#DAZN
-
サッカー
優勝すると90億円!CLで動く分配金の中身に迫る
サッカーは人の心を動かすだけでなく、金も動かす。世界のサッカーをけん引する欧州のクラブシーンで頂点を決める大会、UEFAチャンピオンズリーグ(CL)は莫大な額がやりとりされる象徴的なイベントだ。
-
プロ野球
ジャイアンツの本拠地全試合配信を契約 DAZNの放映権獲得は歴史的ターニングポイントになる!?
DAZNにとっては、悲願達成と言ってもいいかもしれない。プロ野球の読売巨人軍と読売新聞社は、DAZNと巨人戦のインターネット配信を軸とした包括的な提携契約を結ぶと発表。今シーズン、DAZNが読売巨人軍のオフィシャルスポンサーとなり、巨人の本拠地試合が全試合配信される。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長時代にいち早くネット配信を実現してきたスポーツビジネス改革実践家の池田純氏は、この契約を「プロ野球の“映像情報環境”が本格的にネットの時代にシフトする大きな歴史的タイミングなのでは」と語る。
-
サッカー
外国人枠から見るサッカー協会とJリーグの溝
未来の代表選手達は、Jを経ずに欧州に渡るでしょうから、Jの外国人枠が増加すると、ざっくり言えば中堅クラスの日本人と助っ人外国人のリーグになる。 結果、リーグのレベルは上がるので興行的にはプラス。代表の強化には外国人枠ではなく、むしろユース年代から欧州移籍を前提とした準備をさせるべきです。 -
Jリーグ
10年2100億円の契約金の行方は?Jリーグ財務診断「DAZN編」
Jリーグが開示している経営情報などからクラブの経営状況を探る「Jリーグ財務診断」。第3回は、Jリーグがスポーツ専門ストリーミング(動画配信)サービス「DAZN(ダ・ゾーン)」と結んだ10年2100億円の大型契約、いわゆる“DAZNマネー”が与えているクラブ経営への影響に注目する。(VictorySportsNews編集部)
-
オールスポーツ
【巨額が動くスポーツ中継の裏側 Vol.1】電通がダゾーンに450億!ダゾーンはその膨大な投資を回収できるのか?
2017年1月、日本のスポーツ界に激震が走った。Jリーグがイギリスのスポーツ動画配信サービス「ダゾーン」と放映権契約を結んだことを発表。驚いたのは、その金額だ。10年間2100億円。2007年からJリーグの放映を続けていたスカパーが支払っていた金額が年間約50億円といわれているので、その4倍以上。しかも月額見放題で1750円という金額は、スカパーの半額以下だった。
-
スポーツビジネス
放映権バブルは弾けるか?スポーツ界を席巻するOTTと2020年大転換期
DAZNに加入して以来、現地観戦しながら、当該試合の重要な場面、あるいはリクエスト中などにスマホを取り出して再確認するという新しい観戦スタイルを満喫しています。 文中にある「こと日本に限った話をすれば、「スポーツに対してお金を払う人が極端に少ない」という問題」は、常々実感していることです。スポーツを書くことの多いノンフィクションライターとしては、この現状をどう変えていくのか。まったく他人ごとではない問題です。 とはいえ、ゴルフはともかく、ヨットやテニス、さらにはスカッシュとなると、欧米と日本との文化的差異を痛感せざるを得ないのも事実。日本には日本なりのスタイルの確立が必要なのも事実。まずは4Gから5Gへの転換期を注目したいと思います。 それにしても、FacebookやAmazonにとって、「100億円単位はどうでもいい話」というのは面白い。7 Comments
-
スポーツビジネス
プレミアリーグは1兆円時代! スポーツ放映権が高騰する仕組みとは?
