ハリルホジッチ監督に託されたもの
分析に入る前に、ハリルホジッチ監督が日本代表を率いるに至った経緯――コンセプトレベルでの――を再確認しておきたいと思います。豪戦の見事な勝利は、ハリルホジッチ監督の作戦力に多くを負っていますが、そのような監督を選び、説得して迎え入れることができたのは「惨敗」に終わったブラジルW杯の経験が源流にあるのではないかと考えるからです。
ザッケローニ監督の日本代表は、日本人選手の現時点での守備能力に適合する(慣れ親しんでいる)ゾーンマンツーの守備網で激しくプレッシングをかけてボールを奪い、日本人選手の長所であるグループでのパスワークを駆使して素早く相手ゴールに迫る、というコンセプトを持っていました。旧来であれば勝負にならなかったオランダ代表やベルギー代表、イタリア代表と、ホームではない地で快勝したり、極めて内容の濃い善戦を展開できたことは、このコンセプトの有効性を示していました。
しかし、ザッケローニの代表には大きな問題がありました。このコンセプトに過度に最適化されてしまい、それ以外の選択肢、作戦的に有効なプランB、プランCを持ちづらい、「それしかできない」チームになってしまったのです。そして、その硬直性はW杯本選で最悪の形で露呈してしまいました。
後継監督を決めていく過程における原博実・元技術委員長、霜田正浩・前技術委員長の発言を追うと、「W杯・クラブチームで指揮をとり、様々な引き出しを持つ、経験豊かな監督が必要」との認識が見られます。これは正しく重要な総括であったと思います。ザッケローニ監督、アギーレ監督の後を担ったハリルホジッチ監督には、そのような任務が託されていました。
今回の豪戦は、ハリルホジッチ監督がそういった「ブラジル以後」の総括と期待に十二分に応えて余りある能力の持ち主であり、彼に率いられた選手たちが苦しい最終予選を通じ多彩な戦術的・作戦的対応力を身につけてきていることを如実に示す試合となりました。
それでは、試合分析に入りましょう。TV中継の録画を残している方は、そちらを見返しながら読んでいただくといいかもしれません。日本代表の狙いがよりクリアに感ぜられるかと思います。
豪代表の戦術
©五百蔵容豪州代表のフォーメーションは3421。フォーメーションを大きく崩さず、グループを維持し、パスワークでボールを運んでいくポジショナルなプレーがコンセプトです。フォーメーションを崩さないことで各ポジション間の意思共有が容易になり、確実なビルドアップが見込めるとともに、ボールを失った後も相互に支援しながらのプレッシングに即時移行でき、自陣に引く場合も戻る場所・役割分担が明確なため安定したネガティブトランジションが期待できます。もっとも危険な中央を、3枚のCBで締めておけるのも長所でしょう。
1CFと2シャドーは可能な限り相手のバイタルエリア、DH周辺にポジショニング。ポジティブトランジション時、相手にとってもっとも危険な場所で起点を作れるよう備えています。これは、特にアンカーシステムを取る相手に対して大きな脅威になるのですが、このことは豪の弱点にもつながっています。こちらについては後述します。
中央に1CFと2シャドーの3枚が配置されているため、相手チームは中央を締めます。そうするとワイドの高い位置にポジショニングするWBが空くので、ここにボールを入れて攻撃の起点を意図的に作り多彩な展開が可能となるように計画されています。相手が寄せてくれば内側に控えたDHにボールを戻して中央のユニットや逆サイドへ展開、裏へ走るシャドーへのスルーパスやコンビネーションプレーも考慮されています。WBに技術が高いキープ力ある選手や走力のあるアタッカーを置いているのはこのためで、攻撃面における豪代表の狙いの、重要な要素となっていました。
*こういった豪代表の戦術的な特徴、狙いを起動するポイントがほとんど豪陣〜ミドルゾーンに存在することを覚えておいてください。このことはハリルホジッチ監督の作戦と大きな関連性があります。
ハリルホジッチ監督と選手たちは、こういった相手のやり方を丸裸にし、その弱みを突く準備を徹底的に行なっていました。
