#車いすバスケットボール
-
パラスポーツ
挫折を次への推進力にー。車いすバスケットボール・土田真由美が秘める機転と不屈のメンタリティ
2009年から本格的にパラアスリートとしてのキャリアを歩み始め、今や車いすバスケットボール女子日本代表に不可欠なクラッチシューターとして存在感を発揮している土田真由美。チームとして3大会ぶり、彼女自身にとっては初めての出場となった昨夏の東京パラリンピックは、予選リーグを突破して6位入賞と一定の成果を残した一方で、世界との差があらためて浮き彫りになる大会にもなった。悲願だったパラリンピック本大会の舞台で彼女が感じた日本代表と自身の“現在地”、そして今あらためて描いている2年後のパリ大会へ向けたビジョンとは。
-
パラスポーツ
内戦で右脚を失い祖国を追われても、それでもスポーツがしたい-。壮絶な体験を乗り越えたパラリンピアンの不屈の精神と、目指す「次なる夢」とは
昨夏の東京パラリンピックで難民選手団の一員として競泳男子に出場したシリア出身のイブラヒム・フセイン選手(33)が6月20日の「世界難民の日」に合わせて来日した。ちょうど同時期にパラ競泳の世界選手権がポルトガルで開催されていたが、「いち競泳選手ではなく、障害者難民の代表として、何万人もいる仲間の声を届けに来た」と言葉に力を込める。シリア内戦で右脚を失い、祖国を追われながらも不屈の精神でパラリンピアンになったフセイン選手が目指す次なる夢とは何なのか。