記事の内容とは直接関係ないけれど、ライブ観戦の需要というのは一周まわっていろんなコンテンツで高まっていると感じる。今は単にコンテンツをひとりで楽しむこと以上に、誰かと一緒に楽しみ「共感」することの重要性が増している。いわゆる「シェア」だ。そのためには、会場に集ったりすることや、「同じ時間にそのコンテンツに向き合う」ことが大切となる。映画「バーフバリ 王の凱旋」を何度も劇場で見たり、絶叫上映なんて企画が出たりするのも、みんなで一緒に見るのが楽しいからだろう。ドラマだって、ライブで見ながら、みんなで展開に驚いたりするほうが楽しいのではないか。さまざまなコンテンツを自由にいつでも楽しめるようになった今だからこそ、一周まわって「同じ時間に一緒に楽しむ」ことがプレミアムな楽しみになる。「ひとりで見るのはつまらない」の時代へ。4 Comments
-
サッカー
チャナティップの活躍が、すべてを変えた。Jリーグのアジア戦略に迫る
今日の長崎戦でのチャナティップの決勝点!十分戦力として通用している事はタイの人々にとってもさぞ誇らしい事だと思う。アジアのマーケットに目を向けるJリーグのアジア戦略、素晴らしい!でもちょっと待て。日本の育成システム、サッカーを行う環境、指導者養成…代表同士の試合見て明らかな通りまだ二国間の差は大きいはずだ。しかし勝利を目指すチームが選んだ選手は恵まれた環境で育った選手ではなく、タイのタレントだ。日本人選手で200万人のフォロワー数を有する選手はいるのだろうか?マーケットの大きいアジアに出たい気持ちは分からないでもない。でも育成においても国内におけるデジタル戦略においても外に展開出来るほどのものが本当に積み上がっているのかそこは少し心配な気がする。7 Comments
-
バレーボール
女性バレーボールファンは、本当に男子選手のヌードを見たいのか?
大変面白く拝読しました。こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、僕は見られるものなら、男子も女子も、芸術的なものから、キワッキワのものまで含めて、あらゆるヌードを見たいと常々思っております。プレーを見るのもヌードを見るのも好きってヘンですかね。4 Comments
-
Jリーグ
4位と5位では収入に2億円の差! J1最終盤を盛り上げるシビアな争い
J1の賞金に、理念強化分配金を合わせた総額は、優勝クラブが22.2億円、2位11.9億円、3位7.8億円、4位5.5億円、5位以下が3.5億円。残り2節、ACLには届かなそうな5位横浜M、6位磐田も、プラス2億円の可能性があるだけに、何としても連勝したいところだろう。最終節まで、目が離せない。13 Comments
-
スポBiz
プロ野球は、Jリーグの倍は狙える? 急騰するスポーツの放映権料の行方
プロ野球の場合、メディアグループのコンテンツという縦のつながりもありますから、プロ野球界としてどうするか、だけでは、なかなかことは進まないですね。現状は、ネット放映で、全試合をカバーするには、スポナビライブとDAZN、さらにHuluと契約しなければなりません。多くの方がご存じの通り、スポナビライブ=ソフトバンク、DAZN=ドコモというアライアンスになっていて、つまり、携帯キャリアによる、サービスの差別化の一環でもあり、ことは簡単ではないでしょう。10 Comments
-
スポBiz
「サッカー観戦はストリーミングが当たり前」の時代は来るか? 2017年のスポーツネット放送を俯瞰する
いまのところの勝者はJリーグでしょう。お見事!Bリーグも勝者ですね。 わたしも、しばらくコンテンツを売る側として、当時は、その権利の価値を理論武装して頑張りましたが、Jにしろ、Bにしろ、この値段で売る自信はないです。お見事!!これで、とにかく、スターを創る、あるいは連れてくることですよ。 一方、権利を購入した側の立場になると、パフォームにとっても、ソフトバンクにとっても、メリットはまだ不透明。 特に、年間210億×10年の投資をしたパフォームは、これをどうやって元を取るのか。課金モデルでは、少なくともわたしには不可能に思えます。コンテンツの価値って、実は、オーバーナイトサクセスではないんですよ。ファンの期待の半歩先を行き、それに対してファンがついてくる、という作業を地道に繰り返すんです。 そのほかの手段。たとえば、噂されているように、イギリス本国でのギャンブルにおける予想用の資料としての利用とか、う~ん、それでも想像つきませんね。GDPやら購買力などの数値をみて、日本市場は宝の山に見えるのでしょうね。宝の山なのは、その通りなのですが、市場環境・慣習の違いって、外国人が思う以上に大きいときってあるのです。(思ったほどではないことも、勿論ありますが)3 Comments
1 Comment