浅野の先制点、井手口によるだめ押しの2点目はそういった準備のまさに賜物でしたが、試合を決定づけたそれらのプレーを導く伏線、この試合で日本代表が終始主導権を握り得た要因は、開始わずか30秒の間にこれでもかと詰め込まれていました。
開始30秒に詰め込まれた「対豪作戦」の切れ味
この豪代表を撃破するためにハリルホジッチ監督が採用したフォーメーションは433。
©五百蔵容インサイドハーフとWGがいるフォーメーションであり、日本代表はこの特徴をうまく用いることで豪代表のやり方を試合通じて消していました。その「対豪作戦」の要点は開始30秒の間に、すでに明瞭に現れています。
●この時点でWBに残された選択肢は内側のDHにボールを戻すことだけ。が、これは豪のやり方でもあるので、半ば自動的にボールをDHに戻そうとする。
●そのパスをインサイドハーフ(井手口)が狙い、ボールを奪いドリブルで敵陣侵入。
試合開始直後(10秒ほど)のこの局面だけでも、豪代表がWBを使って得たい選択肢をほぼ全て消しています。この井手口のカットから得たスローインからボールをキープしますが、ここからの展開も、豪のやり方を逆手に取ったものでした。
これらの守備と攻撃のプロセスは、インサイドハーフとWGのいるシステムだからこそ可能なもの。豪のやりたいプレーを的確に阻害し、戦術的構造の弱点を直接叩いています。また、ワイドを基準に攻撃と守備を行なうので、ボールを失っても即中央を使われる危険が薄く、試合運びを安定させる要因にもなりました。
豪の前線3枚はアンカーの周囲を陥れること、アンカーにボールが入るのを阻害することを基本的なタスクにしているので、こちらのCBまで枚数をかけたプレッシングを積極的に行なってこない、アンカー(長谷部)を囮にしてCBやSBからサイド基準のビルドアップを行なえば、この状況に容易に豪を引きずりこむことができるという分析も、事前にできていたものと思われます。
すでに書いたように、これら準備された攻守の仕掛けは浅野の先制点と井手口の2点目を導く基盤にもなっています(後ほど詳述します)。この30秒間は、まさしく試合の戦術的な趨勢を決定づけた30秒間でした。
DFラインにボールウォッチさせよ
豪代表の以前の試合を分析すると、その構造上生じる大きな弱点がDFラインにあることがわかります。
前線の攻撃ユニットを相手の嫌な位置に置いてカウンターに備えさせるため、積極的にプレッシングさせたりプレスバックさせたりしないのですが、そうすると前線(3421の21)と中盤(3421の4)の間に大きなスペースが生じます。
ここを相手に自由に使わせないため、豪代表のDHは積極的に縦に動きます。すると当然、本来DHが守るべきスペースが空き使われてしまうので、CBが消しに出てきます。その時、カバーリングポジションにいるDF(CB、WB)がボールウォッチしてしまうのです。おそらくポジションを崩して前に出たCBのプレーの成功・不成功でその後の対応が変わるため、様子見をすることになっているのでしょう。が、ここを相手に突かれると容易に裏抜けを許したり、決定的なシュートを打てる場所へ侵入されたりする可能性が高くなります。
この、「様子見のためボールウォッチしてしまう」というのは豪代表の守備面での大きな弱点で、上述の流れの中だけではなく、サイドから攻められた場合、早いタイミングでクロスを入れられた場合なども同じようにボールウォッチしてしまうシーンが、以前からありました。
ハリルホジッチと選手達はそのことを理解し、狙いを共有していたものと思われます。開始30秒で示した作戦を基盤に、そこを突くことで浅野に最初のビッグチャンス(前半34分)が訪れるのです。
・豪のゴールキックをサイドでカット
・井手口(インサイドハーフ)がそのボール受けると見せてDHを釣る
・内側(ハーフスペース)に入った乾がそのDHの裏を取る
・この乾を消しに、ボールサイドにスライドしているCBが出てくる
・カバーリングポジションにいるCBは、乾から大迫に入ったボールを見てしまって動けない
・乾を消しに出たCBの裏がガラ空きのまま放置される
