#ナイキ
-
連載
【スポーツとファッション】スニーカー・カルチャーを牽引するバッシュになったバスケットボールシューズ③
いつのまにかファッション・アイテム化したスポーツ・ギア。アスリートをサポートするためのギアは、いかにして日常を演出するアイテムとしての地位を獲得したのか。その経緯を探る。
-
連載
【スポーツとファッション】スニーカー・カルチャーを牽引するバッシュになったバスケットボールシューズ②
いつのまにかファッション・アイテム化したスポーツ・ギア。アスリートをサポートするためのギアは、いかにして日常を演出するアイテムとしての地位を獲得したのか。その経緯を探る。
-
陸上
箱根駅伝前の10000mは必要か!? 厚底シューズとスパイクの〝危うい関係〟
アスリートにとって自己ベストの更新は最大の目標といっていいだろう。一方で箱根駅伝出場校のなかにはトラックの記録を狙わず、正月決戦に向けて〝調整〟するチームもある。果たして箱根駅伝前の10000mは必要なのか?
-
サッカー
ユニフォームやスパイクのサプライヤー契約、その内情や費用対効果とは
サッカー選手が試合に出場し、プレーする上で欠かせないユニフォームやスパイク。Jリーグや海外のプロサッカークラブは、あらゆるスポーツメーカーからユニフォームの提供を受けていることがほとんどだ。レアル・マドリードやFCバルセロナのようなビッグクラブになると、契約金だけでも数百億円とまで言われている。選手が着用するスパイクに関しても、メーカーから提供(支給)をされているプロ選手がほとんどだ。果たしてユニフォームやスパイクを提供するメーカーにとって、それらの費用対効果はどのように考えられているのだろうか。
-
陸上
大迫傑と鈴木亜由子が語る シューズ選びと東京五輪
世界のマラソンシーンを激変させているナイキの厚底シューズ。その最新モデルである「エア ズーム アルファフライ ネクスト%」の新色「ブライト マンゴー」が9月25日に一般発売される。オンラインで行われた新色発表会にはアスリートトークセッションもあり、東京五輪のマラソン日本代表に内定している大迫傑(ナイキ)と鈴木亜由子(日本郵政グループ)が登場した。
-
陸上
東京マラソンの上位勢がほぼナイキという「異常」は、「常識」となるか
ナイキ厚底シューズの勢いが止まらない。いや、もはや履かないと勝負できないところまできている。3月1日に行われた東京マラソンは衝撃的だった。2時間4分15秒で連覇を果たしたビルハヌ・レゲセ(エチオピア)に、2時間5分29秒の日本記録を樹立した大迫傑(ナイキ)。上位10人に入った選手はすべてナイキの厚底シューズを着用していたのだ。
-
陸上
厚底シューズ禁止議論とはなんだったのか。全てはナイキのシナリオ通り!?
陸上の長距離界で好記録連発の一因となったナイキの厚底シューズを規制するかどうかの議論は事実上、ナイキの〝1人勝ち〟で決着した。厚底シューズに関して、ワールドアスレチックス(世界陸連)は条件付きで使用を容認した。
-
陸上
キプチョゲが「2時間の壁」を崩壊させ、高速化の波は止まらなくなるのか
フルマラソンで人類初の2時間切り達成というニュースが10月12日、世界中を駆け巡り陸上ファンを驚かせた。2時間1分39秒という現世界記録を持つエリウド・キプチョゲ(ケニア)が、記録は非公認とはいえ、1時間59分40秒で走ったのだ。
-
陸上
大迫傑、オレゴン・プロジェクト閉鎖の影響と新大会設立の意図を探る
プロランナーとして活動する大迫傑の周辺が騒がしい。まずはナイキが運営する「オレゴン・プロジェクト」が閉鎖する。ヘッドコーチのアルベルト・サラザールに禁止薬物の不正売買や使用などの違反があったと米国反ドーピング機関(USADA)が認定。4年間の資格停止処分を課せられたからだ。
-
陸上
ピンクとグリーンのシューズが目立った箱根駅伝予選会の舞台裏
ピンクとグリーン。第96回箱根駅伝予選会のスタートシーンを見て、驚いた方もいただろう。とにかく両色のシューズが多かったからだ。その正体は『ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%』。同シューズは2017年から世界のメジャーレースでメダルを〝大量獲得〟しているナイキの厚底シューズ(ズーム ヴェイパーフライ 4%など)の最新モデルだ。 反発力のあるカーボンファイバープレートを、航空宇宙産業で使う特殊素材のフォームで挟んでいるため、一般的なランニングシューズと比べて「厚底」になっている。それなのに軽く、推進力が得られるだけでなく、脚へのダメージも少ないという画期的なシューズなのだ。
-
陸上
“結果を残すチームとは?” 箱根駅伝に見る最新式トレーニングの潮流
今年の箱根駅伝は青山学院大の5連覇を阻み、東海大が初優勝を果たす。その2校に続いて3位となったのが東洋大で、いずれも“フィジカル強化”への取り組みをしっかり行ってきたチームだ。結果を残した上位校が取り組む最新式トレーニングとは、一体どんなものだろうか――
-
箱根駅伝
箱根駅伝で過熱する「ナイキvsアディダス」の戦い
前回の箱根駅伝は1区西山和弥でトップを奪った東洋大が往路を独走。一度も首位を譲らず、芦ノ湖のゴールに飛び込んだ。しかし、復路に入ると〝状況〟が一変する。青学大が6区小野田勇次で東洋大を逆転。その後はトップを悠々と駆け抜けて、4連覇を達成したのだ。往路はナイキ、復路はアディダス。両ブランドが25%以上の高視聴率を誇る約12時間のスポーツ中継で、抜群のPR効果を発揮したことになる。
-
サッカー
サプライヤーはエースナンバーを握るのか? W杯出場32カ国の10番事情
決勝トーナメントに入り、さらなる熱戦が期待されるロシアW杯。グループステージでは、前回王者ドイツの敗退などサプライズも多く、見応えのある試合が続き、寝不足になっている人も少なくないはずだ。本稿では試合とはちょっと離れて、エースナンバーといわれる背番号10とユニフォームサプライヤーの関係を考察。大金を支払って各国の代表チームのサプライヤーを務めているメーカーは、「10番」の権利も抑えているのか。(文=池田敏明)
-
スポーツBiz
NBAがメンタルトレーニングに本格着手! 「マインドフルネス」導入は成功なるか?
日本にも座禅や黙想など以前からこれに類する文化はあった。それがアメリカ発でバズワードとなった。価値の発見能力と見せ方と、アクティベーションのやり方の違いで商業的に差が出てくる、ということだろうか。
3 Comments