VICTORY

甲子園は堂々と儲けてはいけないのか? 商業化の是非を二元論で語ってはいけない理由

今年の甲子園は例年に比べても多くの観客を動員している。今大会からバックネット裏のおよそ5000席が「中央特別自由席」から「中央特別指定席」に変更になった影響や、有料席の増加、値上げを心配する声もあったが、蓋を開けてみれば観客減は杞憂に終わった。今回の値上げなどは主に混雑緩和と安全確保、警備費用を目的としているが、絶大な人気を誇る“夏の甲子園”を、どう原資を確保し発展させていくかについてはさまざまな議論がある。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、現在はスポーツ庁参与も務める池田純氏に、高校野球の「経済的側面」について意見を聞いた。(構成/大塚一樹)

続きを読む 続きを読む

コメント(2)

  • 65
    フモフモ編集長

    プロフェッショナル・スポーツ・ブロガー 2018/08/15 23:42

    まぁ朝日新聞あたりにしてみれば「我々が目をつけて、我々が育てたメシの種を、儲かるとわかってからあーだこーだ言ってきやがって」という気持ちになるお話だろうが、すでにこれだけの人気コンテンツになっている以上、美味しいとこどりを許せない気持ちはわかる。儲けているヤツを許せない気持ちはわかる。日本版NCAAポジショントークに与するわけではないけれど。

    とりあえず参加校の旅費交通費の手当はもっと増やしていいんじゃなかろうか。一泊4000円の補助ではアパにも泊まれない。阪神電鉄の善意、滞在先の善意、善意で成り立っている部分を金で補って普通に戻すことは、持続可能性のためにも適正だと思う。

    日本版NCAAグループには、むしろ誰も目をつけていない者同士の戦いイベントを企画して儲けの道筋をつけてもらいたい。草むしりとかだって上手く企画してあげたら立派なコンテンツになるんじゃなかろうか。そういう実績がないと、それぞれが歴史のなかで美味しく育ててきたものをおいそれと渡してくれるとは思えない・・・。

    もっと読む
  • 5
    岡部恭英

    TEAMマーケティング (UEFAチャンピオンズリーグ) Head of Asia Sales 2018/08/21 17:45

    #大阪桐蔭 おめでとうございます。
    #金足農 お疲れ様でした!

    #甲子園 は日本中が盛り上がる #キラーコンテンツ !

    堂々と儲けていいに決まっています!

    そして、その利益を、野球の普及・育成・強化に、使ってください!



    もっと読む

RANKING 記事ランキング

RECENT COMMENTS

ログイン

Twitter