・大迫がポストを成功させ、そこへ走りこむ乾と長友にスルーパス
・WBの外側に逃げる浅野に対してクロス、決定機
このプロセスはそのまま先制点(40分)の伏線となりました。
・34分のチャンスが頭にあるため、同じようにDHの裏に入った乾をいつでも消せるよう左サイドのCBが開く(が、何もしない)
・中央に残ったCB二枚が大迫に釘付け。WBが浅野を見ているが、長友のクロスの前後ボールウォッチしてしまい浅野を見失って、完全に裏を取られ被弾
ハリルホジッチ監督は、このように豪代表DFラインの弱点を余すところなく分析し、中央からサイドからそこを叩き続けました。
アンカーシステムの弱点を消しさり、敵の攻撃手段を根底から破壊せよ
日本はボール保持時433。非保持時は3人のMFがそのまま下がってアンカー脇のスペースをあらかじめ消すとともに中央を閉めてしまう451に変化します。この措置が大いに効いていました。
©五百蔵容豪の3421は、アンカーシステムに対して非常に効果的な狙いを持っています。例えば先だって行なわれたコンフェデレーションズ杯で、チリ代表がこの試合の日本と似た意図を持った433で豪を攻め立てていましたが、逆襲をくらうときにはアンカー脇のスペースをCFとシャドーに効果的に使われピンチも招き、実際にそこから失点しています。
ハリルホジッチは、この試合を分析していたのでしょう。チリ代表の轍を踏まぬよう、アンカー脇のスペースを消して敵のCFとシャドーが使えるスペースを最小化。試合から追い出してしまいました。中央を使えなくなった豪には、WBのアタッカーからゲームを作るという選択肢があるのですが、すでに記した通り開始30秒の時点でそれは消されています。
ハリルホジッチ監督は、「システムの噛み合わせ上生じる優位性は自分たちは使わせてもらう。だが、あなた方の優位性は使わせない」という状態を見事に作り出し、豪が保有する攻撃手段のほとんど全てを戦術的に破壊していました。
WGはハーフスペースに立て
この試合をご覧になっていて、試合通じ少々不思議な現象が起きていることに気づいた方がおられるかもしれません。
通常の433ではワイドに張っているところからプレーをスタートするはずのWGが、かなりの時間帯で最初から内側に入り込んで、ハーフスペースにポジショニングしているのです。
このことも、豪の戦術を破壊するためにハリルホジッチが準備していた勘所のひとつです。
その狙いはいくつかありますが、試合通じて目立っていたのは以下のケースでした。
WGをハーフスペースにポジショニングさせることで、トランジション時にボールを預ける基準点とするだけでなく、相手のやり方を利用してDFラインを直接脅かす状況を、繰り返し作為していました。日本が終始主導権を握れた要因でしたが、本稿のために試合を観直していて、もっと決定的な意味を持っていたことに気づきました。
豪の3枚のCBは、ボールポゼッション時左右に広がり、サイドのCBがハーフスペースにポジショニングする形になります。ここからWB・DHへのパスコースを得、ビルドアップの起点を作るのですが、日本のWGが同じハーフスペースに終始いるため、はじめから縦の選択肢を消されています。そこで内側のDHにボールを出すしかないのですが、日本はインサイドハーフのいるシステムなので、このDHを常に監視しプレッシャーを与えることができます。
ハーフスペースに入ったCBからWB・DHそしてシャドーへ、ひし形を形成する形で複数のパスコースを開くのは3バックのポジショナルプレーの要諦です。図に示したように、ハリルホジッチ監督はこれをWGのポジショニングひとつで消し去っています。
井手口の2点目(後半37分)は、この構造でボールを奪うところからはじまっていました。
・交代で入った原口がハーフスペースに立ち、ボールを持つ右(日本からは左)CBの縦を切る
・CBはDHにパス。井手口がこれに寄せ、CBに戻されるボールを原口がインターセプト
・原口はCBとDHに厳しいプレッシャーを受けながらも、CBがいなくなったところに走りこむ井手口にパスを供給
