサッカー誌、ビジネス誌の編集部を経て現在フリーランスの構成作家、エディター&ライター&イベントコーディネーター。ジャンルを問わず「規格外の稀な人」を追う稀人ハンターとして活動している。著書に、『BREAK! 「今」を突き破る仕事論』(双葉社)など。