井手口はそのまま中央に切れ込み、大迫のデコイプレーのためボールウォッチしてしまった2人のDFの間を抜くミドルシュートを放ち決定的な2点目と、ロシアへの切符をもたらしました。
「ミドルゾーンから敵陣」にプレーエリアをピン止めせよ
ハリルホジッチ監督は、豪戦翌日に行なわれた会見で「アウェーゲームではすごく深いブロックを形成しましたが、昨日はほぼ90分間を通じて高い位置でプレーしました」と述べていました。実際、AFCの公式データによれば日本代表はこの試合ミドルゾーン+敵陣で実に80パーセントの時間帯を過ごしています。
これは何気ない、ある意味当たり前の発言のように思えます。アウェーで守備的に(自陣に引いて深いブロックを敷き)戦い、ホームで攻撃的に(高い位置に自チームを押し上げて)戦うことは珍しくないことですから。
その一方、この分析でここまで取り上げてきた対豪作戦の各要素を当てはめて「ほぼ90分間を通じて高い位置でプレー」した様相を捉え直してみると、違った意味が見えてきます。日本代表がこの豪戦で、いわゆるミドルゾーンから敵陣に入るエリアで主にプレーしていたことは確かですが、そのようにプレーエリアを設定しているのはただ一般論的な意味で「ラインを高くしコレクティブなブロック形成を行なって優位を得よう」としていただけなのではない、という絵が見えてくるのです。
WBが担うワイドの高い位置での起点作り、バイタルエリアを狙う1CF2シャドーのポジショニング。これらが異なるレーン、段差のついたポジショニングで設計されていること。これらのポジションへの、後方からの展開を保証するCBのハーフスペースへのポジショニング。これらは3バックでポジショナルなプレー、ショートパスによるビルドアップを行なうために必要な要素です。ですが、図に示した通りこれらは日本代表のポジショニングとプレッシングの設計によって常に阻害される状態にあります。
より重要なのは、豪代表のポジショナルプレーの要点に脅威を与えうるこれらのポジショニングと仕掛けをこれらの位置(高い位置)に設定し、かつインテンシティ高くプレーすることによって敵を自ゴールから遠ざけておくだけでなく、敵の攻撃手段を可能な限り破壊し、かつそのことが自らの得点チャンスに直結するよう、試合を決定づける戦術的な事象(浅野の裏抜け、原口と井手口によるCBのパスカット等)が生じるよう意図的に仕向けられていることです。
ここでは、個々のプレーに関係するミクロなディティールと、どんな高さで・どのレーンで・どんなエリアで戦うかというマクロな要素が緊密に結び付けられています。このため、豪代表は、戦術的に彼らが準備しているメカニズムでは日本のミドルゾーンを突破するのが極めて困難、かつバイタルエリアを侵すための仕掛けもしづらいという状態を作られただけではなく、ハリルホジッチ監督が仕掛けた罠とでもいうべきこのプレーエリアに、90分トータルでみると危険なほど長い間ピン止めされてしまっているような状態にありました。
日本代表はまさしく、勝つべくして勝った。そういえます。
ハリルホジッチの元で日本代表が得たもの。これから得るもの
この豪戦で日本代表は、相手をよく見た戦術的準備のもと多彩なタスク、プレーエリアの設計を緊密に組み合わせた一貫性のある作戦を展開し、狙い通りに敵を降していたことがよくわかると思います。
ですが、これらの要素は「この試合だけうまくいった」ものではありません。このような、「相手をよく見た戦術的な対応」は就任後、すべての試合でハリルホジッチ監督が求め、選手たちが応えようと努力し積み重ねていたものです。それが最終予選の最終盤、いよいよ磨き上げられてきたのです。最強の宿敵に完勝できるレベルまでに。
この戦術的な対応力、柔軟性、その都度異なる相手を見て戦う抜け目なさ。これらはすべて、「ブラジル以後」を総括した日本代表が求めてきたものではないでしょうか。ハリルホジッチ監督をそれと見込み、託してきた野心ではないでしょうか。
ハリルホジッチ監督と共に、日本代表が得た力。その重要性は明らかだと思います。来るべきロシアW杯でこの力はより強力な敵を相手に、より研ぎ澄まされ強度を増した形で発揮されることを願ってやみません。それが試されたうえで並み居る強豪と渡り合う経験は、どんな相手にもひるまずあなどらず、長所と短所を見抜き、やるべきことを強い意志をもって貫徹する力と、次代に繋いでいくべき成功体験を日本代表に与えてくれるに違いありません。
そのような経験の先にこそ、日本サッカーが何十年も仰ぎ見てきた「強豪国」と真の意味で伍することのできる未来があるはずです。ハリルホジッチ監督の豪戦は、そのような夢をリアルなものとして野心させてくれる傑作だったと思います。
結局、ハリルホジッチへの理解は深まらなかった。五百蔵容×結城康平対談
ロシアW杯本戦まで残すところわずか。しかし、ハリルホジッチへの理解は、結局どこまで進んだのでしょうか? 監督が変わるたび「リセット」を繰り返してきた日本サッカー界は、また同じ轍を踏むことになるのでしょうか。五百蔵容さん、結城康平さんに語っていただきました。
ハリルホジッチの解任を叫ぶ前に、最低でも考えてほしい3つの事柄
難敵オーストラリアを抑え、アジア最終予選を1位で通過しロシアW杯への出場権を得たハリルホジッチ。にも関わらず、メディアには厳しい声があふれている。アルジェリア代表時代も厳しい批判に晒されながら、ブラジルW杯ではドイツを追い詰めた。そんな指揮官を解任したいなら、最低でも以下の事柄を踏まえてほしい。(文:結城康平)
【全文】緊急会見のハリル監督が日本への愛情を語る「私から辞めることはない」
サッカー日本代表は31日に行われたワールドカップ・アジア最終予選のオーストラリア戦に2-0で勝利し、6大会連続のワールドカップ出場を決めた。その試合後の公式会見で、「プライベートで大きな問題があった」と明かしながらも、質疑応答を避けたヴァイド・ハリルホジッチ監督が、1日にあらためて会見を行った。そこで語られたこととは――。(文:VICTORY SPORTS編集部)
ハリル、ボスニア紙に明かす。心痛の理由は家族の健康問題
8月31日のオーストラリア戦に快勝し、W杯出場を決めた日本代表。しかしその記者会見の席でヴァイド・ハリルホジッチ監督は、退任を示唆するようなコメントを残し、質問すら受け付けずに会場を後にしました。その後ボスニアでの報道によると、ハリルホジッチが悩んでいたのは家族の健康問題だったようです。イビチャ・オシム元日本代表監督の通訳で、国際ジャーナリストの千田善さんに解説を依頼しました。(文:千田善)
日本代表に足りない“ポジショナルプレー”とは何か? 五百蔵容×結城康平対談(1)
見事にロシアW杯への切符を勝ち取ったサッカー日本代表ですが、W杯本番で良い結果を残せるかはまだまだ未知数です。10月6日のニュージーランド戦後、ヴァイド・ハリルホジッチ監督は「ワールドカップを戦うレベルからは遠い」と厳しいコメント。日本にはまだまだ超えねばならない壁があり、W杯開幕までに間に合う保証もありません。来年6月まで、日本はどういう準備を重ねるべきなのか? 識者2人に対談していただきました。(語り手:五百蔵容・結城康平 編集:澤山大輔[VICTORY編集部])
世代交代を求める声に待ったをかける長友佑都 「真司や圭佑が出ていたら…」
苦手としていたオーストラリア代表に快勝し、6大会連続となるW杯の出場権を獲得した日本代表。これまでレギュラーだった選手たちが、最後までベンチを温め続けた試合後には、世代交代を求める声も聞かれた。しかし、この試合でFW浅野拓磨の先制点をアシストしたDF長友佑都は、必ずしも世代交代が必要なのではないと説く。
代表正GKは、川島永嗣でしかあり得ない。専門家がみる3つの理由
勝てばロシアW杯出場が決まる、運命のオーストラリア戦を31日に控えるサッカー日本代表。その正GKである川島永嗣には、常にファンからの毀誉褒貶がつきまとってきました。いわく「ミスが多い」「技術が低い」……しかしあるGKの専門家は、そうした視点を真っ向から否定。「正GKは川島以外あり得ない」とまで言い切ります。その根拠は何なのか? 元U-20ホンジュラス代表GKコーチ・山野陽嗣氏にお話を伺いました。(文:山野陽嗣)